
私は本格的な雪国在住です。
冷え込む真冬には最低気温-15度以下が連続する日もあります。
バッテリーは寒さに弱いと言われていますが、
断熱材でバッテリーを覆い断熱することはどれくらい効果があるのでしょうか?
エンジンの始動しやすさのみでなくバッテリーの寿命も長くなるのでしょうか?
寒冷地仕様車でも標準でバッテリーは裸ですからそこまでする効果は無いのでしょうか?
もし断熱したら暑くなる夏もそのままでいいのでしょうか?
断熱する際の注意点はありますでしょうか?
バッテリーを断熱することについて教えてください^^
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
低温になるとバッテリー内の化学変化が起きにくくなるので電気を放出しにくくなり寒さに弱いといわれます。
最近のバッテリーは化学変化を起こしやすく作ってあるので始動時に一挙に電気を流せる特性になっています。
しかしこれが逆に夏場に弱い原因となっています。
つまりバッテリーの温度が異常に上がると電気を一挙に放出してしまい電気がスッカラカンになってしまい上がってしまうのです。
最近の車のボンネット内は機器がギッシリ詰まっていて熱が逃げにくいので夏場の対策のためにもインシュレーターでバッテリーを覆って保護してある物が多いです。
むしろ低温時よりも高温時に注意しなければならないのですね。
寒さに弱いのはよくききますが暑さについてはあまりきかないので勉強になります。
やはり裸のままでなくなにかしらの対策をするべきことなのですね^^
No.6
- 回答日時:
以前にオートメカニックというクルマの雑誌でバッテリーの特集をしていました。
寒さや暑さ、またはどれだけバッテリーは持つのかという耐久テストなどです。
バッテリーは寒さに弱く、また暑さに弱いのでなかなか取り扱いが難しい見たいです。
結局冬は断熱材で覆ってやるのが効果ありでした。
でも、エンジンルーム内は材質は何でも良いのではなく、火事の危険性があるので
耐熱、断熱材が必要です。
結局、安いウレタンじゃなくて、品質的に高価になるので普及しないのでしょうね。
私は自分でホームセンターで材料かって断熱材で覆ってますが、5年は持ってます。
逆に夏場は熱がこもるので、涼しくしてやることが必要です。
バッテリーが長持ちは良いことですが、メーカーとしては適度の交換サイクルが
必要なため力を入れていないのだと思いますよ。
あのオートメカニックで効果ありと評価されているのなら安心ですね。
防炎断熱材を使用するとなるとお金がかかりそうですね。
5年持つとは素晴らしいです。
夏ははずしているのでしょうかでもはずすとかえって熱くなりそうな気もしますが。
メーカーは売れてくれないと困るので対策されないほうがいいとも言えるのですね。
なかなかの良回答です^^!

No.5
- 回答日時:
>バッテリー自体は熱源ではないので大丈夫ですよね。
熱源ですよ。そんな火が付くようなものではないでしょうけど…過充電などの場合は熱発するようです。
ただ、バッテリーをケースで包むと言うアイデアについては、参考のページがありました。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gi …
携帯電話のバッテリーも熱くなることと同じでしょうか。
でも断熱するとして通常ならば問題は無いですよね。
参考HP未見でしたバッテリーの上部も覆っても大丈夫なのでしょうか^^;
No.4
- 回答日時:
欧州車などではバッテリは大切に扱われています。
日本車のようにエンジンルームの暑いところに置かれるのではなく、隔壁を介して置かれたり、場合によってはリア(トランク)に設置されているクルマもあります。(重量配分改善効果もある)
日本ではマツダの一部車種がバッテリの断熱や通風に取り組んでいました。
冷えればバッテリの能力が低下します。
しかし壊れることはないのですが、高温下では寿命の低下が著しくなります。
ですので断熱と外気導入による冷却は効果があると思います。
冬場は断熱によって温まりにくくもなりますが、バッテリは比熱が大きいですから冷えにくくもなるでしょう。
グラスウールや耐熱性発泡ウレタンなどでバッテリを覆うようにすればいいのではないかと思います。
欧州車では純正でしっかりとした対策が施されているのですね。
日本車でもマツダはバッテリーのことをきちんと考えているのですね。
断熱のため発泡ウレタンでバッテリー全周を覆おうと思いますが、
夏そのままでもバッテリー自体は熱源ではないので大丈夫ですよね。
参考になるHPなどもご存知でしたらあわせて教えてください^^
No.3
- 回答日時:
バッテリー液自体は比重が適正であれば-75度まで凍結しないようです。
しかしバッテリーの起電力は温度に影響されますから、氷点下では満充電されたバッテリーでも、その能力を十分に発揮できませんので、外部からの温度を遮断して保温する事は効果があります。夏場では外部からの断熱と言う事で、バッテリー液が高温にならないように断熱させる事は効果があります。
外車ではバッテリーが断熱ケースに入っている車もあります。
ロシアでも車は走っていますから凍結はしないんでしょうがエンジン始動前にバッテリーにお湯をかけるそうです。
夏に高温となるのも良くないのですね。
外車では純正で断熱されている車もあるのですか。
それならば私も常時断熱したくなってきました。
参考になるHPなどもご存知でしたらあわせて教えてください^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターの故障なのにバ...
-
キーを回してもエンジンがかか...
-
車のバッテリーは、1年半でだ...
-
バッテリーキルスイッチの良しあし
-
バッテリー交換して2ヶ月で要交換
-
250ccバイクのバッテリーの相場
-
DT50のバッテリー収納場所を教...
-
スーパーカブCDIの位置
-
エアフロ洗浄とECUリセット
-
バッテリーが上がり、トランク...
-
マジェスティのエンジンがかか...
-
バイク用 ドライブレコーダー
-
バッテリーの横置き出来ますか?
-
車載用バッテリーについて教え...
-
GT12B-4のバッテリー交換について
-
液別タイプのバッテリーは横置...
-
YUASAやNBCバッテリーの品質の違い
-
ユピテルナビに使用できるモバ...
-
ディーラーで点検をして一週間...
-
プラド120のヘッドランプの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリーレスにするとレギュ...
-
密閉式バッテリーを倒して使う
-
リチウムイオン・バッテリーの...
-
オルタネーターの故障なのにバ...
-
車のバッテリーの端子部分に青...
-
バッテリー交換時にショートさ...
-
バッテリーの表示で -B と...
-
バイク用のバッテリー電解液に...
-
原付バイクのバッテリー交換は...
-
バイク用バッテリーの電解液の...
-
フェアレディZ33に乗っているの...
-
バッテリーの液口栓
-
バッテリーが雨に
-
APEにタコメーター
-
車のバッテリーは、1年半でだ...
-
車載用バッテリーについて教え...
-
安価な バッテリー の 何が 違...
-
バッテリーが上がり、トランク...
-
GT12B-4のバッテリー交換について
-
バイクのバッテリー互換性について
おすすめ情報