重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DVD Shrinkなどのフリーソフトを使用し、             DVD、CDなどをコピーすると著作権等の侵害となりますよね?
禁止事項ガイドラインにも記載されてました。

では、なぜこれほど質問が多いのでしょうか?
   (自作DVDやCDなどの問題もありますが・・・)
DVD Shrink等を質問禁止タイトルなどの
処置を施したらどうでしょう?

皆様の御意見など御待ち致しております。

悪意のある御意見は御遠慮御願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

おもしろそうなので参加してみた。


ここはパートナーサイトがたくさんあり、キミの入ってきたサイトにはあるかも知れんが、オイラが入ったトレンドOKWaveには質問に書いてあるような禁止事項ガイドラインは存在しない。
存在しないパートナーサイトから入った人間は質問するし回答もする。
キミの入ったサイトがどこかは知らんが、トレンド以外の相談室、教えてばかりか、大本のOKWaveにもないのだから、ほとんどのパートナーサイトは禁止していないと判断すると、質問が多いのも当然だ。
DVD Shrink等は質問禁止になっていないから、ルールを変えないと無理だし、このソフト以外に手頃なフリーの圧縮ソフトをオイラは知らんから、キミがまず日本語対応で安定したフリーの圧縮ソフトを紹介して、DVD Shrinkなどいらんとという流れにせんとダメだ。
以上
    • good
    • 0

>DVD Shrinkなどのフリーソフトを使用し、DVD、CDなどをコピーすると著作権等の侵害となりますよね?


>禁止事項ガイドラインにも記載されてました。

そんなこと書いてないよ

http://help.okwave.jp/msncom/beginner/prohibitio …
*技術的保護手段が施されたコンテンツの記録されているCD・DVD 等の、保護手段の回避技術公開につながる記述(コピーガード外し)。

どこにもShrinkなどのフリーソフトを使用してDVDをコピーしていけないなんて書いてない。
6番で回答してる人のNERO以外にもコーレルのHi-Def LifeなんかのようにDVDを圧縮してコピーするソフトがパソコンショップで売ってるけど、売ってるってことは自作のDVDを圧縮したいって人がたくさんいるってことで、なぜそれをフリーでやっちゃいけないと考えたの???

参考URL:http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro …
    • good
    • 0

こんにちわ、僕も同じ質問をしたことあります。



子どもが生まれたので、僕がビデオにとって実家の両親にDVDを送ったらダブルは再生できないといわれてこまっていたら、ここでDVDシュリンクを教えてもらって助かりました。

このソフトはここでは禁止じゃないみたいです、このソフトのおかげで孫のことを楽しみにしてる両親にビデオを送れるので、よかったです。

参考URL:http://okwave.jp/qa/q5298470.html
    • good
    • 0

私が自作の2層DVDを1層にする理由も書いておきます。



1. 他人に配るとき国産メーカー品を使うが、2層だと高いと言われる人には圧縮して渡す(旅行のビデオ、学校行事など)

2. 作った後、先方から2層では再生できないとクレームが付いたとき。
プレステや東芝製のプレーヤーで多い現象。

3. レイヤーブレークポイントが不適切な場所(一番のクライマックスシーン)に来てしまったとき、1層にしてポイントを消す。

4. 単純に計算ミスで入らなかったとき(いったんHDDにVIDEO_TSを書き出すので)

圧縮ソフトは必需品で、わざわざ有料品を買っているほどだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様。いろんな御意見有難う御座いました。

お礼日時:2010/02/19 17:30

ついでにだが、禁止用語を誰がどういう基準で作るか難しい。


私が関わったことだが、あるソフトを使いたいのだが買うほどではない、体験版はない、困っていたら条件を満たした人物が申請をすれば貸してくれることが判り、試しに申請したら通ってしまってメーカーからネットでソフトが送られてきた、
通常はCD/DVDで売られる物なので、その後の処置に困りISO焼きの質問をしたら、いきなり規約違反だという回答を貰った、その人物にとっては申請して貸し出すというシステムを知らないわけで、質問する側も本来資格的にはそんなことも判らないスキルでは貸して貰えない物を借りたのだからあまり詳しい経緯は書きたくない、もちろん訊かれれば仕方ないので経緯は書くつもり。
ISO焼きの質問はいくらでも出ており、禁止でもない。
最初の回答者以外は全員貸し出しシステムを知っており、実際に有資格者として借りた経験者がきちんとした回答を行ったが、もし最初の回答者が禁止事項の基準を決めたら大変なことになる。
その御仁の過去レスも見たが、この分野にはスキルがないと言うだけで他分野ではなかなかまともな回答をしているので、間違って選定役に選ばれる可能性もある。


ここの質問でもレアーな違法ソフトの質問では堂々と通ってしまうことが多い、管理は素人だからあまり一般的でないものは判らないし、先の例のように判断ミスも非常に多い。
何を違反として何をセーフにするか、よほど深く知らないと無理だと思う。
こういうことがあるので、内容や展開で判断するしかないと思う。
    • good
    • 0

私はDVD ShrinkからNERO Record2に移行したユーザーです。


当たり前ですけど、NEROは一般のパソコンショップで堂々と売られているソフトで、市販のDVDなどは扱えませんが、自作DVDを配るとき、2層DVDでは高いと文句を言うやつにはこれでさくっと圧縮して渡しており、周囲の人間で有料ソフトを買うほどではないけど、2層DVDでは不都合がある(DVD+DLの場合、特定のプレーヤーで再生できないことがあるので、圧縮して1層にさせている)場合には、お手軽なDVD Shrinkを勧めており、フリーとしては悪くないと思いますよ、実情を知らずにこういうときは元データから作れと言う回答が出るが、それをやるとエンコードに膨大な時間がかかるし、AVIファイルなどHDDの場所ふさぎなのでさっさと削除するので不可能と言うことも多い。
ここの管理にも問い合わせましたが、市販のDVDのCSS解除などの質問でなければ全く問題がないと回答が来て、このソフトの圧縮の設定が判らないという質問には何十回も回答してきましたが、お礼や補足で圧縮ではなくCSS解除が目的だと判明した質問以外は削除されたこともないです、そもそもここの規約でフリーソフトの質問や動画の圧縮は規約違反でないのですから当然の話です。
ご質問者がそういう使い方をするから、世の中の人すべてがそうだと考えるのはいかがな物でしょうか。
ここで「エミュレータ」も禁止となっているが、Macユーザーは「クラシック環境」、「バーチャル環境」と言い換えて質問しており、ゲーム関係以外でエミュレーターの質問回答をしても削除された例はまずないが、内容的には間違いなく「エミュレータ」である。
分かりやすく例えれば「金属バットが安く買えるショップはないですか」という質問に回答して、お礼に「ありがとうございます、買ったバットでオヤジ狩りをやって稼いできます」と書けば、これは違法質問だし、「少年野球のメンバーに行き渡りました」と書けば問題ない、使い方はそれぞれなので、規約に反しない範囲で質問したり回答すればよいと思いますし、ここの規約は建前で内容で判断するという運用です。
時々「質問は問題なく成立していますが、荒れたので削除しました」というメールが来るので、逆に規約に反しなくても展開から判断して違法になることもある。

それと最近動画のダウンロードでも意見が分かれており、先般動画を見ようとクリックしたら、5万円払えと言う画面が出たという質問があり、半分の回答者が「ワンクリック詐欺だから無視」、半分の回答者が「サイト規約を読んでクリックしたのだから、契約を守って振り込むべき」と回答する。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5669519.html

この延長線上にYouTubeやニコニコ動画のダウンロードの質問があり、サイト規約で禁止しているのだから違法質問と考える回答者と、法律では違法にアップロードされたコンテンツ以外はダウンロードを禁止していないから、問題ない質問だという回答者がいる。
前者にとってみればCraving Explorerなどは禁止用語だし、後者の立場では問題ないものだとなる。

管理もこの点をケースバイケースでやっており、問い合わせると「内容で判断する」と返事が来るので、いろいろな使い方ができる物を一律に禁止用語とするのは無理がある。
    • good
    • 0

禁止ワード処理をつけないのはたぶんOKWaveの中の技術者たちに能力がないからだと思うよ。


その証拠に新OKWAVEはどう見たって改悪としか思えないものを作り出しましたからね。
    • good
    • 0

No1です。


No.2様の意見はごもっともですね。
良識ある回答者の権限がもう少し強ければいいように思えてきました。
たとえばポイントが1000を超えてる人の通報がある一定以上きたらアカウント削除とか。
ちなみに私自身、アカウント削除された事がありますw
理由はおそらく自分のHPへ誘導した事かと思われるのですが。
特に更新もしてない死んでるHPのWebサーバー領域で細かな説明をするためにやったことなのですが、少々理不尽に思いました。

ところで質問者と回答者の立場ってどっちが上なのでしょう?
私は思い上がってると思われても回答者が上だと思っています。
なんたって質問内容によってはお金を取るような内容を惜しげもなく教えてるわけですし。
なのに回答者はコメントも無ければお礼もなし。
あげくは気に入らない回答だと悪態をつく始末。
こういう最低限のモラルを持ち合わせてない人も消えて欲しいです。
    • good
    • 0

>なぜこれほど質問が多いのでしょうか?



 ガイドラインを読まない または読めない 

>処置を施したらどうでしょう?

 No.1さんに同意
    • good
    • 0

>DVD Shrink等を質問禁止タイトルなどの処置を施したらどうでしょう?


「なぜDVD Shrinkは駄目なの?」という質問も許されないとしたらそれは問題だと思います。

それでも百歩譲って禁止にしたとしましょう。
そうすると著作権の意識が薄くて質問する人には効果があると思います。
しかし判っていながら質問する人は「DVD $hrink」というようにキーワードに引っかからないように質問するでしょう。
NGキーワードを追加しても対抗されるだけで管理側の手間が増えるだけです。
(隠語の問題は出会い系サイトでも起きています)

この手の掲示板ビジネスは如何に管理側のコスト(人件費)をかけないかが勝負です。
赤字になってはサーバー、通信管理費を捻出できません。
そのためにユーザーの違反通告やレフリーという名のボランティアを募集しているわけです。

ではNGキーワードを登録方式にすれば?と考えるかもしれませんが、悪意のあるNGキーワードの登録を排除するためにコストがかかります。

対処療法では完全に防ぎ切れない上にコストがかさむだけならやらない方がビジネスとして良いのです。
出会い系は社会問題となり運営責任となりますからそれなりの対応をします。これも運営コストを算出した上でのビジネスです。

「お金の問題じゃないでしょ!」と憤慨されるかもしれませんが、現実は利益が出なければ会社は存続を許されないシビアな世界です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難う御座います。

確かにそうなってしまうでしょうね。
初心者のい私でも判る様な文章でとても理解できました。
有難う御座いました。

お礼日時:2010/02/14 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!