dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、同じカレンダー作成のことで質問させていただいたものです。
先輩方に手本を示していただき、「よし、やるぞ!」と慣れないエクセルを使ってカレンダー作りをしていたのですが・・

1 表題の両横の「飾り」。これはどうやってつけますか?
2 段組みを2段にして、左段にカレンダー、右段にスケジュールを書くやり方。
3 網掛けのやり方
4 カレンダーの日付をうまく入力するコツ(日付をいちいち入力すると、時間がかかって)

がわかりません。

ワード2007をベースに、カレンダーだけエクセルでやろうと考えています。
よろしくお願いします!

「エクセル2007でカレンダーの作り方」の質問画像

A 回答 (2件)

カレンダーと言うのは、エクセルの機能を覚えるには良いものだと思います。


式や関数、作業セル等をうまく使う事で、”年”の設定だけでカレンダーを一括変更する事も可能ですから、そこまでできればかなりの物だと思います。


1.クリップアートなど、任意の画像等を載せる事は簡単です。
   [挿入]-[図] から行います。

3.網掛けは、セルの色と同手順。
  セルの書式設定から、「パターン」タブを選択して、
  ”パターン”の[    ▼] (下向き三角)をクリックして選択。


http://www15.plala.or.jp/PCwakaba/menu/excel44.h …

4.式を入れます。
   =A10+1
   必要な位置に手動でコピーしたり、オートフィルで一気にコピーできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
関数なのですが、fxウィンドウに入力するのですね?
やってみたのですが、この「=A10+1」のAと10は、カレンダーの日付に使うときには、週の終わりまで行ったら、また週初めの値を入力してやらなければいけないのですね。

関数は使ったことがなく、なにやら魔法のようなイメージがありましたが、なるほど。

しかし、これでかなり入力ペースがあがりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/15 06:39

>終わりまで行ったら、また週初めの値を入力してやらなければいけないのですね。



どのような式にするかは、カレンダーの状態によりますが・・・。

折り返しですが
   A  B   C  D  E   F  G
(1)[ 1 ][=A1+1][=B1+1][=C1+1][=D1+1][=E1+1][=F1+1] :1~7を表示
(2)[=G1+1][=A2+1][=B2+1][=C2+1][=D2+1][=E2+1][=F2+1] :8~14を表示
のように、”左端のセル”は”上段右側のセル”の数字を持って来れば良いのです。そして下段に式をコピーすればセルを連続した数字で埋められます。

セルの値が全て”日付”の場合は、IF文やWEEKDAY関数、月末の日付を得る関数(方法)などと組み合わせると、月初の1日から月末の日付までを自動的に記入する事が出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!