プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よくわかりません。
基本の音というのはなんとなくわかります。

A 回答 (4件)

質問がよくわかりませんが、下記の説明で解るでしょうか?


解らなければ、補足に書けば、新たな回答が得られると思います。
トニック(ノート)というのは、日本語で「主音」です。
「主音」というのは、「音階の最初の音」=「出だしの音」=「スタートの音」のことです。
「Cメジャースケール」なら、トニックノートは「C」の音。
あるいは、逆に、「C」を主音(トニックノート)とし、「C」からスタートして「ドレミファソラシド」とメジャースケールを弾いたとするなら、そのスケールは「Cメジャースケール」と呼びます。
そこに出てくる音を使って作った明るい曲を、「Cメジャーの曲」と呼びます。その曲のキーは「Cメジャー」であると言います。
スケールは、メロディーの母体です。
スケールは、伴奏和音を作るときの母体です。
その曲の母体となったスケールの出だしの音=「トニックノート」であり、
「トニックノート」=Keyとなります。
明るければ「メジャーキー」、寂しければ「マイナーキー」です。
「スケール」の役目は、
1.メロディーの母体となる。(そのスケールにある音を使ってメロディーを作ります)
2.ハーモニーや伴奏和音(コード)の母体となる。(そのスケールにある音を積み重ねて伴奏コードを作ります)
3.(結果として)キーを決める(キーが決まる)
「スケール」は完成した曲のお母さんです。
メロディー、コードは同じお母さんから産まれて同じDNAを持っています。
曲の「DNA」とは、「Key」であり「スケール」であります。
異なるDNAを持つメロディーとコードを同時に鳴らすことはできません。Keyが成立せず音楽になりません。
「Dメジャースケール」なら、トニックノートは「D」の音。
あるいは、逆に、「D」を主音(トニックノート)とし、「D」からスタートして「ドレミファソラシド」とメジャースケールを弾いたとするなら、そのスケールは「Dメジャースケール」です。

「Aマイナースケール」なら、トニックノートは「A」の音。
あるいは、逆に、「A」を主音(トニックノート)とし、「A」からスタートして「ラシドレミファソラ」というスケールを弾いたとするなら、そのスケールは「A(ナチュラル)マイナースケール」です。
マイナースケールの場合は、「ラ」からスタートします。
「ドレミファソラシド」の途中の「ラ」からスタートする音階「ラシドレミファソラ」を「マイナースケール」と呼びます。

「Aメジャースケール」でも、トニックノートは「A」の音。
あるいは、「A」を主音(トニックノート)とし、「A」からスタートして「ドレミファソラシド」とメジャースケールを弾いたとするなら、そのスケールは「Aメジャースケール」です。
スタートの音は同じでも、「ドレミファソラシド」と行けば「メジャースケール」、「ラシドレミファソラ」と行けば、「(ナチュラル)マイナースケール」です。
トニックノートが同じ「A」音でも、「ド」から始まる明るい「メジャースケール」と、「ラ」から始まる暗い「マイナースケール」の2種類があります。

この回答への補足

質問が分かりにくくて申し訳ございません。;

例えばCメジャーでも出だしの音がドではなくファで始まる場合もあります。

でも楽譜の調号はCなのです。
説明お願いします。

補足日時:2010/02/20 21:52
    • good
    • 0

>例えばCメジャーでも出だしの音がドではなくファで始まる場合もあります。



これは、曲の場合でしょうか?
曲の場合であれば、出だしの音(歌い出しの音)は作曲者の自由なので、あらゆる音の可能性があります。しかし、その曲で使用されている音は、すべてCメジャーの音階に含まれる音のみのはずです。(まれに例外もあります)そして最後の音は、トニックとなるC音(ド)で終わっているはずです。(まれに例外もあります)
その曲に使われている音が、すべてCメジャースケールの音であること。曲の最後の音がCであること。曲の最後のコードがCであること、そのような条件に当ては丸のであれば、その曲を、「Cメジャーの曲」と呼びます。

スケールの話であれば、Cメジャースケールは、Cの音を始まりとすること(トニック音がCである)が定義なので、ファから始まることはありません。ただし、チャーチモードという特殊なスケールの一群には、「Fリディアンスケール」という名前のスケールが、調号はCであるが、スケールの出だしの音(トニック)はファ(F)になります。
下記サイトのとおり、Fから始まって、Cメジャーの音階の音を上っていきます。
http://www.aki-f.com/scale/scale.php?key=6&scl=2 …
そのほかの音階もこのサイトには詳しく出ていますので参考にされるとよいと思います。

この回答への補足

はい曲の場合です。

調号がCメジャーでも小節内の上にEとかE7とかコードが記されてます。

これはどうしてですか?

補足日時:2010/02/20 23:42
    • good
    • 0

>調号がCメジャーでも小節内の上にEとかE7とかコードが記されてます。

これはどうしてですか?

調号が「Cメジャー」ということは、五線の最初に#も♭も付いていないということですね。
「キー」の種類は24種類ありますが、調号は12種類しかありません。ワンタイプの調号を2つのキーが共有しています。

#も♭もない場合は、「Cメジャー」と、「Aマイナー」が共有しています。
Cメジャーの場合は、トニックがCで「ドレミファソラシド」、Aマイナーの場合は「ラ(A音)」から始まりますので「ラシドレミファソラ」、トニックはAになります。
http://gtspresents.client.jp/mark/mark_key.html

CメジャーとAマイナーは非常に近い親戚です。
http://guitar.avaloky.com/gcode_tbl.html
この表を見ると、右端に「調号の数・なし」のところにCとAmが同居しています。そして中央の「Am」というところの左隣にE7が出てきます。Amの曲にはAm、Dm、E、E7などが頻繁に出てきます。
ですから、質問者さんがご覧になられた譜面は、実はAmであったということです。E、E7の直後はAmになっていませんでしょうか?
曲の終わりのコードがAmであり、その直前がE7であれば、その曲のキーは「Aマイナー」だったということです。
もし、最後がG7→Cであれば、その曲のキーはCメジャーであるが、EやE7が出てきたところで、Aマイナーに「部分転調」しているということになります。部分転調というのは、「本来のキーはCメジャーだけれども単調になるので、曲の途中の一部分だけ親戚であるAマイナーに引っ越した」ということです。

この回答への補足

そうです。E、E7、D7、Amの順です。
1つの調号で二つのコード進行を兼用しているのですね。
よくわかりました。
それと
運指の事なんですが曲がDメジャーだったとします。
Dを一番低い音、基になる音で
例えばタブ譜で15F2弦、12F4弦、7F3弦、5F5弦と
沢山のDが出てきてどのようにDメジャースケールとして指を動かしてるのかわかりません。
アドバイスお願いします。

補足日時:2010/03/10 23:36
    • good
    • 0

>運指の事なんですが曲がDメジャーだったとします。


Dを一番低い音、基になる音で、例えばタブ譜で15F2弦、12F4弦、7F3弦、5F5弦と沢山のDが出てきてどのようにDメジャースケールとして指を動かしてるのかわかりません。
アドバイスお願いします。

ギターはキーボードと違って、まったく高さの同じ音を出せる場所が何箇所もあります。また、そのときにどの指で押さえているかという問題、これが、プロの採譜者を悩ませる要素のひとつにもなっています。

ギターでスケールを弾く場合、「スケールポジション」と言って、第何弦にルート音(この場合D音)を持ってくるかで、そのときのポジションと指使いが定番として決まっています。ただし、同じ15フレットの2弦のDといっても、ルートを左の小指で押さえるか、人差し指で押さえるか、また他の指を使うのかで、ポジションが変わります。このどれを使うかの判断は、その「D」からまだ上の音へと動くのか、あるいはその「D」がフレーズの頂点であるのかなどで判断します。フレーズ的にまだまだ上に伸びるのであれば、小指を使ってしまうと不都合になります。
「スケールポジション」を使えば、1フレーズを弾くときに、左手の動作を最小に出来ます。左手がガバッっと大移動しなくても良い合理的な位置で弾くということです。
ルートを何の指で押さえるかでポジションが変わりますが、

(2弦ルート)15F2弦のとき←このルート音を中指で押さえる
14ポジションで弾く(人差し指が、各弦の14フレットを担当して押さえるポジション)
上から下ると-第1弦17-15-14 第2弦17-15-14 第3弦16-14 第4弦17-16-14 第5弦 17-16-14というようなポジションが一般的。

(3弦ルート)7F3弦のとき←このルート音を人差し指で押さえる
第7ポジションで弾く(人差し指が、各弦の第7フレットを担当)
上から下ると-第1弦10-9-7 第2弦10-8-7 第3弦9-7  

(4弦ルート)12F4弦のとき←このルート音は人差し指で押さえる
第12ポジションで弾く(人差し指が、各弦の第12フレットを担当)
上から下ると-第1弦15-14-12 第2弦15-14-12 第3弦14-12 第4弦16-14-12 
あるいは、12F4弦のとき←このルート音を小指で押さえる
すると、第9ポジションで弾くことになる。
上から下ると第1弦12-10-9 第2弦12-10 第3弦12-11-9 第4弦12

(5弦ルート)5F5弦のとき←このルート音を小指で押さえる
第2ポジションで弾く(人差し指が、各弦の第2フレットを担当)
第1弦5-3-2 第2弦5-3-2 第3弦4-2 第4弦5-4-2 第5弦5-4-2
あるは、第4ポジションで弾く
(5弦ルート)5F5弦のとき←このルート音を中指で押さえる
すると第4ポジションで弾くことになる
上から下れば、第3弦7-6-4 第4弦7-5-4 第5弦7-5
*「第1ポジション」とは、基本的に人差し指が各弦の第1フレットを、中指が第2フレットを、薬指が第3フレットを、小指が第4フレットを受け持つということですが、たまには小指をグッと伸ばして押さえることもあります。
以上は一例です。1~3弦を中心に弾く場合と、5~3弦を中心に弾く場合でポジションが変わります。また音域の広い長いフレーズを弾くときにはポジション移動を含む場合もあります。

参考URL
http://popstar.lomo.jp/2006/09/post_2.html
http://www.joey-web.com/jazz/column/neckposition …

この回答への補足

分かりやすい回答ありがとうございます。
スケール表を見てタブ譜と照らし合わせて弾くと段々と分かってきました。

タブ譜で人差し指で指示されている所はそのフレットでセーハしながら弾いてると指もそんなにブレルことなく楽に弾けるような気がします。

トニックはなるべく指をおいて意識して弾いた方がいいのでしょうか

今スケール表を見てスケール覚えている途中なんですが同じcメジャースケールでも

横移動の6弦8ー10ー12
縦移動の6弦8ー10ー7弦7
他にも6弦8フレ5弦ー5ー7

など沢山のドレミがあって分からなくなります。
スケール表は5弦のAから始まっているところもありcメジャーの音自体は分かってるのですがスケール表を見ながら弾くと分からなくなります。

スケールポジションの覚え方教えてください。

補足日時:2010/03/26 22:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!