dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

fripside sister's noiseのコード進行に、アドリブのフレーズを乗せる場合の考え方について、こんな考えであっているか教えてください。

選定方法は、こちらのサイト「https://www.joey-web.com/jazz/Theory/scale.html」を参考にしました。

fripside sister's noiseのコードサイト
https://ja.chordwiki.org/wiki/sisters+noise

曲始めのコード進行部分のみ。最適なスケールを選定します。
Fm Cm D♭ A♭
B♭ Cm B♭ E♭

①キーを確認
キー:Fm

②ダイアトニックコード確認
ダイアトニックコード:Fm Gm(b5) Ab Bbm Cm Db Eb

③各コードの機能、そして使えるスケールを選定しました。
選定方法としては、参考サイトの「各コードで使えるスケール」「各コードの機能に対する使えるスケール一覧」を基に選定。
+コード構成音を含むスケールを出来る限り選びました。

Fm(構成音:F G# C D#):Ⅰm(T)
⇒◎Fエオリアン(D E F G A A#(B♭) C)

Cm(C D# G A#):Ⅴm(D):
⇒◎Cドリアン(C D D#(E♭) F G A A# (B♭))
⇒×Cエオリアン(C D D# F G G#(A♭) A#(B♭))
※Cドリアン、Cエオリアンが候補になるが、第6音(「AorG#」)が前スケールに存在するCドリアンを最適なスケールと判断

D♭(C# F G# B):Ⅵ:
⇒◎D♭(C#)エオリアンスケール:C#(D♭) D#(E♭) E F#(G♭) G#(A♭) A B

A♭(G# C D# F#):Ⅲ:
⇒◎A♭(G#)フリジアンスケール:G#(A♭) A B C#(D♭) D#(E♭) E F#(G♭)

Cm(C D# G A#):Ⅴm(D):
⇒◎Cドリアン(C D D#(E♭) F G A A# (B♭))
⇒×Cエオリアン(C D D# F G G#(A♭) A#(B♭))
※前スケールの構成音と比較し、選定

D♭(C# F G# B):Ⅵ:D♭(C#)エオリアンスケール:
⇒◎C#(D♭) D#(E♭) E F#(G♭) G#(A♭) A B

A♭(G# C D# F#):Ⅲ:
⇒◎A♭(G#)フリジアンスケール:G#(A♭) A B C#(D♭) D#(E♭) E F#(G♭)

B♭m(A# C# F G#):Ⅳm(SD):
⇒×B♭(A#)ドリアンスケール(A#(B♭) C C#(D♭) D#(E♭) F G G#(A♭))、
⇒◎B♭(A#)エオリアンスケール(A#(B♭) C C#(D♭) D#(E♭) F F#(G♭) G#(A♭))
※前スケールの構成音と比較し、選定

Cm(C D# G A#):Ⅴm(D):
⇒×Cドリアンスケール (C D  D#(E♭) F G A A#(B♭))、
⇒◎Cエオリアンスケール(C D D#(E♭) F G G#(A♭) A#(B♭))

B♭m(A# C# F G#):Ⅳm(SD):
⇒×B♭(A#)ドリアンスケール(A#(B♭) C C#(D♭) D#(E♭) F G G#(A♭))
⇒◎B♭(A#)エオリアンスケール(A#(B♭) C C#(D♭) D#(E♭) F F#(G♭) G#(A♭))

E♭(D# G A# C#):Ⅶ:
⇒◎E♭(D#)メジャースケール(D#(E♭) F G G#(A♭) A#(B♭) C D)
⇒×E♭(D#)リディアンスケール(D#(E♭) F G A A#(B♭) C D)

④そもそも、Fmのダイアトニックコードしか使っていないなら「Fエオリアン(ナチュラルマイナー)」一発でも行けると考えてよい?
キー:Fm
ダイアトニックコード:Fm Gm(b5) Ab Bbm Cm Db Eb

長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    誤記がありました。

    Fm(構成音:F G# C D#):Ⅰm(T)
    ×⇒◎Fエオリアン(D E F G A A#(B♭) C)
    ○⇒◎Fエオリアン(F G G#(A♭) A#(B♭) C C#(D♭) D#(E♭))

      補足日時:2017/08/01 14:53

A 回答 (1件)

考え過ぎです。



>④そもそも、Fmのダイアトニックコードしか使っていないなら「Fエオリアン(ナチュラルマイナー)」一発でも行けると考えてよい?

「基本的には」この発想でよいのですが、曲のキーは途中でFmからDmに変わっているので、
その部分は「Dエオリアン」です。
あと、Fmの部分で、一か所CmではなくCのコードが出てくるので、
そこはFエオリアンというわけにはいきません。
Dmの部分でも、AmではなくAを使っている個所は、
Dエオリアンにはなりません(コード・サイトのコードが間違っているので、あとで訂正します)。

御覧のサイトのような、どのコードにどのスケールが合うかを示した一覧表を見かけますが、
どのスケールが適しているかどうかは、コードの構成音を含むかどうかということと同時に、
その曲のキーが何かで決まります。
ジャズのアドリブの場合は、キーのスケールにない音を故意にぶつけたりするので、
そう簡単ではありませんが、この曲はジャズではありませんし、
テンポもコードチェンジも速いので、キーが変わらなければ、基本は一つのスケールです。
ただ、以前回答したと思いますが、「コードスケール」という考え方が誤解を招きやすいのです。

キーがFmの曲で、ドミナントにCではなくCmを使っている場合は、
Fエオリアン(ナチュラル・マイナー)だけでよいのですが、
「コードスケール」というのは、本当は同じスケールを使っているにもかかわらず、
どの音から始めるかで名称を変えるということです。
つまり、キーがFmの曲なら、Fエオリアンを原形として、
開始音が変わると、以下のように名称が変わるということです。

Fエオリアン(ナチュラル・マイナー)
①F ②G ③A♭ ④B♭ ⑤C ⑥D♭ ⑦E♭

コードがA♭の場合は③から始める
③A♭ ④B♭ ⑤C ⑥D♭ ⑦E♭ ①F ②G
(=A♭アイオニアン=A♭メジャー・スケール)

コードがB♭mの場合は④から始める
④B♭ ⑤C ⑥D♭ ⑦E♭ ①F ②G ③A♭
(=B♭ドリアン)

コードがCmの場合は⑤から始める
⑤C ⑥D♭ ⑦E♭ ①F ②G ③A♭ ④B♭ 
(=Cフリジアン)

コードがD♭の場合は⑥から始める
⑥D♭ ⑦E♭ ①F ②G ③A♭ ④B♭ ⑤C
(=D♭リディアン)

コードがE♭の場合は⑦から始める
⑦E♭ ①F ②G ③A♭ ④B♭ ⑤C ⑥D♭
(=E♭ミクソリディアン)

「街は密やかに」から「私を切り裂いても」までは、キーがDmに変わります。
そこは、Dエオリアンが基本になります。
上のFmと同じように考えてください。

コード:Dm
D – E – F – G – A – B♭ - C
(Dエオリアン)

コード:F
F – G – A – B♭ - C - D – E
(Fアイオニアン)

コード:Gm
G – A – B♭ - C - D – E – F
(Gドリアン)

コード:Am
A – B♭ - C - D – E – F – G
(Aフリジアン)

コード:B♭
B♭ - C - D – E – F – G – A
(B♭リディアン)

コード:C
C - D – E – F – G – A – B♭
(Cミクソリディアン)

ここで、コードの間違いを訂正します。
2行目「刻み続けていた時の中で」の個所は、
B♭m – Cmではなく、B♭m – A♭/C
6行目「蘇るあの記憶」の個所は、
Dmではなく、F – Gm – A
8行目「君のその痛み」の個所は、
B♭ - Amではなく、B♭ - C
12行目「生まれ続ける哀しみの」の個所は、2行目と同じで、
B♭m – Cmではなく、B♭m – A♭/C

それで、違うスケールを使わなければいけないのはどこかというと、
まず、今訂正した6行目(キーはDm)のF – Gm – Aの「A」のコードの個所で、
AにはC#の音が入っているので、Amのときとは違い、
Dメロディック・マイナー・スケールを使わなければいけません。
このスケールをA音から始める形には名称が存在しないので、
「A……スケール」という言い方はできません。

コードAのときに使う:
Dメロディック・マイナー・スケール
D – E – F – G – A – B – C#
(Aから弾き始める場合:A – B – C# – D – E – F – G)
注:アドリブのやり方によっては、Dハーモニック・マイナー・スケールもあり得ます。
D – E – F – G – A – B♭ – C#

これと同じ理屈で、10行目(キーはFm)の終わりのCのコードの個所は、
Fメロディック・マイナー・スケール
F – G – A♭ - B♭ - C – D – E
(Cから弾き始める場合:C – D – E - F – G – A♭ - B♭)
または、Fハーモニック・マイナー・スケール
F – G – A♭ - B♭ - C – D♭ – E
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧な回答有難うございます!
私もあれから少しは勉強した成果か・・・。少しは知識が付いたと思いますので、
記載頂いた内容は、恐らく理解できたかと思います!すっきりしたので、恐らく理解できてます!

ご教示頂いた内容を基に、アドリブフレーズを作りまくってみようと思います!
また混乱して、不明になってしまったら、恐縮ですが、ご教示願います。。。

羨ましいのがF – Gm – Aの「A」の時、Aのところで、下記スケールが合うと一瞬ででるのは、スケールの構成音を完全把握されているのですか?私ならコード構成音を基にひたすら探してしまいます。
・Dメロディック・マイナー・スケール
・Dハーモニック・マイナー・スケール

お礼日時:2017/08/01 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!