dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

曲におけるキーは主にひとつですよね。そしてcメジャーであればcメジャースケールを使うのが基本と。

それでは、コード進行にギターリフをつけるとき、たいていは進行に合わせてリフも移動したりしますが、これはどういうことなのでしょうか。コードに合わせてスケールをずらしている?

でもそれだと前述のセオリーに合わない気がします。
そういうわけで、コード進行とリフの関係について教えてください。

音楽理論難しいです。どなたかご教授お願いします。

A 回答 (5件)

 リフで作る曲だったら先に回答されている方の言うとおり聞いてかっこよければいいと思います。



もしかしてkamuke18さんは「Cメジャーの曲なのに何でDマイナーが出てくるんだ!?」って

ことを質問されてるんですかね?


そうだとして、話を進めます・・・

(キーがCの場合)Cメジャースケールの音を使って7つのコードを構成することができます。

ダイアトニックって言うんですけど(Cメジャースケール(ドレミファソラシド)の音を積み上げて出来てる)

CMaj7  -C・E・G・B 
Dmin7  -D・F・A・C 
Emin7  -E・G・B・D 
Fmaj7  -F・A・C・E 
G7    -G・B・B・F
Amin7 -A・C・E・G
Bmin7♭5-B・D・F・A

こんな感じです(見難くてすみません・・)
仮にCの中でC以外のコードが出てきても、Cのダイアトニックコードであれば
「キーから外れてる」ことにはならないんですよ。


それぞれのコードには性質みたいなのもあるのですが
これ以上の話は専門の先生に習うといいです。

kamuke18さんが求める回答とズレてたらすみません・・・^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ダイアトニックは知っているのですが、たとえばcメジャーキーでDmを使用したとき、リフもそれに合わせて平行移動したりしますが、それはどういう原理でしょうかということです。

お礼日時:2010/04/18 21:24

【訂正】


曲のキーはGですねw

Dadd9は3度がF♯ですもんね・・・

失礼しました^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。それで本題に戻ると、このリフの平行移動はどういう説明になりますか?スケールの平行移動と同じ原理でしょうか?

お礼日時:2010/04/20 02:33

G7-Cadd9の進行を見ると、その曲キーはC/Amになります。


テンションノートが付加されてもコードの持つ性質は変わらないのでCadd9はCのコードと解釈して構わないと思います。
    • good
    • 0

 具体的に例として、「この曲のこの部分はなぜこう弾いてるのか?」と質問されたほうが


正確な解答が得られるかもしれませんよ。
私も分かる範囲(覚えてる範囲^^;)でよければ出来るだけ回答します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にマイナーで恐縮ですが、真島昌利のbreakersというバンドにビートにしびれてという曲があります。これはコード進行はG7、Cadd9、G7、Dadd9、Cadd9、G7という形で、リフは割愛しますが、運指はまったく同型で開始音をコードのルートに合わせて平行移動しているだけです。
と、書いていてさらにわからなくなったのがこの曲のキーはなんなのかということです。笑トニックはG7だと思いますが、その場合キーはG7なのですか。
メジャーマイナーしか聞いたことがないので・・・

お礼日時:2010/04/18 23:53

趣味で、よくメタル系の曲を作ってます。



基本的に、リフを構成する音は、コードの構成音を参考に決めてますが、最終的には「聞いてヘンじゃなきゃOK」「理屈に合ってても聞いてカッコよくなければダメ」みたいな感覚で作ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかにその方法でも問題ないとは思いますが、自分は理論的なアプローチで作曲をしてみたいのです。

お礼日時:2010/04/18 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!