
光デジタルと同軸デジタルの変換での音質ロスについて
光デジタルと同軸デジタルの変換を行おうと思います。
利用する機器はオーディオテクニカのAT-HDSL1とAT-HDSL2です。
PCの同軸デジタル出力→AT-HDSL1→AT-HDSL2→オーディオ光デジタル入力
というふうに考えております。
そこで、このような接続を行うと、
ケーブル一本で接続するよりも、少なからず音質に影響するのでしょうか?
明らかに聞いていて差があるのか、または、人間の耳ではわからないくらいなのか
気になります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
デジタルは、音質の変化が無いのでなく
データに変化が無いのが正しい
デジタル信号も、ノイズの影響や、伝送経路の特性などから様々な影響を受けます
最終的な音質は、0と1のデータでなくD/A変換の質と精度で決まりりますが、入力されるデジタル信号の質が低下すれば少なからずその影響を受けます
耳の良い人はその差を聞き分ける事ができます
>明らかに聞いていて差があるのか、または、人間の耳ではわからないくらいなのか 気になります。
アナログのように接点が増えれば単純に信号が劣化するのではなく
デジタル信号を処理する回路と出力回路の性能に左右されると思います
その差が分かるかどうかは、機材のレベルと、聞く側の意識の問題
No.1
- 回答日時:
基本的にデジタル信号はアナログ信号と違い加工しないかぎりいくつ機器を通してもデータの変化は起こりません。
それがデジタル・データの最大の特徴です>少なからず音質に影響するのでしょうか?
答えは、いいえ です
ただし、機器を通すごとに時間の遅延(ナノ秒単位)はおこりますがデータが変化する訳ではありません、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光デジタルで本当に音質が変わる?
-
【オーディオケーブル】光デジ...
-
初ソープでいけなかった
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
4PINファンと3PINファンについて
-
塩ビ管の使用目的
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
真空管のクロストークについて
-
電源の2ピンプラグ+アース線...
-
CDプレイヤーの性能のばらつき...
-
補聴器についての質問です。 最...
-
JBL2226Hのエンクロージャーに...
-
このピンを抜くための道具
-
5.1chと2chの違いは?
-
I2S信号をUSBに変換するICは?
-
マルチビット対1ビット
-
重低音に強いシステムコンポとは
-
「5時ピン」の語源、由来
-
ラックスマンの古いアンプから...
-
ツイーターのへこみについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【オーディオケーブル】光デジ...
-
光デジタルで本当に音質が変わる?
-
DACのボリューム調整
-
マザーボードの光出力の音質は...
-
mp3の音質が悪すぎます。どうし...
-
光デジタルと同軸デジタルの変...
-
パソコンからAVアンプへ無線...
-
Bluetooth非対応の機器の音声を...
-
PCからのアナログ出力・デジタ...
-
CATVからのFM受信,分配器の...
-
1台のCDプレーヤーの出力をオー...
-
■ Dr.DACのオペアンプ交換につ...
-
PCモニタに外部スピーカーを接...
-
PCオーディオにDACは必須ですか?
-
アンプについてです。 今、sony...
-
CDP?DAC?
-
AirMac Expressの実力
-
2.1chアクティブスピーカーをコ...
-
アルパインiDA-X100 CD再生...
-
iPhoneからmp3をプリメインアン...
おすすめ情報