
プリアンプにアキュフェーズのC-2800を使っています。主に70年代のロックをレコードで聞いています。フォノイコライザは以前から使っていますフェーズメーションのEA-300です。アナログプレーヤが2台あるので2入力が嬉しい機能で、とてもメリハリのある鮮度が高い音が出ます。C-2800を購入した際にオプションのオプションアナログボード(AD-2800、2810、2820等)の購入も頭をよぎりましたが当時はやめました。
先日過去のAnalogという雑誌を読んでいたら、C-2850+AD-2850 対 C-3850+C-37 の聞き比べが掲載されていました。軍配は何と C-2850+AD-2850 に近い感じに書かれています。ネットで検索してみると、アキュフェーズのプリに対して外部接続のフォノイコに対してオプションアナログボードのフォノイコのほうが鮮度、情報量が圧倒的に増す との記事もありました。確かにボード直結なので伝送ロス等がなく音質的に有利な気もしますが、外部接続のフォノイコ(例えば現在使用中のフェーズメーションのEA-300)は専門メーカで商品特化しているので優れているようにも思えます。
実機でアキュフェーズのプリに対して、外部接続フォノイコとアナログボードのフォノイコを聞き比べる機会は中々無いので、実際に使用されり、試聴されたことがある方いらっしゃたら感想を教えていただけませんか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
~ボード直結接続の効果による純度拡大を期待した~
これも判断に迷うところですよね。
フォノイコが同一筐体内にあることは信号経路の短縮となり優位性は高まります。
ただし以下の点が気になってきます。
シールドケースに収納した小さな基板を用いるは妥当か?
電源を他の回路と共有することで不利にならないか?
給電経路が長くなることは不利にならないか?
これらの問題点を考えると外部フォノイコの優位性が浮かび上がってきます。
外部フォノイコならば出力信号はLineレベルに昇圧(?)されているので
CDプレーヤー他の機器と同列に扱うことができます。
となれば同一筐体内にあるメリットとデメリットのどちらに着目するかの違いでしかなくなってきます。
・・・・・・・とりとめのない回答で恐縮です。(いつものことですが)
私の認識ではフォノイコを大事に扱ったプリアンプとしてはC280Vが理にかなった構成とみていました。
新品時も高額、中古機も高値取引されているので手が出ません。
中古のC260でお茶を濁したところC280Vとは逆の音作りだったことから2年程度で手放しました。
C260では色々と観察させてもらい先の回答のような見解を述べました。
アキュフェーズ買っとけばハズレはないと思い込んでいた自分が恥ずかしいです。
再度のアドバイスありがとうございます!なるほど、、スペース的な条件からの回路素子レイアウトの制限、アンプからの共有電源供給と経路。フォノイコをCD、チューナーと同じように考えれば外部にあること自体変ではないですね。昔のアンプはフォノイコ内蔵が普通だったので原点回帰で良いのかな~って思っていましたが、確かにです。今の状況がベストなのかもですね。。

No.1
- 回答日時:
回答できる立場にないですが誰も回答しないので。
アキュフェーズといえども音作りが一様ではありません。
C-2850+AD-2850とC-3850+C-37は音質傾向が違っていたの思われます。
その音質差が試聴した者の嗜好に会うか合わなかったの違いでしょう。
また筐体内に内蔵されているか外付けかの先入観も効いています。
操作感も一因でしょう。
C-2850+AD-2850ならばC-2850のフロントパネルから操作可能ですがC-37は個別に操作する必要があります。
フェーズメーション(旧フェーズテック)のEA200ならば使っています。
このフォノイコはメリハリ系ですっきり明快な音です。
他社製フォノイコとは一線を画すので代替は効かないと考えています。
EA300などの上位機種よりも低音の押出感は劣ると思われますが
私の聴取環境では必要十分以上なので満足しています。
以上の事からAD-〇〇〇〇のオプションのアナログボードを搭載してもあなたの希望する音は出ないと思われます。
なおアキュフェーズ製プリの構造は私は好きではありません。
マザーボードにローカルボードを差し込む方式で整備性には優れています。
各基板は差し込み式ゆえに接点だらけになること、音信号の入口と出口、電源の流入口が同じスロットにあることから理想的な信号経路、基板パターンとは言い切れないのです。
他社製ミドルクラス以上の機器の基板レイアウトを見ていると
信号の流れが→方向とすれば電源は←方向に流れるようにしていまう。
これが理想的なのでしょう。
アドバイスありがとうございます。私も以前フェーズテックのEA200を使っていました。2入力化に伴い色々なフォノイコを聞き比べた結果、まさにメリハリ、スッキリ感があるEA300を導入しました。その後のC-2800購入時にオプションアナログボードAD-〇〇〇〇シリーズへの換装も迷いましたが、踏み切れませんでした。ボード直結接続の効果による純度拡大を期待したのですが、難しいところですね。取り急ぎ御礼まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MP3音楽ファイルの家庭用オー...
-
PCオーディオにDACは必須ですか?
-
初ソープでいけなかった
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
「5時ピン」の語源、由来
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
テレビの音声端子の信号
-
5.1chと2chの違いは?
-
4PINファンと3PINファンについて
-
このピンを抜くための道具
-
JBL2226Hのエンクロージャーに...
-
エアコンの真空引き時は低圧側...
-
PCからオーディオアンプへ無線...
-
I2S信号をUSBに変換するICは?
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
BUF634
-
スピーカーのインピーダンスに...
-
ツイーターのへこみについて。
-
バスレフ 2発の場合
-
VHSの音割れの治し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【オーディオケーブル】光デジ...
-
DACのボリューム調整
-
光デジタルで本当に音質が変わる?
-
iPhoneからmp3をプリメインアン...
-
ゲーミングヘッドセットは 有線...
-
ソニーCDP-333ESDと同等以上の...
-
PS3でSACDを良い音で聴く接続方法
-
mp3の音質が悪すぎます。どうし...
-
Bluetoothヘッドホンにすべきか...
-
パソコンからAVアンプへ無線...
-
Bluetooth搭載のヘッドホンアン...
-
マザーボードの光出力の音質は...
-
PCオーディオにDACは必須ですか?
-
光デジタルと同軸デジタルの変...
-
1台のCDプレーヤーの出力をオー...
-
アンプについてです。 今、sony...
-
ヘッドホンで言うアナログ接続...
-
■ Dr.DACのオペアンプ交換につ...
-
Bluetooth非対応の機器の音声を...
-
PCモニタに外部スピーカーを接...
おすすめ情報