dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCから外部DACへデーターを送る際、音質面から考えたときマザーボードに付いている光出力を使用するか、USBを使用するのでは、どちらが音質面で優れていますか。


ケーブルの質はどちらもオーディオグレードと考えてください。
仕様は、マザーボード:h77 pro4-m、OS windows7 64bitです。

A 回答 (3件)

 ギガバイトのソケットFM1の使用例ですが 


光出力よりは同軸の方が個人的には好きなので、
オンボードのspdifピンから同軸で引き出しています。
USBオーディオインターフェイスによる同軸出力より 良い音でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ただ、こちらのMBにはコアキシャルは付いていなないので、usbか光で試さないといけません。

お礼日時:2012/07/14 22:58

USB DACやUSB DDCでリクロックされずに出力するならオンボードと大差ないと思われます。


また、接続先のDACがリクロックを行うタイプであれば音質の差は出にくいでしょう。
1ppmでの高精度なリクロックを行うと結局はそこで信号を作り直しているのでそれまでの違いがなかったことになりますから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。リクロックは低位相雑音クロックが搭載されているらしいです。

お礼日時:2012/07/15 11:02

特に差は感じませんでした。


耳の良さやPC環境によるかもしれませんがあまり関係ないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。気にしなければ大丈夫なのですが、一度気にしてしまうと気になってしまうのが、オーディオの怖いところですね。

お礼日時:2012/07/14 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!