
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
分配器までの高周波段階では音質に影響しません。
音質に影響するのは、FM受信機からの出力以降の段階で、FM受信のチューナ前段では信号強度がある程度以上なら変化ありません。
FM電波の性質上特定の信号強度以上なら影響しませんが、信号強度が低下すると「シャーという雑音」が急激に増加(S/N劣化)します。
FM受信のチューナの入力コネクタの数が接触段数で音質に影響しません。あくまでも信号強度の強・弱が受信性能に影響します。
1.「2分配器を4器枝分かれ式」を「4分配器」に交換は少し気休め程度です。
信号強度で 6dB 改善ですのでややまし程度です。「チューナーのメータで3ぐらい」なら、3が3.5程度でしょう。
2.「長さが1mと2mで音質に差が出る」、,「二重シールド」「三重シールド」その他値段にも差がありますが,高いものほど音質がよいものですか?
FM電波は周波数70MHzから90MHz程度ですのでケーブルの長さの影響や二重・三重シールドの必要性はありません。
UHFの高い周波数になる、と減衰量が多くなって影響度大となりますが、FM受信には必要ありません。
*「4分配器」に交換は、ケーブルの引き回しがスッキリするのと、「シャーという雑音」が気持ち減少する程度と考えてください。
この回答への補足
>「4分配器」に交換は、ケーブルの引き回しがスッキリするのと、「シャーという雑音」が気持ち減少する程度と考えてください。
分配器を交換し,ケーブルも変えました。
確かに,気持ち減少しました(笑)。(不思議なことに,受信メータの触れは少し弱くなりましたが)
ところで,別件でケーブルテレビの業者に来てもらったさいに相談したら,
中古ブースタをおまけにつけてくれました。
これで,バッチリになりました。
的確なアドバイス,本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
とても,参考になりました。
>「シャーという雑音」が気持ち減少する程度と考えてください。
当方としては,これに大いに期待してしまいます。(笑)。
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
十分な電波レベルが有れば良いと個人的には思っていますので、アンテナケーブルで音質が変るのかと言う疑問を抱いてしまいましたぁ~。
かなり高度なオーディオセットと聴感の持ち主だったら 違うのかもしれませんけれど、私の様なレベルの人種だとアナログの音声が通過する部分と電源コードで変化が感じられるレベルの人間には、音質の差が聴き取れないのかなぁ~と思っています。
FMやテレビ(VHF/UHF)の配線を自分で何度も行っています。 どんな端子を選択しても、接点の損失が結構あり、極力必要最小限の接点に成る様にした方が良いと言う経験があります。
2分配機を2段なので、接点は
分配機Aの入力/出力 分配機B(又はC)の入力/出力 で4カ所
4分配機なら 入力/出力 で 2カ所
受信感度を少しでも改善したいのでしたら、是非とも交換ですね♪
しかし、現状で十分なレベルでしたら、わざわざこの部分に投資するのも どうかなぁ~ と思います。
あとは 個人の考え方などでしょう。
この回答への補足
>かなり高度なオーディオセットと聴感の持ち主だったら 違うのかもしれませんけれど、
オークションで最近購入した,1980年代の中上級機です。
耳のレベルはまったく自信ありません(笑)。
>受信感度を少しでも改善したいのでしたら、是非とも交換ですね♪
現在,チューナーのメータで3ぐらいです。
シャーという雑音が少し気になります。
これが,質問で書いたようなことで改善されるのなら迷わず交換ですが,
その見極めが難しいんですよね。
でも,ご意見を聞かせていただいて,交換に傾いています。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
>どんな端子を選択しても、接点の損失が結構あり、極力必要最小限の接点に成る様にした方が良いと言う経験があります。
やっぱりそうなんですね。
4分配器に惹かれます。ネットだとけっこう安くてありますから。
No.1
- 回答日時:
通る機材は少ない方がいい、ケーブルは短い方がいい、という原則に従って厳密に言えば、ご質問への回答はすべて「YES」ですが、ご利用のチューナー、アンプ、スピーカーなどで実際に違いが判るかどうかはまた別の問題です。
外部アンテナ入力端子があるのなら少なくとも激安ラジカセではないと思いますが。分配器をつながずに1台にだけ直結で聞いた場合と、今とで違いがないのでしたら、4分配器に変更しても同じということになりますし、ケーブルを1、2本購入してつなぎ方やケーブルを換えてみるなどして試してみてください、としか言い様がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MP3音楽ファイルの家庭用オー...
-
PCオーディオにDACは必須ですか?
-
初ソープでいけなかった
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
「5時ピン」の語源、由来
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
テレビの音声端子の信号
-
5.1chと2chの違いは?
-
4PINファンと3PINファンについて
-
このピンを抜くための道具
-
JBL2226Hのエンクロージャーに...
-
エアコンの真空引き時は低圧側...
-
PCからオーディオアンプへ無線...
-
I2S信号をUSBに変換するICは?
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
BUF634
-
スピーカーのインピーダンスに...
-
ツイーターのへこみについて。
-
バスレフ 2発の場合
-
VHSの音割れの治し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【オーディオケーブル】光デジ...
-
DACのボリューム調整
-
光デジタルで本当に音質が変わる?
-
iPhoneからmp3をプリメインアン...
-
ゲーミングヘッドセットは 有線...
-
ソニーCDP-333ESDと同等以上の...
-
PS3でSACDを良い音で聴く接続方法
-
mp3の音質が悪すぎます。どうし...
-
Bluetoothヘッドホンにすべきか...
-
パソコンからAVアンプへ無線...
-
Bluetooth搭載のヘッドホンアン...
-
マザーボードの光出力の音質は...
-
PCオーディオにDACは必須ですか?
-
光デジタルと同軸デジタルの変...
-
1台のCDプレーヤーの出力をオー...
-
アンプについてです。 今、sony...
-
ヘッドホンで言うアナログ接続...
-
■ Dr.DACのオペアンプ交換につ...
-
Bluetooth非対応の機器の音声を...
-
PCモニタに外部スピーカーを接...
おすすめ情報