
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
何か誤解を広げるようなことばっかりですが。
基本的に油絵の具に用いる揮発性溶油は人体に大きく影響するものではありません。
しかし、テレピンの場合はリモネン同様天然の精油で粘膜に対して強く刺激するものですから、粘膜系の弱い人や喘息がある場合にはかなり注意が必要です。
また、これらは昨今流行りの天然由来とか自然派塗料なんかで使われている「比較的安全な溶剤」でもあります。
ぺトロールは石油系の有機溶剤ですから上記のような刺激はないです。
しかし、こちらも頭痛や吐き気を起こす場合もあります。ただし、シンナーなどで問題になる成分はまったく含まれていないので「頭おかしくなったりすること」などありません。
それと、「頭おかしくなったりする」シンナーを使う場合も含めて、人体への影響を押さえるために換気するのは「常識」です。
人体への影響は小さいものの、むしろあの具に用いられている顔料の方が問題でしょう。
習作用ならともかく、毒性のある顔料が含まれるから「専門家用」という表記もあるわけです。
わかりました、脳細胞を壊すような現象は油絵の油じゃ起こり得ないということですね。
もうあなたを信じることにします。
あと知ってたらで良いんですが。
油絵の絵の具に水使用したら絵って描けますか?というかどうなりますか?基本的に描けないと思いますが。水使ったらどうなるか知ってたら教えてください。
別にやろうとはしてないんですが、気になったんで。
No.6
- 回答日時:
また失礼します。
皆さんの回答も読み、またちょっと調べてみた結果をまとめてみます。
●テレピン油でもクリーナー液でも、もしも濃度100%近いような蒸気を吸い込めばシンナーと似た様な毒性がある。
●蒸発する量は温度と蒸気圧という物で左右されるのですが、油絵の具が乾くのに数週間~1ヶ月を要するのに対し、ペンキは数分で乾いてしまうように、蒸発する速度は桁違い(二~三桁)に違うので、事実上、密室の中で油絵を書いてもシンナーのような毒性を発する濃度にはなりえない。
●友人の油絵をやる人に聞いたのですが、人によって、テレピン油で満足できず、テレピン油をてんぷら状態にして沸騰させてから用いるという手技があるそうです。
キケンな濃度の蒸気を発生する可能性があるとしたら唯一この場合だけでしょう。
それでも密室シンナー並みの濃度にはなりません。
もしその濃度にしようと思ったら真空中で沸騰させなければ無理なので、事実上、この方法でも匂いがきつくなる、というレベルで済むとのことです。
●以上より、蒸気の有毒性というよりは、匂いによるダメージが主体となる毒性であり、匂いがこもったら換気する程度の話で全く問題はない、という結論に達しました。
No.5
- 回答日時:
いや前のホルベインの注意書きではテレピンも良くはないみたいですが。
(ターペンタインと書いてあるのがそう)頭がおかしくなるのは困りますけれどその前に気持ちが悪くなったり、鼻やのどが痛くなったりすると思いますから気がつくのではないでしょうか。
適当に窓を開ければいいってことでしょう。トルエン乱用のように袋から直接蒸気を吸うというようなでたらめな濃度とはわけが違います。
気にしなさ過ぎるもいけないけど気にし過ぎる必要もないのでは。
顔料も慢性的に口から入るのでなければさほどでも無いそうです。
油も使わない時はしっかり蓋の閉まる容器に入れておけば心配いらないと思います。
No.4
- 回答日時:
3です
すんません
テレピン油は松脂由来でした。
No.3
- 回答日時:
シンナーthinnerとは薄め液全般のことなのですけどラッカーシンナー=トルエンのことをおっしゃっているものと解釈します。
油絵の具のシンナーにあたるもので、ペトロールとテレピン油というのがあります。石油から作る油ですが、それの蒸発したガスは吸い過ぎればやっぱり毒です。
以下ホルベインの注意書きより:
*********************************
揮発性溶剤の蒸気を長時間吸わないでください。
ぺトロールやターペンタイン、石油系の強溶剤を含んだ画用液の蒸気(臭気)を長時間吸うと身体に有害の恐れがあります。
換気や通気をよくして作業し、長時間の作業の場合は途中で新鮮な空気を吸ってください。
この危険のある画用液には有害性あり引火性マークのマークが付いています。
*********************************
その他の注意書きはこちらです
http://www.holbein-works.co.jp/attention.html#oi …
http://www.holbein-works.co.jp/technical_info/20 …
匂いについてはここにあります(PDF)
http://www.holbein-works.co.jp/announce/anatomy. …
No.2
- 回答日時:
テレピン油は松の木から精製された物で、医薬品にも使われる物です。
絵の具の原料を練るときに使われたり、絵の具をうすめる時に使われ、独特の匂いを出します。
匂い成分で身体に悪い影響が有るとは思われませんが、嫌いな人には悪影響かも知れませんね。
ちなみに、絵の具の素材に人体に危険な毒性を保つ物があります。
絵の具を舐めることは無いと思いますが、皮膚の弱い人に悪影響を及ぼすことも有りますので、テレピン油の匂いより絵の具に対して注意が必要です。
ウィキペディア テレピン油。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 中学生です。私は絵が趣味です。主にイラストや油画をやっているんですが、最近悩みがあります。 ひとつめ 12 2022/11/29 00:42
- 美術・アート 描き上がってから20年も経っている画家の油絵ですが、画面保護液を塗った方が良いでしょうか?この絵は画 2 2023/05/16 13:07
- 美術・アート 油絵の上にアクリル絵の具は乗らないと言われましたが、試してみて油絵と大した遜色なく乗りました。これは 2 2022/06/05 00:07
- 美術・アート 油絵の具のホルベインヴェルネ トランスぺアレントゴールド オキサイドを購入したのですが、金色味が重く 3 2022/08/07 17:01
- 写真・ビデオ 写真を絵に変換するアプリ 1 2023/06/02 13:14
- 芸術学 キャンバスに油絵の具で色を塗る際に、 テレピンやクイックメディウムといった液体を加えて塗っているので 3 2023/04/09 09:20
- 美術・アート 何となくなのですが、デジタルアートはマンネリ化ししてきている気がします。 水着や少し可愛らしい絵を描 4 2022/09/16 07:05
- 美術・アート 日本画で使う胡粉の上にアクリル絵の具、油絵の具は使用可能ですか? 2 2022/06/19 18:16
- 車検・修理・メンテナンス 車 5 2023/03/14 21:59
- 芸術学 油絵具を加熱するとどうなりますか? 1 2022/06/28 02:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏祭りで、雨が降っても色落ち...
-
トールペイントについて
-
アクリル絵の具用の筆が割れる ...
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
アクリル絵具と紙について
-
筆の跡をなくしたい
-
色鉛筆が擦れない様に・・・
-
濃いピンク色の作り方
-
幼稚園の上履きのデコについて
-
革製品へのアクリル絵の具につ...
-
イラスト製作用の作業板について!
-
透明水彩絵の具
-
色鉛筆でコピックのような塗り...
-
布にポスターカラーで描けますか?
-
今から体育祭のポスター描くの...
-
アクリル絵の具でのグラデーシ...
-
ジェッソで作った平滑面にアク...
-
ボディーペインティングのカラ...
-
絹本制作について!!
-
ちなみに画像の左腕の陰の絵の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
アクリル絵の具で塗装した物を...
-
夏祭りで、雨が降っても色落ち...
-
布にポスターカラーで描けますか?
-
布に描いた絵の具をにじまない...
-
筆跡が残らないように広い面な...
-
アクリル絵の具用の筆が割れる ...
-
アクリルをぼかす方法は?
-
えんじ色の絵の具の作り方
-
カーボン紙で写した線が消えな...
-
一度出したアクリル絵具の保存...
-
アクリルガッシュで描いた絵が...
-
水彩絵の具と水性絵の具の違い...
-
下絵の線を消さずに描くための道具
-
筆の跡をなくしたい
-
ペンテルのポスターカラーは、...
-
油絵のときに使う筆洗油の捨て...
-
アクリル画におけるサンドペー...
-
濃いピンク色の作り方
-
アクリル絵具で上手にぼかすに...
おすすめ情報