重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

マイクってどういう仕組みで「キーン」っていう嫌な音がするんですか?
また僕のマイクはジョーシンで買った1500円くらいのマイクなんですがカラオケの機械にさしてボリュームを中以上に上げるとすぐに「キーン」って言います。これは高いマイクにするとハウリングが消えるんでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m

A 回答 (2件)

ハウリングは、基本的には


1)マイクに入った音がスピーカから出る
2)スピーカから出た音がマイクに入る
が際限なく繰り返される事で、特定の周波数の音が極端に強調されて「キーンという音になる」というのが『発生の仕組み』です。

なので、対策としては
・スピーカからの音がマイクに入らないようにする
・スピーカの音を拾いすぎないようにマイクの出力ボリュームを押さえる
・スピーカ自体からの音量を抑える
・周りの音を無造作に拾わない、特定の方向だけの音を拾うタイプのマイクを使う
・「キーン」の周波数だけ音量レベルを下げる機器(イコライザ等)を使う
といったものになります。

その1500円のマイクが、集音範囲が極端に広いマイクなんだったら、マイクを変えるとマシになるかもしれません…が、高いマイクなら必ず直るというわけではありません。
(高いマイクでも、集音範囲や感度が高いマイクだと全く同じという事も…高い分音質はよいわけですが、音質がよい=キーンという音成分もよく広うのでハウリングしやすい事もあります。)

とにかく、マイクとスピーカの距離を離したり、マイクがスピーカの音を拾わないための工夫が先決です。
機材に頼るのはそれからです(でないと、根本的な問題がそのままだと、機材変えても解決されない事の方が多いので、)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですか!
スピーカーからの音が入らないよう努力してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/21 19:33

ウィキペディアにもありますが


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A6% …

簡単に言うとスピーカーから出た音をマイクが拾ってアンプで増幅してまたスピーカーから出る、それを更にマイクロフォンが拾って起こる「発振」と言われる現象です。
ピーとかキーンという音はマイクとスピーカーの距離とか部屋の音響特性とかの条件で変わります。
ハウリングは大きな音が出るだけでなくてスピーカーとかアンプを壊してしまう原因にもなりますので注意が必要です。

防止策もここに記載されているのでご覧ください。
結論としてもしマイクで対策するとすれば「良いマイク」というのが「単一指向性」とかハウリング防止の目的に合ったものでないと無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ハウリングで壊れるんですか!
お教えいただきありがとうございます。
防止策をやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/21 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!