
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お気持ち痛いほどわかります。
試験なんて大変ですよね。自分は食べなくていいときに極力たべないようにするしかないとおもいます
ダイエット法ではないのですがコルセットとかを腰にまいて
授業試験のときにはトイレとかにいってかなりきつく締める
とかするだけで空気が胃に入りずらくなって鳴りにくくなると思うので・・・
まわりには 腰悪いんだー とかで なんとかなるとおもいます・・・
No.3
- 回答日時:
空腹はつぎのようにして起こります。
脳のエネルギーはブドウ糖ですが、脳にはブドウ糖を貯蔵する場所がなく
肝臓にブドウ糖が貯蔵されています。
脳は1時間に6gの割合でブドウ糖を消費し、肝臓は半日分のブドウ糖を
貯蔵できます。
人体は、このように、半日間は空腹に耐えられる構造になっています。
脳は血液中のブドウ糖濃度をセンスしていて、
血糖が低下してくると、空腹信号出して次の食事を促します。
私たちが空腹感と思っているものは、脳が脳自身のエネルギーを
確保しようとして出している信号のことなのです。
空腹時に胃腸が鳴るのは、食べ物と一緒に空気を食べたからです。
空気が入っていなければ、音が発生しません。
しばらく、ラーメンやスパゲッティなどをやめ、
スープは音を立てずに飲んでください。
姿勢を良くして、よく噛み、食べ物と一緒に空気を食べない
ように注意して食べれば、明日からでも鳴らなくなります。
休み時間に何かを急いで食べるのが最も良くないと思います。
間食をやめると、体重も間違いなく減ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報