
A 回答 (14件中11~14件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
西と東の概念は強いと思います。
南北の概念はないですね。中央線と山手線を基準に考えるからだと思いますよ。
中央線は立川あたりから東京圏なのに、東は東京駅で止まってしまうので、それより東は下町として隅田川を渡るかどうかしか考えませんし、
山手線の南側はポータル駅としての機能が低い上に、京浜東北線と合流して北に向かうため、
京浜東北線は、品川までを東西方向で思考し、品川以降は南北で思考するために、東西南北で考えると、羽田お台場地区が切り離されてしまうのです。
そしてお台場地区の開発がここ15年であり、首都高や地下鉄で乗り込むので、土地勘が分断されています。
山手線って、大阪の環状線?
なんかぐるっと回ってます。
説明して頂いてますが、
ごめんなさい。ぴんときません。
きっと、東京の方だと分るんでしょうねぇ。
電車の至る方向が感覚を支配している?
No.3
- 回答日時:
>東京はど真ん中に皇居があって
皇居だけではなく、道路構造が環状、放射ベースになってるという影響もあります。
関西のグリッド状の都市構造とは対照的ですね。
もともと、城下町だったという影響もあるかもしれません。
方角がわかりにくいのは攻め込みにくくするためのデザインだからです。
というより、そもそも東京では地方都市とは違い地理的知識が「常識」ではないかもしれません。
東京は広大で、地元民が少ない街ですから、地理を知り尽くしてる人のほうが少ないと思います。
戦国時代の終焉の都市構造の遺産ですか。
それは、何となくわかるんですが。
大阪にはXX堀という通りが残ってて、あぁここも元は城の堀だったと。
東京へ行った時、地下鉄の攻略を知るべし、
と教えてくれたのが東京人(関西から東京へ行った人)
>東京では地方都市とは違い地理的知識が「常識」ではない
ここらへんの感覚を感じ取ろうとしてみるのですが?
うーん、よくわからん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
東京、神奈川近郊で、ここから...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
クラスの名前がアルファベット...
-
長崎県民はハーフっぽい顔立ち...
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
気象庁 あまりに無能過ぎませ...
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
47都道府県のおもしろい別名、...
-
標準語が怖い?
-
氷川神社
-
ある歌手が増上寺でライブをし...
-
東京出身と地方出身、どちらの...
-
安くて楽しめる遊び場所
-
ドロップダウンリストで色をつける
-
他県に行って驚いた
-
人気だけど嫌いなモノ
-
吹奏楽の強い男子校ってどこで...
-
徳島県とかいう日本一影の薄い...
-
架空航空会社のキャッチコピー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
教育実習の謝礼金について
-
東京都
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
理髪店の休日について
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
クラスの名前がアルファベット...
-
0452の市外局番
-
長崎県民はハーフっぽい顔立ち...
-
東京の人冷たいってことは、関...
-
ホタテの発音
-
ドロップダウンリストで色をつける
-
東京の店員さんって態度が悪く...
-
Google大阪オフィスはどこに?
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
あなたは、これを何と言います...
-
「こっちのが」は東京方言では?
おすすめ情報