
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
キーエンスのサイトを見ましたが、センサーの接続図が公開されていませんでした。
登録しないと参照できないようでしたので、代表的な接続図(制御電圧:DC24V)を
作成しました。
本図を参照しながら、キーエンスのカタログや取扱説明書により完成させて下さい。
ご注意事項
1)制御回路電圧
・センサーの制御電圧とブザーやリレーとは同一電圧として作図しています。
・用意した機器の電圧に相応しい電圧とするため、電圧別の回路にする場合もあります。
2)シーケンス回路
・センサーの出力回路も自己保持するように想定した回路ですので、実際の使用状態で
必要な働きをするように回路構成の検討も必要です。

この回答へのお礼
お礼日時:2010/03/10 17:45
非常に解りやすい説明をしていただきありがとうございます。
本当に助かります、感謝しております。
明日、明後日で実際に回路を組んで、試してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
書き忘れましたが「a接点2個が連動するリレー」を使って下さい。
コイルで足2本、接点2個で足4本(2本×2)で、6本足のリレーになる筈です。
リレーには
・a接点が1個しかない物(コイルに通電すると接点が通電する)
・b接点が1個しかない物(コイルに通電すると接点が通電しない)
・a接点が2個以上ある物(コイルに通電するとすべての接点が連動して通電する)
・b接点が2個以上ある物(コイルに通電するとすべての接点が連動して通電しない)
・a接点とb接点が1個づつある物
・a接点とb接点がそれぞれ2個以上複数ある物
など、色々な種類があります。間違えないように気を付けて下さい。
また、リレーごとに、コイル、接点に「定格」が決まっているので、定格以上の電圧や電流をかけないように、予定している電圧や電流に耐えられるリレーを使うように気を付けて下さい。
No.2
- 回答日時:
ご参考。
http://amahime.main.jp/ry/main.php?name=ry#4
要は、リレーを働かせるコイルをオンする条件を「センサー※2のオン、または、リレーのa接点のオン」にすれば良いです。
上記ページの「SW1」を「センサー※2のオンオフ」に、「SW2」を「解除スイッチ」にすればOKでしょう。
No.1
- 回答日時:
自己保持用にリレー自身の接点を使うので、リレー接点が2回路以上のリレーを使います。
参考URLが解りやすいかと存じます。
リレー回路の基本の一つであり、便利な回路ですから覚えておくといいですよ。
参考URL
魅力の自己保持回路
http://coffeebreak-eng.at.webry.info/200801/arti …
参考URL:http://coffeebreak-eng.at.webry.info/200801/arti …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電導ゴム接点の復活方法について
-
タイマーの瞬時動作と限時動作...
-
距離をおきたい人からのお土産...
-
シーケンス略記号
-
電磁接触器(マグネットスイッ...
-
非励磁(a接、b接)、励磁(a接...
-
接点容量
-
職場で一目惚れしても接点なか...
-
接点容量について
-
ウインクする男性の心理
-
直流回路にて使用する電磁接触...
-
無電圧接点を分岐したり束ねたり
-
なんの接点もないのにブロック...
-
電気製図で、サーマルのb接点は?
-
リレーのチャタリング防止について
-
制御盤に取り付けるスイッチに...
-
セレクタスイッチの選定につい...
-
接点復活剤を使う前にエアダス...
-
マグネットのON/OFF 動作時のノ...
-
OCRの常開と常閉の違いについて
おすすめ情報