
Fedora Core 12 がカーネルパニックを起こします
毎度お世話になります。
Fedora Core 12のLiveCDを作り、そこからブートさせようとしました。
すると、最初のブートメニュー(ブートやメモリーテスト等を選択する画面)は表示されますが、その後カーネルパニックを起こしたという旨の表示が出て先に進みません。
具体的には
DRHD:handling fault status reg f0003d30
Kernel panic - not syncing : DMAR hardware is malfunctioning
と表示されます。
[スペック]
パソコン:acer ASPIRE 1410
メモリー:2GB
OS:Windows7
linux:Fedora Core 12
メモリーテストではpass1でerror0でした。
調べたところ、BIOSのアップデートでカーネルパニックが治ったという記事がありましたが、それ以外での解決方法は無いのでしょうか。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 の続きです。
回答ではなくて確認です。
1. Fedora12 Live-CDは、そのPCの(機種名は?) HDDにダウンロードしたisoファイルを、その外付けUSB-CD/DVD(?)デバイス(機種名は?)にて書き込んで作成したものですか。
2. 原因切り分けのためには、Fedora11 Live-CDを同じ環境で作成して、その外付けUSB-CD/DVD(?)デバイスでbootするとどのようになりますか。
または、他のbootable CD/DVD媒体では問題なくbootできているのですか。
3. GRUB起動メニューでkernel行末尾に「 3 」を追加入力してテキストモードでは起動できるのですか。
[drm:drm_mode_rmfb]エラーが解消されるのならvesaモードでの動作を試してみる。
4. usb関連のエラーは解消しないと思われます。
上記(1)、(2)が不明なので何ともいえません。
ご回答ありがとうございます。
1.acer ASPIRE 1410 でダウンロードし、Logitec ULTRA SLIM OPTICAL DRIVE LDR-PME8U2LBK で、書き込みソフトDeepBurnerを使用して書き込みました。
2.Fedora 11を同様に書き込んで使用すると、"intel_iommu=off"を打ち込まなくとも起動しました。
また、KNOPPIXのLiveCDは起動しました。ブートしないFedora12は他のPCでは正常に起動しました。
3."intel_iommu=off 3"と入力しても起動しませんでした。
Fedora 11 は正常に起動しました。
結局、私がやりたいことはUSBブートLinuxを作り、USBブートに対応しているならどのPCでも自分の環境で作業できるようにしたかったのです。
Linuxには今まで手をつけたことが無い初心者のため、Fedora11とFedora12の違いがまだよくわからないのですが、現時点ではFedora11で十分だと思いますので、Fedora12ではなく正常起動したFedora11を使ってUSBブートLinuxに挑戦してみようと思います。
USBブートLinuxが作れましたら当質問を締め切らせていただきますが、それまでに本件に関して追加で対処法等がございましたら、ご教授いただけましたら有難く思います。
重ねてになりますが、ご回答ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
これまでの現象から言えることは、
「Fedora12 Live-CD とインテルチップセット」の問題だと思います。
Fedora12の最新updateを反映させていない、というLive-CDに限定した現象でしょう。
> Fedora11とFedora12の違いがまだよくわからないのですが、
一般的に使用するのならばほとんど違いはありません。
テストに使うのなら Fedora11で十分でしょう。
Fedoraは6ヶ月でVersion upします。
5月にはFedora13がリリースされますので、そのときに再度試してみてはどうでしょうか。(kernelやドライバが、より新しくなっているはず)
> 結局、私がやりたいことはUSBブートLinuxを作り、USBブートに対応しているならどのPCでも自分の環境で作業できるようにしたかったのです。
「USBブート」だけでは判然としないのですが「外付けUSB HDD」、「外付けUSB CD/DVD」、「USBメモリ」のどれを意味しているのでしょうか。
> USBブートLinuxが作れましたら当質問を締め切らせていただきますが、
今回のテーマを継続するのではなくて、あらためて質問するほうがベターだと思います。
「外付けUSB CD/DVD起動でFedora12 Live-CDが起動できない」というタイトルにするほうが適切でしょう。(Fedora12がカーネルパニックを起こしている、という一般的な問題ではありませんので)
-----
参考までに、私はFedora13-alpha-Live-CDを使用しています。
デスクトップ画像を添付しました。
alphaですので動作確認に使っている程度ですが、日本語表示も問題ありません。
Live-CDのブートテストならFedora13-alphaで試してみてはどうでしょうか。

失礼しました。USBブートとはUSBメモリでブートさせよう、ということです。
確かにこの質問を継続させるのは不適切かもしれませんね。
多数のご助言ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
> 最初のブートメニュー(ブートやメモリーテスト等を選択する画面)は表示されます
その状態でtabキーを押し、実行しようとしているkernel行の末尾に
intel_iommu=off
を追加してbootしてみてはどうですか。
仮にOKになっても原本のLive CDのgrub.confのkernel行は更新されませんので毎回反映させるには
grub.confを書き換えたLive CDを自分で作成してください。
ご回答ありがとうございます。
具体的に'intel_iommu=off'を追加する場面まで教えていただき助かりました。
しかしながら、次の画面でもエラーが出てブートが停止してしまいました。
以下のように表示されてその画面のまま停止してしまいます。
[drm:drm_mode_rmfb] *ERROR* tried to remove a fb that we didn't own
Boot has failed,sleeping forever.
usb 2-2:device descriptor read/64,error -110
usb 2-2:device descriptor read/64,error -110
usb 2-2:device descriptor read/64,error -110
usb 2-2:device descriptor read/64,error -110
usb 2-2:device descriptor read/8,error -110
usb 2-2:device descriptor read/8,error -110
usb 2-2:device descriptor read/8,error -110
usb 2-2:device descriptor read/8,error -110
usb 2-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2
usb 4-2:device descriptor read/64,error -110
usb 4-2:device descriptor read/64,error -110
usb 4-2:device descriptor read/64,error -110
usb 4-2:device descriptor read/64,error -110
usb 4-2:device descriptor read/8,error -110
usb 4-2:device descriptor read/8,error -110
usb 4-2:device descriptor read/8,error -110
usb 4-2:device descriptor read/8,error -110
usb 4-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2
これはどうすれば解決されるのでしょうか。
申し訳ございませんが、ご教授いただけると助かります。
なお、書き忘れていましたが、CDからのブートはパソコンにCDドライブが無いためUSB外付けドライブを使用しています。
No.2
- 回答日時:
の、comment10とcomment16,17の流れを見ると、これでイケるみたいですけど?
DMAR自体が何をやっているのか理解していないんだけど
DMARが有効のKernelが標準となったことで
DMARの動作不良という形で起動に失敗していると理解しています。
で、それが、intelのiommuという機能との間で
動作不良を起こしているようだから
起動時のKernelオプションで、それを無効化すれば…という話です。
ただ、HDD導入ではなく、LiveCDで
それができるのかどうかは知りません。
BIOSアップデートやBIOSの設定で
挙動が変わるということもありそうですけど
あんまりそっちの方には期待できないのかもしれません。
intelではVT機能関連の情報としてiommuの仕様は公開しているので
だからこそ、このKernelオプションがあるのかもしれないし
その情報があるから、いずれ解決される種類の問題なのかもしれません。
iommuを無効化することの、現実的なデメリットやリスクは理解していません。
可能であれば、それを確認してから使うべきだとは思います。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
'intel_iommu=off'によって次の段階に進むことが出来ました。
しかしながら、次の画面でもエラーが出てブートが停止してしまいました。
以下のように表示されてその画面のまま停止してしまいます。
[drm:drm_mode_rmfb] *ERROR* tried to remove a fb that we didn't own
Boot has failed,sleeping forever.
usb 2-2:device descriptor read/64,error -110
usb 2-2:device descriptor read/64,error -110
usb 2-2:device descriptor read/64,error -110
usb 2-2:device descriptor read/64,error -110
usb 2-2:device descriptor read/8,error -110
usb 2-2:device descriptor read/8,error -110
usb 2-2:device descriptor read/8,error -110
usb 2-2:device descriptor read/8,error -110
usb 2-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2
usb 4-2:device descriptor read/64,error -110
usb 4-2:device descriptor read/64,error -110
usb 4-2:device descriptor read/64,error -110
usb 4-2:device descriptor read/64,error -110
usb 4-2:device descriptor read/8,error -110
usb 4-2:device descriptor read/8,error -110
usb 4-2:device descriptor read/8,error -110
usb 4-2:device descriptor read/8,error -110
usb 4-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2
これはどうすれば解決されるのでしょうか。
申し訳ございませんが、ご教授いただけると助かります。
なお、書き忘れていましたが、CDからのブートはパソコンにCDドライブが無いためUSB外付けドライブを使用しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード ZorinOS 16 Coreで、インストール後に、ハードディスクから起動しない 4 2022/10/18 14:48
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- Photoshop(フォトショップ) 「要求された操作を完了できません。プログラムエラーです」と表示されます 2 2022/07/17 01:26
- デスクトップパソコン 液晶タブレット(液タブ)に必要なスペックがクリアしている。パソコンを教えてください。 3 2022/04/27 16:42
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- Windows 10 mbr(マスタブートレコード)を修復したい 2 2022/07/21 21:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
NumLKキーを常時オフにしたい
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
パソコン起動時に壁紙しか表示...
-
メディアプレーヤーが勝手に立...
-
Mac メールが起動しない
-
マウス横の青いクルクルの連続...
-
VirtualBoxにWindows95のインス...
-
デバッグモードって何ですか?
-
Access画面を非表示にする方法
-
Windows MEでMS-DOSモードで起...
-
一部のアイコンの左下に黒い四...
-
MS-DOS/DOS Extenderの49.7日問...
-
セーフモードでプリンターの使用
-
microsoft edgeが...
-
ESCキーを押しっぱなしにしない...
-
MacのOs再インストールについて
-
XPモードの仮想アプリケーショ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
pixel 7a 無限ループ解消について
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
クローン後のSSDが起動しません。
-
Linux Mint でアプリ起動時のWi...
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
メディアプレーヤーが勝手に立...
-
PC起動中にコンセントが抜けた
-
ExPingが動作しません
-
Adobe Lightroom 6が起動できな...
-
PCの解像度設定で画面のリフ...
-
microsoft edgeが...
-
今日Macbookを買ったんですが、...
-
一部のアイコンの左下に黒い四...
-
セーフモードを起動する時間が...
-
NumLKキーを常時オフにしたい
-
ハードディスクが常に回っています
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
セーフモードでプリンターの使用
おすすめ情報