
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
25年ほど前、書店でアルバイトをしていたことがあります。
その当時でさえ、どれだけ立ち読みしても構わないという風潮がありました。
一番象徴的なのは、子供を書店に連れてきて、「お母さんは隣のスーパーで買い物してるから、戻ってくるまでここで本を読んで待っていなさい」と言う母親が一人二人ではなく、一日に何十人もいたということです。
土曜日曜など、ひどいものです。児童書のコーナーは立ち読みどころか坐り読みする子供で通路は一杯。親が注意しないから鼻くそほじりながら本を読むし、通路の床にべったり本を広げて読むし、いくら注意してもきりがなくて、もう本当にうんざりしました。
その時の子供が今、社会人になり、親になりつつあります。
つまり、書店の本はいくら読んでも構わない、自分は買わない(自分のものではない)のだからぞんざいに扱っても構わないと思う世代が親になっているということです。
せめて「書店の本はあなたの持ち物じゃない、図書館の本のようにみんなのものでもないから、見るなら少しだけ、綺麗に見なさい」と言ってくれないものかと思いますが、もうこうなってしまったらどうしようもありません。
私もかなりの潔癖性で、書店にある本は誰がどんなふうに触っているか分からないので買いたくありません。でも中身は確認したい。ということで、最近では、書店でぱらぱらと中身を見て、面白そうだったら取次の運営するネットで注文して、その書店で受け取るという形を取っています。これなら綺麗な本が手に入り、中身を確認させてもらった書店にも義理が立つと思っています。
今、書店が立ち読み(坐り読み)を推奨するのは、一人でも多くのお客さまに店に足を運んでほしいということからのようです。
とにかく来てもらえば買ってくれるかもしれない。まずは来てくれないことには商売にならないということらしいです。それほど、書店はどこも売り上げに悩んでいるようです。
書店がつぶれてしまっては困るので(他の人はどう思うか分かりませんが私は困るので)、多少なりとも書店の売り上げに貢献できたらなあと思っています。
後半はちょっと的はずれな答えになりましたが、前半部分が、ご質問に対する参考になるのではないかなと思って回答しました。
失礼しました。
No.4
- 回答日時:
元書店員です。
残念ながらそういったマナーのないお客様は今に始まった事ではありません。
自分が書店員をしていた15年程前でも
同じようなお客様はいらっしゃいました。
ページをめくる時に唾をつけるのは当たり前、
立ち読みした雑誌などを元の位置に戻さないのは日常茶飯事。
酷い方では買い物をしたビニール袋を平積みしていた本の上に乗せて
立ち読みをされている方まで…。
一歩間違えば、本が汚れそうだというのに全然気付きもせず…。
恐らく、マナーの悪いお客様はごく一部の方なんでしょうけれどね。
思うに、こういう方々は書店に置かれている本が
立派な「商品」であるという意識が殆ど無いと思うんですよ。
後で別の誰かが手に取るのではないか、それを買っていくのではないかとまで
残念ながら考えられないのでしょうね。
こういったマナーの無いごく少数のお客様の為に
純粋に本が欲しいと仰る方が書店から離れていくというのは
何とも悲しい話ですね…。
だからと言って、書店側もマナーの悪過ぎる方に対して
「来るな」とは言えませんしね…。
やはりお客様側が「書店に並べられているのは商品である」という意識を持って
来店されるのが一番いいと思うのですが…。
これは書店に限らず、あらゆるお店に言える事ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
最近は本屋で書籍を購入する事はめっきりなくなりました。
大抵はネット配信のものです。
(通販ではなく、PCや携帯にDLして取り込む方です。)
質問者様の様な嫌な思いをした経験も、不快な感覚もありませんが、単純に面倒臭くなくていいと言うだけの理由からですが。
本屋さんに行く手間も省けるし、本を持ち歩く必要も無いし、第一溜まった本の置き場と処分に頭を悩ます事もありません。
私としては大変重宝しています。
最近は諸々の手段で本を入手出来ますから、不快で嫌なら敢えて本屋さんに足を運ぶ必要も無いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうしてなろう系の作品は嫌わ...
-
画像の意味
-
皆さん、ほしい本が、本屋にな...
-
活字離れ とは?
-
お勧めの本
-
ラノベや漫画は活字に入りますか?
-
今読んでいる本を教えてくださ...
-
小説や物語の登場人物の心情や...
-
読書量と年収の関係
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
GANTZという漫画
-
縦書きと横書き、どちらが読み...
-
呪術廻戦について。五条宿儺戦...
-
読書感想文って漫画でもいいで...
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
5ちゃんねる以外でなにか面白...
-
私(昭和40年生まれ、三木谷社...
-
おすすめの本を教えて欲しいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本屋で本を買うのに抵抗があります
-
取り寄せは書店にとっては迷惑...
-
買いたい「本」がどこの本屋に...
-
東京藝大の参考書とかは、書店...
-
本屋で働いていたいる人に質問...
-
田町・三田駅周辺で本屋さん
-
本の取り置き期間って大体どれ...
-
神奈川の座り読みOKの本屋さん
-
図書カードって
-
DVDを探しています。
-
図書券の領収書
-
谷島屋で本を取り寄せてもらい...
-
池袋のジュンク堂以外に座って...
-
同人誌の書店委託についての質...
-
本にはさむしおりはどこで買え...
-
英英辞典について
-
法律の古書が充実している神田...
-
東京日比谷線沿線の大型書店を...
-
図書券どこで買えますか?
-
台湾版の本の取り寄せ方法
おすすめ情報