dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メールをネット上に置いておきたくて、
仕事のメールをOutlook ExpressからGmailに乗り換えました。
3ヶ月ほど使っているのですが、
どうも未処理メール、保留メールを忘れがちです。

どのような考え方で、どのように使えばよいのでしょうか?
どのような整理方法がよいのでしょうか?
何かヒントになるページなどないでしょうか?


1.すぐに処理できる⇒処理して削除or処理してアーカイブ(保存が必要なら)
2.返事や資料待ちなどですぐに処理できない⇒??主にこれに困っています。
アーカイブしてしまうと、埋もれてしまうし、アーカイブしないとなると、受信トレイがいっぱいになってしまいます。スターもありますが、スターマークもいっぱいになってしまいます。分類できないのが難点な気がしますが、根本的に思想が違うのだと思います。どうかんがえたらよいのでしょうか??

A 回答 (5件)

>どのような考え方で、どのように使えばよいのでしょうか?


Webメールだからと特に意識することはありません
Outlook Expressでのフォルダがラベルに変わっただけと考えればいいです

>フォルダのドラッグ&ドロップみたいに
ラベルを作っておき、メッセージの左端を掴んでドラッグできます
同様にゴミ箱や迷惑メールにもドラッグできます
できないと回答している人はGMailを使ったことがあるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ラベル一覧をクリックしてチェックボックスをチェック
をかなりわずらわしく感じておりました。
いただいた回答をもとに検索してみたたら・・・らこんなのが出てきました!
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20 …
これで操作が非常に楽になります。ありがとうございます!

お礼日時:2010/03/15 02:43

>仕事のメールをOutlook ExpressからGmailに乗り換えました。



この動きの理由が判りませんが、Outlook Expressは、メールのやり取りに使用する媒体です。使用されたアカウントがGmailアカウントだったのですか?

Gmailは、ブラウザから扱うWebメールですから、PCがあれば、どこからでも利用できる利点がありますが、事務的にメールの処理にあたっては、逆に不便になる部分があります。
その辺が関係したご質問かなと思いましたが、いかがなんでしょうか?

事務所にあってのみ利用されるのでしたら、Gmailと相性のよい、OEとの比較にならない機能の使えるようになるThunderbirdにGmailのアカウントを[IMAPアカウント]で設定し、使ってみたら良いと思います。

OEに慣れておられたら、違和感なく使えると思います。
http://mozilla.jp/thunderbird/
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/200 …
http://ascii.jp/elem/000/000/496/496144/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


>>仕事のメールをOutlook ExpressからGmailに乗り換えました。

>この動きの理由が判りませんが、Outlook Expressは、
>メールのやり取りに使用する媒体です。
>使用されたアカウントがGmailアカウントだったのですか?
より正確な表現は、
「メーラーおよびメールの保存先をOutlook Express(PC)からGmail(ネット)に移行しました。」
となりますかね。
いつでもどこでも同じ状態の同じメールを見られるようにです。
セキュリティ、ネット接続リスクはありますが、
いま流行りのクラウド化で場所やハードに依存しない、生活を送りたく、移行しました。

>Gmailは、ブラウザから扱うWebメールですから、
>PCがあれば、どこからでも利用できる利点がありますが、
>事務的にメールの処理にあたっては、逆に不便になる部分があります。
>その辺が関係したご質問かなと思いましたが、いかがなんでしょうか?

まさにご指摘の通りです。

>事務所にあってのみ利用されるのでしたら、
>Gmailと相性のよい、
>OEとの比較にならない機能の使えるようになる
>ThunderbirdにGmailのアカウントを[IMAPアカウント]で設定し、
>使ってみたら良いと思います。

ありがとうございます。
OEのIMAPがものすごく遅く、ストレスだったのですが早いといいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/15 03:16

>メールをネット上に置いておきたくて、


ここも考え直す必要はありませんか。
webメールとしてお使いになっている場合、確実にインターネットに接続できなければなりませんが、Gmailにおけるトラブル以外にも、ISPのメンテナンスや障害が発生する可能性を考えると、ビジネスでお使いになるwebメールはあくまでも補佐的なものと位置づけるべきだと思います。

たとえば、Gmailの優れたフィルタリング能力を利用して、フィルタリングされたメールのみをローカルのOE等で受信する、等。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
セキュリティの問題はありますが、
PC故障リスク、PC忘れリスク(家に忘れて仕事ができない。電車に忘れる)の方が高いとの判断で、
パソコンに依存することなく、海外で、iPhoneで、いつでもどこでも自由にメールを見られる環境が欲しくて、WebメーラーであるGmailに移行したのです。

特に以前は、PCのメーラーのため、一元管理ができていなく、削除済み、処理済みのメールを再度見ないとならず、非常にストレスでした。
Webメーラーに移行することで、海外でメールを見ても、漫画喫茶などでメールを見ても、iPhoneでメールを見ても、ノートパソコンでもメールを見ても、処理済みのメール処理済み、削除済みのメールは削除済みで非常に快適になりました。

最近は、PCメーラーに比べて、だいぶGmailが重いことも悩みのタネだったのですが、Chromeにすることでだいぶ解決しました。
念のため、GmailはIMAPでローカルにはダウンロードしています。

ご提案ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/15 02:50

> 未処理、


> というラベルを付けるのが
> 面倒なのですが、
> フォルダのドラッグ&ドロップみたいに
> 簡単にできないものでしょうか?

ドラッグ&ドロップは無理です。
何処が面倒なのですか?
既にラベルができていれば、メニューから選んで付けるだけですけど。未だならやってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ラベル一覧をクリックしてチェックボックスをチェック
をかなりわずらわしく感じておりました。
他の方にいただいた回答をもとに検索してみたたらこんなのが出てきました!
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20 …
これで操作が非常に楽になります。ありがとうございます!

お礼日時:2010/03/15 02:43

2)はラベルを利用したら如何ですか?


ラベルはいつでも付与できます。
ラベルを付けておけば、左側のメニューからラベル名をクリックすると一発でメールを参照できます。
一般的なメールで言えば、未整理のフォルダへ移動しておく発想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

未処理、
というラベルを付けるのが
面倒なのですが、
フォルダのドラッグ&ドロップみたいに
簡単にできないものでしょうか?

お礼日時:2010/03/14 03:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!