dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CADオペとして働いています。
先日、他のCADオペの方が話していたことが気になっています。

昔の手書き図面をCAD化するという仕事の打ち合わせでのことです。
こちら側はAutoCADで描き、dxfで相手先に渡すという方向です。
相手方は3DのCADを使っておりAutoCADはなく、使える人もいないそうです。
そこでAutoCADがわからないので素朴な質問ですが・・・と聞かれました。
相手側「AutoCADではレイヤごとに縮尺を変えることが出来ますか。こちらに1:1で描いた図枠があるんですが。」
私「AutoCADでは基本的に実寸で描きます。そして図枠を拡大、縮小して合わせていき、印刷するときに用紙に収まるように縮尺をあわせます。」
相手側「では、例えばものすごく大きいものを描いたときは、図枠はどうなるんですか?」
私「図枠を大きくします。例えば、1:1の図枠を100倍すれば印刷するときに1/100で印刷します。」

すると、別のCADオペの方が
「いえ、基本的には図枠は動かしません。モデルを小さくします。」
と言いました。
寸法は寸法スタイルの計測尺度で変えていくようです。

確かに方法の一つだとは思うんですが、このやり方のメリットがわかりません。逆に手間がかかると思います。
私は自分のやり方が一般的だと思っていたので、打ち合わせ後に色々とネットで調べましたが、やはり実寸で描いて図枠を動かすという方法が一般的なようです。

その方はキャリアが10年近くもあり、私はまだ3年です。
実務面ではそのやり方が主流ということなんでしょうか?
もしくは、3DCADに渡すときはそういうやり方が一般的ということなんでしょうか?

私は3DCADを扱ったことがないので、想像もつかないのですが。

A 回答 (7件)

CADの基本は実寸で作成です。



既存の図面をCAD化する目的は、データとして使用することかと考えられます。
また、3DCADを持っている客先にDXFで納品という場合、
データを(3DCADの)スケッチとして取り込むことが考えられますが、
この場合、データは実尺であった方がいいです。
(インポート時にスケールを変えられますが、いちいち行うのは間違えのもと)

次工程で印刷以外にも使われる場合、実尺でつくることは『言うまでもない』ことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

3Dでも、実寸が基本ということですね。
3DCADを使ったことがないので、全く想像もつかないものでしたが、間違えてなくて良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/25 18:35

他人に渡った時考えたら実寸で描くだろJK



貰ったデータで面積あたって、異常に小さいとか辞めてもらいたいね。
気づかなかったらどうなってたか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実寸で描かないことは、何か意味のあることなのかと不安に思い質問させていただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/12 14:15

前の回答者さんとは、違った考えです。


何が正しいかは、当事者が決めることです。

成果品が紙に出力した図面であれば、
実寸だろうが、縮尺だろうが、レイアウト使用であろうが、
どんな書き方をしても、構わないと思います。

作図がやり易いとか、編集が面倒とか間違えやすいとかの問題は、
「慣れ」の部分が大きく係わってきますので、
「この方法が良いですよ」とのアドバイスは構いませんが、
「この方法が正しい」と第三者が決め付けるのは良くないです。

成果品がCADデータであるなら、どのような方法を使うかは、仕様書なりで決められていると思います。

何に従う訳でもなく、自分勝手に作図して、「ハイできました。」が通る次元の仕事なのでしたら、
それこそ、何が正しいとか、間違いだとかを決めることこそ間違いです。

作図する人それぞれが、自分のやり易い方法でやれば良いのですから。
自分の方法が、優っていると思っても、他人の方法を否定してはいけません。


キャリア10年のベテランさんが、今までそのやり方でずっとやってきて、
誰からも文句を言われる事もなく、その図面で、物が正しく作られており、
キチンと報酬を受け取る事ができているのでしょう?

それを、「間違い」だと言う理由なんてありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も基本的には-iloVoli-さんと同じような考え方です。
他の方のやり方を否定するつもりはありません。
もちろん、全ては仕様書によるというのも当然だと思います。

今回、質問したのは、
私はまだキャリアも浅いので、ベテランの方の方法には実務面で私の知らないメリットがあるのかなと思って質問させて頂きました。
また、ベテランの方は相手方とは違うソフトでしたが3DCADを使ったことがある方だったので、「3DCADにdxfデータを渡すときは暗黙の了解」というやり方なのかとも思って質問しました。

打ち合わせ後、色々とネットで調べてみても、ベテランの方の方法のことを書いているものがなく、メリットがわかりませんでした。
やり方の間違い、正解を聞くつもりはありません。

お礼日時:2010/03/16 17:05

>>指定したレイアウトをモデルに書き出せます。


>そんな方法があるんですね。
>私はAutoCAD2007ですが、対応してるのでしょうか?

[レイアウト-モデル変換](EXPORTLAYOUT)コマンドは2009から実装された機能です。
旧製品では外部ツールを利用することで書き出すことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

変換ソフトをいくつか見てみました。
最終的にモデル空間で実寸に戻るのであれば、図枠の大きさを変えることと変わらないような気がするんですが。。。
相手方にはdxfのみで渡すので、レイアウトを利用した作図は難しいようです。

お礼日時:2010/03/16 16:29

>もしくは、3DCADに渡すときはそういうやり方が


>一般的ということなんでしょうか?

そんなことはありません。
図は実寸で残すべきものです。
図自体を大きく・小さくしてしまっては、間違いのもとになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
図は実寸と思っていたので、ちょっと驚いていました。

お礼日時:2010/03/16 13:50

>私は自分のやり方が一般的だと思っていたので



図枠を大きく(小さく)したり、図自体を大きく(小さく)するのは一般的ではありません。
AutoCADの機能をきちんと使った、一般的な編集方法は以下になります。


1.図面を実寸で作図します。
2.レイアウト(ペーパー空間)でページ設定を行います。
 A1、A3などの用紙に図枠を配置します。
3.図枠内にビューポートを設け、モデルで作図した図面を表示させます。
 あとは自由に表示尺度をコントロールします。


異尺度の図面も簡単に混在させることができます。
図の表示尺度を個々に変えたとしても文字やハッチなどの表示を一定にすることができます。
他CADに図面を渡す(変換)する際には、指定したレイアウトをモデルに書き出せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初にペーパー空間の話を相手方にしたのですが、私の説明が下手だったのか、相手方のCADに同じような概念がないのか、いまいちイメージがわからなかったようなので上のような話をしました。

>指定したレイアウトをモデルに書き出せます。
そんな方法があるんですね。
私はAutoCAD2007ですが、対応してるのでしょうか?

お礼日時:2010/03/16 13:48

CADは元々手書き製図から出発したもので、なるだけ手書きのスタイルを踏襲して考えるようになっていますが、CADデーターは実寸入力が楽などの三角スケール使用の手書きスタイルは取らなかったのですが、


製図屋にとっての商品である出力用紙=図枠の考えは未だになくなっていなく例えばA0の用紙枠に図を納めるという発想から図枠は固定という使い方が過去のCADでは主流でしたが、最近のAUTOCADなどがモデルの考えを取り入れて製図と出力を切り離して作業できるようになったのです。

私もそうですが古くからCADを触っている者にはモデルの考えよりも図枠のほうが分かりやすいのですが、最近使用しだした人には図枠では馬鹿でかい時どうしょうかとなるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
捉え方の違いということですね。
相手方はAutoCADはわからず、こちら側は相手方の3DCADがわからずといった打ち合わせだったので、あまりかみ合っていなかったような気もしました。

お礼日時:2010/03/16 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!