重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近エレクトレットコンデンサーマイクというオールドマニアにとっては耳慣れない言葉を聴きますが、これはプラグインパワーコンデンサーマイクとどのように違うのでしょうか?
秋葉原では一個100円程度で売っていますが、基本的に音質はいいのでしょうか?
また使い方はプラグインパワーと同じように、つまり2V程度の電圧の出ているマイク端子で使えばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>> プラグインパワーコンデンサーマイクとどのように違うのでしょうか? //



プラグインパワーのマイクは、ふつう、エレクトレット型コンデンサマイクですが、エレクトレット型コンデンサマイクの全てがプラグインパワーという訳でない、という関係です。

コンデンサマイクというのは、コンデンサの原理、つまり2つの金属板(ふつう、片方は極薄のフィルムにメッキを施したもの)の間の静電容量の変化を電圧として取り出すマイクです。その際、この金属板を帯電させる必要があり、そのために半永久的に帯電した素材(エレクトレット素子)を用いるのがエレクトレット型です。

コンデンサマイクは、基本的に、このようにして取り出された電圧を増幅し、また、電流を多く流せるようにする必要があるため、内部に半導体による増幅回路を持っています。プラグインパワーの電力は、この増幅回路のために供給されます。

他方、「プラグインパワーでないエレクトレット型コンデンサマイク」というのは、普通のコンデンサマイク(エレクトレット型でないコンデンサマイク)と同様に、ファンタム電源という方法で電力の供給を受けます。この手のマイクは、エレクトレット型とはいってもスタジオクオリティの品質を持っています。

>> 基本的に音質はいいのでしょうか? //

ものによりけり、です。有名なところでは、PanasonicのWM-61Aというものが高音質で知られています。Linkwitzさんという人がこれを使った自作マイクを発表して以来、自作マイクの定番になっていて、日本でも少なからず作っている人がいるようです。

>> 使い方はプラグインパワーと同じように、つまり2V程度の電圧の出ているマイク端子で使えばいいのでしょうか。 //

基本的に、そうです。上述したLinkwitz氏は、マイクの内蔵回路の動作を変更させ(電源の供給方法を変える)、比較的高い電圧(といっても9V程度)を与えることで、さらに高音質化を目指しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当初誰からも回答がなかったのであきらめて、永い間ログインせず、お礼が後れて済みませんでした。
「半永久的に帯電した素材」というのは原理が分かりませんがまあそこまでは理解しなくてもいいと思います。秋葉で一個100円で6個購入し実用しています。パナソニック製でまだ音楽には使っていませんが音声では問題ないようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/14 06:52

同じマイクユニットですよ。



プラグインパワーコンデンサーマイクとは接続する機器から電源を供給しないと働かないコンデンサーマイクですと言う意味です。(電源非内蔵の意味)

ご質問のとおりでマイク本体がマイナス、+端子に1~5KΩ程度の抵抗を介して電池のプラスへ。
+端子からコンデンサで直流カットして音声出力となります。

プラグインパワー機器はこの抵抗とコンデンサーが内奏されているだけの違いでマイクが違うのではありません。
    • good
    • 0

はじめまして♪



簡単に言えば電源の要らないコンデンサー型マイクでしょうかね。

◎://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロフォン#.E3.82.A8.E3.83.AC.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.AC.E3.83.83.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.87.E3.83.B3.E3.82.B5.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.82.AF

◎の部分にhttpが必要です。

最近はあまり見ませんが、私が小学生の頃にはラジカセの外部マイクとして、高い方の部類でしたでしょうかね?
    • good
    • 0

基本的に同じようなもののことを言っています。



エレクトレットコンデンサマイク
 電圧を掛けないでも機能するように、材料に電荷を持たせたコンデンサマイク
 実際はインピーダンス変換にバッファが必要>低電圧は必要

プラグインパワーコンデンサマイク
 低い電圧で駆動出来るようになっているマイク
 結果的にエレクトレットとほぼ同義

音はピンキリだと思いますが、コストパフォーマンスは良いと思います。
拾う分には拾いますし、それなりにhifiだと思います。
ただ、オーディオ的にいい質を持ってるかというと難しいところです。
ちょっと遊ぶ分には楽しいものだと思います。
目的によっては十二分に機能するとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が送れて済みませんでした。「半永久的に帯電する」という原理は良く分かりませんがまあそこまで突っ込まなくてもいいと思っています。
アキバで一個100円で質問以後6個作りました(といってもシールド線を付けマイクらしくしただけ)。音楽を正式に録音したことはありませんが音声ではよく働いています。
どうも有難うごおざいました。

お礼日時:2010/04/14 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A