
hDC=::GetDC(m_hWnd)とhDC=GetDC(m_hWnd)の違いについて
表題について,お伺いします。
ビットマップをダイアログに表示するソースコードを
書いてますが,参考書やさまざまなHPでは,
ウィンドウハンドルをゲットする際に
hDC=::GetDC(m_hWnd) ○
↑と書かれております。
hDC=GetDC(m_hWnd) ×
↑はなぜだめなのでしょう。
●このスコープ演算子::は何の為につけているのですか?
::が無いとエラーになるので必要みたいですが・・
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どういうエラー(リンクエラー、コンパイルエラー)なのかがわからないので、
あくまで憶測ですが、
Windows.hで定義されているGetDC()の他に、
別のスコープに(例えばクラスのメソッドとして)、
GetDC()が定義されているのではないでしょうか?
上記の状態でスコープ演算子がないときには、
同じクラス(スコープ)にあるGetDC()を先に呼ぶことになるので、
目的のWindows.hのGetDC()を呼ぶことができないのだと思います。
参考URL:http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/cpp/cpp7. …
「GetDC()」は「Winuser.h 内で宣言」とありました!
つまりMFCを利用する際にはグローバルスコープ解決演算子が
必要になる訳ですね。
::がなければMFCの「GetDC()」を使ってしまうので
「GetDCが不正な実引数1個を伴って・・・」という
エラーが出た様です。
参考のHPが理解にとても役に立ちました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『μg』の読み方と意味。
-
CD-RWメディアにマジックで書い...
-
VB.NET でのLaod/unLoad につ...
-
テキストボックスからフォーカ...
-
VB.NETのテキストボック...
-
NumericUpDownの数値を選択済み...
-
ヒント表示について
-
word
-
「テキストデータで送ってくだ...
-
Microsoft Access で同じフィー...
-
PowerPoint SmartArtの箇条書...
-
DOSテキスト形式とは?
-
数式中の文字をCambria Math以...
-
Wordの数式で文字になってしま...
-
Publisherをエクセルファイルに
-
vb.netでフォーカスされている...
-
illustratorとExcelは連携出来...
-
サイト内での日本語入力が不可...
-
Adobe Acrobatについて
-
HTMLとテキストの混在したメー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名古屋の栄と錦は治安悪い?
-
『μg』の読み方と意味。
-
VB.NETのテキストボック...
-
テキストボックスからフォーカ...
-
mailの送信音がしなくなったの...
-
VB.NET でのLaod/unLoad につ...
-
C++の例外処理
-
NumericUpDownの数値を選択済み...
-
項目数は英語で
-
CD-RWメディアにマジックで書い...
-
Javascript経由でPHPのコントロ...
-
「::演算子」の読み方を教えて...
-
フォームを開く時のイベント処理
-
ヒント表示について
-
コンピュータ言語paythonのエデ...
-
vba メモリーリーク
-
絵画(近代以前)に出てくる美人
-
シリアル通信について
-
【C#】 複数行GcTextBoxのフォ...
-
jscriptの質問
おすすめ情報