
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
もう少し「拡大解釈」してみると見えてくるのでは?と思います。
y= 0は定数関数の一つですが、定数関数(y= a)は「偶関数」です。
よって、そのうちの 1つである y= 0も偶関数であるということができます。
そもそも「偶関数」とは、多項式で表したとき「xの偶数乗の和」として表されます。
(もしくは、級数展開したときに偶数乗の項だけで表される。)
この定義に則れば、定数関数は「xの0乗の関数」であり偶関数であるということもできます。
この回答への補足
偶関数だということは明らかだと思うのですが、奇関数かどうかが悩んでいるところで、グラフを思い浮かべると奇関数にも取れるように思われます。
また、f(x)=0とすると、f(x)=-f(-x)となり問題ないように思えるのですが、確信できないのでお尋ねしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
素数を算出する数式を知りたい(...
-
(1+x)^n=1+nxについて
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
整式は有限次数のみ?
-
エルミート補間について
-
最小公倍数と最大公約数の問題...
-
IIRディジタルフィルタの縦列接...
-
【行列式 因数分解】の解き方を...
-
多項式について質問です。 エク...
-
なぜ、2変数以上の多項式を因数...
-
集合における分配法則
-
多項式の定義について
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
Nagell-Lutzの定理について
-
逆元の計算方法
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
1/∞=0は、なぜ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
多項式について質問です。 エク...
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
余次元って何?
-
問題が理解できません
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
パデ近似の利点について教えて...
-
M系列の生成多項式と原始多項式...
-
(x-1)(x-2)(x-3)の展開の...
-
ルーシェの定理の使い方につい...
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
カーフェリーにクルマで乗船時...
-
deg f?
-
数学 因数分解 X^3+x^2+x−1 ...
-
【行列式 因数分解】の解き方を...
-
3点を通る曲線の求め方
-
原始多項式の求め方
-
調和多項式について
-
6n³+9n²+n-1=(2n+1)(3n²+3n-1) ...
-
中学生数学 単項式とは?
-
中3多項式置き換えによる展開...
おすすめ情報