
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いま手許に「ガリア戦記」がないので、記述箇所を調べられないのですが、この言葉は
前47にカエサル(53歳) エジプトでクレオパトラと出会い、6ヶ月もエジプトに滞在し、8月2日、黒海南岸の小アジアに転戦し、ポントゥスを滅ぼした際ゼラという町から、ローマ(元老院)に宛てて書いた戦闘の勝利を伝える手紙「来た、見た、勝った」( Veni,Vidi,Vici.) です。
その他
〇ブルタークによれば、小アジアでポンペイウス派のミトリダーテース・パルナケース
( Mithridates Pharnaces ) に勝利をおさめたユリウス・カエサルは友人のアミンティウスに Veni, vidi, vici と伝えた。
○英文解説・(Latin, "I came, I saw, I conquered").
According to Plutarch, it was thus that Julius Caesar announced to his friend Ammintius his victory at Zela(47 BC), in Asia minor, over Pharnaces, son of Mithridates, who had rendered aid to Pompey.(Brewer's)
Plutarch プルタルコス (c. 46-after 119) :ギリシアの伝記作家・歴史家
Pompey ポンペイウス :ローマの政治家、軍人
スエトーニウスの『ローマ皇帝伝』からの引用です。
ガリア戦記は、足かけ8年にわたるガリア遠征について
前51公表されていますので、時代があわないと思います。
どうして有名になったかについては、完了の語尾によって脚韻が踏まれ、口当たり・耳触りがよい言葉であり、他の方が書かれている通りカエサルの言葉として、後の歴史書、文学等に引用されていったからではないかと思われます。

No.4
- 回答日時:
Veni, Vidi, Vici(我来たり、我見たり、我勝てり)
常勝のシーザが絶頂期にあった時(遠征先のエジプトでクレオパトラと恋に落ち半年も滞在)そのエジプトから紀元前47年、小アジア(現トルコの一部)で起こった反乱鎮圧に出向き、叛乱を鎮圧したとき元老院に送った報告書に書いた言葉です。従ってガリア戦記にはないはずです。
何故この文句が有名になったか。それはシーザの言葉だからでしょう。つまらない将軍が吐いた言葉なら、厚顔無恥な男の言葉として無視され歴史に残らなかったでしょう。
シーザはこの3年後に暗殺されています。
参考URL:http://www.actv.ne.jp/~yappi/w.history/100kodai/ …
>何故この文句が有名になったか。それはシーザの言葉だからでしょう。つまらない将軍が吐いた言葉なら、厚顔無恥な男の言葉として無視され歴史に残らなかったでしょう。
今回の質問で、まだこの点は納得
入ってないんですよ。
世の中には聖書から引用された言葉も沢山
あるんですが、広がっている理由を調べると
宗教絵画によく出てくるとか、有名な人が
皆の記憶に残るような有名な引用方法をしたり
してるんです。
No.3
- 回答日時:
ガリア戦記の記述はわかりませんが、
岩波文庫の『プルターク英雄伝(九)』のカエサル(シーザー)篇、第50章に載ってます。
そこではシーザーのクレオパトラとの出会いの後、
アジア(現在のトルコ地方)との戦争のときの言葉となっています。
三軍団を率いて敵を根こそぎ滅ぼした、
その際、ローマの友人に当てた手紙の中の言葉とあります。
(一説には、凱旋式で高札に書いた言葉)
ラテン語では「ウェーニー、ウィーディー、ウィーキー」と言うそうで、
「同じような音で終わっていて信じられない程短い言葉になっている」とプルタークが評しています。
>ラテン語では「ウェーニー、ウィーディー、ウィーキー」と言うそうで、
そうなんです。
その韻を踏んだところが、
ラテン語起源のフランス語、イタリア語等で
しゃれとして出てくるんです。
>岩波文庫の『プルターク英雄伝(九)』のカエサル(シーザー)篇、第50章に載ってます。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
ガリア地方に遠征に行って、戦地から送った報告に書かれてあったようです。
勝利の法則として有名になったんでしょうね。
参考URL:http://www.noma.or.jp/kansai/hanasiml/senryaku/n …
有難う御座います。
具体的な前後の話の流れを知りたいので、
ガリア戦記のどのあたりにどう出てくるのか
知りたいです。
例えば
第二回ブリタンニア遠征 中ごろ、
だれだれが報告書を読むシーン、とか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢文翻訳サイトを教えてください
-
織田信長VS武田信玄
-
救いの無い小説ありますか?
-
百田尚樹の「錨を上げよ」とい...
-
太平洋戦争により、資本主義と...
-
女性の「…だわ」「...なのよ」...
-
シーザーの「来た、見た、勝っ...
-
インドの歴史の本
-
阿部寛さんの作品で好きなものは?
-
「ぜひお勧めです」は正しい?
-
格ゲーで一番弱いキャラは
-
読み聞かせの始まりと終わりに...
-
NVIDIA GTX は何番台から Windo...
-
intel core i9 9900Kについて
-
パナソニックのLUMIX「FX」と「...
-
原作星新一のコミックで
-
i5−12400がWin11でサポートされ...
-
リョービ ドアクローザ 60シリ...
-
小市民シリーズの小山内さんは...
-
p251is
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢文翻訳サイトを教えてください
-
女性の「…だわ」「...なのよ」...
-
高校生です。私は読書が趣味な...
-
炎のミラージュのラストの展開...
-
小説を書いてる者です。 〜(文...
-
ファンタジー小説に出てくる役職
-
百田尚樹の「錨を上げよ」とい...
-
インディアンポーカーについて
-
時代小説が苦手です…。魅力を教...
-
なぜ男性は成人してからも、女...
-
昭和の上流階級の暮らしが学べる本
-
昔(例えば100年前)訳された外...
-
柳生石舟斎が斬った花
-
願いが違うミサンガを2つつけ...
-
信長の野望 創造 会戦について
-
青空文庫を読もうとするのです...
-
戦国時代おすすめの小説
-
夏目漱石「こころ」の読書レポ...
-
三億円事件関係の原作本を探し...
-
自分は読書が好きですが、時代...
おすすめ情報