
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
もちろん、必要です。
というか、他の回答者様も仰っているように、現に新訳版が出ているものはたくさんありますし、売れてます。
100年と言わず、もっと短期間でも出てます。
レイモンド・チャンドラーの「長いお別れ(ロング・グッドバイ)」は、原著が1953年刊行、清水俊二訳の出版が1958年、その後、2007年に村上春樹訳が出ています。
上記もそうですが、最近の新訳版は、翻訳を専門にしている人よりも、小説家が、自身が若かりし頃に感銘を受けたものを、自分なりのセンスで訳しているものが多いように感じます。
原著に興味のある人だけでなく、訳者である小説家のファンも読むので、良いことだと思います。

No.5
- 回答日時:
ひとつはですね、百年前より今の方が翻訳の技術レベルというんですかね
情報量や外国語学習者の数が全然違いますし
研究レベルも違ったりしますから
また、読者の外国語や外国のもの、概念の親しみ具合も違うので
訳し方もかわってきます
そのうえ、当時使われていた日本語と今と違ってますから
新しい翻訳は必要となりますね。
しかし一方でおっしゃるように
古い翻訳の古い日本語の味わいが原書の時代を感じさせたり
訳者の世界観などを楽しむのも醍醐味ではあります
なので古いものを楽しむからといって
新しいものは不要とは思えません。
やはり翻訳が翻訳として有効な年月はありますし、誤訳やスラングなど訳しきれてなかったりします
赤毛のアンで言えば、ローストチキンを焼き鳥
マフィンを軽焼パン
シュークリームを軽焼饅頭など訳しています
今の子供ならシュークリームと言われればわかります。
その方が正しく本来の作品を楽しめるでしょう
でも軽焼パンてなんぞや、と想いを馳せるのも悪くはないでしょう
翻訳が文語ならもはやそれは読むための訳ではなくなってますね。
翻訳ではありませんが
舞姫などもう古典といいたくなりますし
故井上靖氏が口語訳しています。
日本の作品でさえそうなのですから
必要かどうかでいえば必要ですね
No.4
- 回答日時:
外国の小説を例に挙げなくとも世界最初の長編文学小説「源氏物語」は
与謝野晶子 谷崎潤一郎 窪田空穂 円地文子 田辺聖子
橋本治 瀬戸内寂聴 大塚ひかり 今泉忠義 玉上琢弥 尾崎左永子
中井和子 林望 角田光代 がそれぞれの時代にあった言葉で訳しています。
要するに読む人の立場ではなく訳す人の立場で外国文学もその時代時代で訳されています。出版社も商売として考えているのでしょう。
少なくとも黒岩涙香(1920年没)の訳した数々の作品はおそらく現代の若者たちが読んでもそれこそ古典文学といった感じで辞書片手に読まないとわからないでしょうね。
アガサ・クリスティの「オリエント急行殺人事件」なども、初めて訳されたのが1935年で、以来9人によって訳されています。
No.2
- 回答日時:
>>現代人の味わいやすい言語で改めて翻訳必要はあると思いますかね?
当然、名著の翻訳でも、現代の人が読みずらいのであれば、「味わいがある」って意見などもあるでしょうが、改めて翻訳したほうがいいでしょうね。
ただ、そうやって出版しても、本が売れない状況の現在ですから、「赤字になるから、やめとこ!」ってなる可能性も大ですが。
ちなみに、幸福の科学出版で、「これは名著の翻訳だけど、読みずらいというか、理解しずらい部分があるので、読みやすく現代語に訳そう」という意図で出版された「教養の大陸」シリーズがあります。
その中に、サミュエル・スマイルズ の「自助論―西国立志編(上・下)」があります。
(渡辺昇一・宮地久子:現代語訳)
この本は、「老後は生活保護に頼ろう」とか「給付金くれ!」という「お上に頼る思想」ではなくて、「天は自ら助く者を助く」というか「小さな政府」をめざせ!という内容でしょうね。
逆境から身を起こした偉大な成功者たちが紹介されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(読書) 昔の本は難解? 4 2023/02/04 19:54
- 法学 ニュースには著作権があるのですか? ネットやテレビで様々な会社がニュースを出してますが、個人で(スマ 4 2022/09/10 01:18
- YouTube Youtubeとかの外国語の動画に、日本語の字幕をつけたのを自分のアカウントから公開扱いでアップした 1 2023/04/11 00:25
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 中国語 鍼灸経穴精国 の意味 1 2022/06/27 08:47
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- その他(ビジネス・キャリア) 翻訳家を目指しています。ロシア語とドイツ語、中国語から日本語に訳す仕事をしたいと思っています。3ヶ国 2 2022/05/18 07:00
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢文翻訳サイトを教えてください
-
女性の「…だわ」「...なのよ」...
-
百田尚樹の「錨を上げよ」とい...
-
戦前、鉄道の駅でパリまでの切...
-
昔(例えば100年前)訳された外...
-
青空文庫を読もうとするのです...
-
願いが違うミサンガを2つつけ...
-
インディアンポーカーについて
-
ファンタジー小説に出てくる役職
-
ぶっちゃけ、アガサ・クリステ...
-
世界史が趣味という人はどのく...
-
時代小説が苦手です…。魅力を教...
-
小説を書いてる者です。 〜(文...
-
小市民シリーズの小山内さんは...
-
ボルスタレス台車は危険ですか?
-
「ぜひお勧めです」は正しい?
-
読み聞かせの始まりと終わりに...
-
ゼルダの伝説シリーズは面白い...
-
巻数の多いシリーズ物を探して...
-
ISO17000シリーズについて教えて!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢文翻訳サイトを教えてください
-
女性の「…だわ」「...なのよ」...
-
なぜ男性は成人してからも、女...
-
高校生です。私は読書が趣味な...
-
炎のミラージュのラストの展開...
-
百田尚樹の「錨を上げよ」とい...
-
今度の文化祭でよさこいを踊ろ...
-
ファンタジー小説に出てくる役職
-
青空文庫を読もうとするのです...
-
インディアンポーカーについて
-
ぶっちゃけ、アガサ・クリステ...
-
時代小説が苦手です…。魅力を教...
-
原文に(かなりの程度)忠実で...
-
小説を書いてる者です。 〜(文...
-
願いが違うミサンガを2つつけ...
-
将軍の無能!?有能!?意外な批判?...
-
三億円事件関係の原作本を探し...
-
日本庭園の匠について
-
サルスベリ 百日紅 についてお...
-
バンドリの使い方は?
おすすめ情報