dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Toast で DVDビデオ作成の際に、その他→DVDで、

「VIDEO_TSフォルダ が入ったフォルダを Toast にドラッグ」すれば家電DVDプレーヤーでも見られる DVDビデオになると聞いたのですが、

(1) Toast上で、「新規DVD」を作成してから、「VIDEO_TSフォルダ が入ったフォルダをドラッグ」するのか、

(2) 新規DVDを作成せずに、「VIDEO_TSフォルダ が入ったフォルダをドラッグ」(この時ドラッグしたフォルダがディスクに変わる)でいいのか、

(3) Toast上で「新規DVD」→「新規フォルダ」を作成して、「VIDEO_TSフォルダをドラッグ」

この3つの方法に何か違いがあるのでしょうか?
また、違いがあるとしたら、どれが正しいのでしょうか?

また、その他の部分でも、再生互換性の高いDVD-Rの作成方法などありましたら、教えて下さい。
(空のAUDIO_TSフォルダを入れておいたほうがいいとか)

A 回答 (4件)

DVDファイル作成時のお約束について


1.ボリュームラベルの直下に”VIDEO_TS”フォルダを
  置く必要があります。
  そのフォルダの中に、infやvobファイルを収納すれば
  OKです。
  ファイル構造を間違えると、一発でゴミになるので、注意が必要です。
2.ボリュームラベルは半角英数文字のほうがいいです。
  記号はできるだけ使わない方が吉です。
  ”新規DVD”という名前がデフォルトで付きますので、
  任意の名前に付け替えた方が良いです。
  *ボリュームラベル=新規DVDになるはずです。
  *DVDプレーヤーはボリュームラベルは見ていないという話も
  聞いた事がありますが、定かではありません。
3.ファイルには必ず拡張子をつけましょう。(多分ついてくると思いますが)
4.”AUDIO_TS”フォルダは、無くても良いと思います。
  お守り程度の意味合いしかないです。


TORST5の場合、”その他”のボタンをクリックしたら
そのまま”VIDEO_TS”フォルダをドラッグし、”新規DVD”
をクリック→名前の変更をして→”書き込み”をクリック
でいけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご指摘頂いた1から3までは条件を満たしています。AUDIO_TSはおまじないのつもりで入れていますが・・・。

やはり、プレイヤーが-R対応でないか、メディアの問題ですかね。

ご丁寧にありがとうございました。おかげさまで不安が薄れました。

お礼日時:2003/06/19 17:54

>この方法で作成したDVDが、macで再生できて、DVDプレーヤーで再生できないのは、メディアの問題か、プレーヤーの問題ということになるのでしょうか。



古めのDVDプレイヤーだとDVD-Rメディアに対応していない物が多いです。
これはDVD-Rメディアの反射率が低いのでそれをレンズで拾いきれないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

DVDプレーヤーを持っていないので、友人宅のDVDプレーヤーで再生を試みたのですがダメだったのです。
やはりDVD-R対応のプレーヤーではなかったのかもしれませんね。

お礼日時:2003/06/19 13:32

やり方が違うだけであって どれも同じでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり同じですか・・・。
この方法で作成したDVDが、macで再生できて、DVDプレーヤーで再生できないのは、メディアの問題か、プレーヤーの問題ということになるのでしょうか。

お礼日時:2003/06/19 11:33

通常、市販DVDにはCSSのガードが入っているので「VIDEO_TS」のコピーだけでは無理なのでは?

この回答への補足

市販のDVDではなくて、オーサリングソフトで作成した「VIDEO_TS」を焼く場合の話なのですが・・・。

補足日時:2003/06/19 11:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!