dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小耳に挟んだというか、プリンターで両面印刷しない方がいいんだ。! と聞きましたが、意味不明で、どんな根拠があるのでしょうか?私は関係無いと思っていますが、知らない何かがあるのですか教えてください。宜しく御願いします。

A 回答 (4件)

大抵の場合は問題無いと思います。


しかし、今までの自分の経験から言わせて頂きますと、
一度プリントした紙の裏を、経費削減目的で再利用した場合、片方だけにインクが乗っていて、その影響で紙が反っていると考えられます。
従って、プリンター内部への紙の誘導ローラーなどに上手く噛みあわなくて詰まってしまうことが多くありました。
特に量販されている低コストの紙の場合、この現象は頻繁に起こる可能性があります。

また、梅雨時など、湿度の高い時期では特に多く起こります。

裏紙の再利用目的での両面印刷は、この点を注意すべきだと思います。

但し、最近では両面印刷を自動で行うプリンターも多く発売されていますが、印刷時期を同じタイミングで自動両面印刷すれば、上記の様な問題は殆ど起こりません。

従いまして、質問者様が仰っておられる、
>プリンターで両面印刷しない方がいいんだ。!
と、小耳に挟んだと言うのは、トラブルを経験された方が、そのことだけを表面化して言っていることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。 早々に! 「特に量販されている低コストの紙の場合」良質の紙を使った方がいいのではということですね。両面を自動で出来るプリンターなんて有るんですかぁ、 知りませんでした・・・。^^;

お礼日時:2010/04/01 12:33

そうですね...



両面印刷が「絶対いけない」とは言いませんが、
弱点と呼べそうな事はいくつか。

・裏映りで見づらい場合がある。インクジェットなどインクが染み込むので
 その傾向が強い。
 インクや紙質、経過時間によってももちろん違うでしょう。
 長時間経過して、インクが湿気などで滲んでくると更に見づらくなると思います。(想像)
・ページプリンタで排出後カールしているような機種の場合、裏面印刷時に紙詰まりしやすい。
 もちろんちゃんと両面印刷対応の機種ならちゃんと考慮されてるでしょうけど、
 両面対応を謳わない機種で、オモテ面印刷後に裏返してセット...とすると
 やたら紙詰まりする事がある。
 両面対応機種でも、長く使っているとゴムローラなど送り機構がうまく機能しなくなるなどして
 紙詰まり頻度が多くなる場合があります。

蛇足ですが、「裏紙使用」のように、湿気を吸った用紙を使うと紙詰まりしやすい、というのもあります。
コピー用紙は湿気にくいように包まれていたり、補充用の用紙は
それ用のキャビネットに保管したりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はやばや有難う御座いました。フムフム、蛇足でも「補充用の用紙は
それ用のキャビネットに保管したりします。」コレは知りませんでした。 そんなキャビネットなるものがあるんですネ~。改めて有難う御座いました。

お礼日時:2010/04/01 12:22

トナーがコピー機に貼り付き、コピー機を傷めるからではないでしょうか。



コピー機は、トナーという粉末状のインキを熱によって紙に定着させます。
いったん定着したトナーを再びコピー機に通す(裏面を印字する)と、その熱でトナーが剥がれ、コピー機の重要部品であるドラムに貼り付いてしまう可能性があります。

参考URL:http://shop.epson.jp/eshop/contents/monoshiri/b/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答を戴き有難う御座いました。 因みに今頃言うのは申し訳有りませんが、キャノンのMP470でしたのです。エプソンのLP2200でも両面は可能なのかな? 自分で調べろ!!と叱られそうですね。すいませんでした^^

お礼日時:2010/04/01 12:14

意味不明ですね。

両面コピーしても何ら問題ありませんよ。ちゃんとしたコピー用紙には
表裏はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座いました。 こんなに早く戴けるなんて私が悩まず早く質問すればよかったです。
ですよね~ 私もそう思っていしが、強く反論出来ずにいました^^

お礼日時:2010/04/01 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!