
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
華道のお免状を取っています。
私は祖母、母が先生でしたので必然的にとりましたが、教室の生徒さんも取る取らないは自由です。祖母の先生仲間にも強制するところは聞いたことがありませんからビックリしました。
月謝ですが、月何回か?毎週か?で意見が違います。私的には、他の先生についた時期、個人で年会費として取られる理由がわからないなあと思っていたので、月謝のみの教室に行きました。花材費は一律ならその位だと思います。
参考までに、平日2日と土曜日の教室に通ってました。2か月で7回、曜日固定(前もっての変更可能)、花材費込みで月1万でした。お正月等の行事には1000円以内でアップ。学生料金や月回数を選択できるようにしてお月謝を設定されていたようですが、個人教室の先生は花材費込みの方が多い気がします。
ご回答ありがとうございます。
華道を止めた人に止めた理由を訊くとそういう答えが多いのです。また、日本伝統文化の教室のイメージがそうなってしまってるようです。
年会費は取ってないんですね。私も流派に属さないなら入会費は必要ないからいらないですね。でもいきなりお免状ほしいとなると、それでは困るんですよね。そのへん説明が必要ですね。
花材込の料金設定は生徒さんからするとそのほうがいいですよね。
また、月回数選択制や学割制度など良いヒントになりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
私は、昔はプロになろうと思い、それなりにやったけど、結局は糊口をぬぐうために、できませんでした。
今は、趣味の範囲で教えています。これが、プロが食っていけない最大の要因とは自覚していますがね。若いころから、免状なんて、くだらないと思っています。紙っきれ、ましてや、看板なんてまな板にもならないしね。でも、今の世の中になったって、生け花そのものより、免許が欲しいっていうのも大勢いるから、どちらでもいいっていうのはいいんじゃないですか。もっとも、免許の収入は大きいですけどね。
母から習っていたころは、無料だったけど、他に師事した時って、30年以上も前ですか、大卒初任給10万位のときに、月謝が3千円だったかな。だけど、今は、物価上昇に比較して、安いですよね。変わっていないっていうのは、実感です。花材は安いですね。普通は多くとるんですよ。何人か弟子が集まり、定期的に花やから購入できれば、割引があるか、バックマージンがあるけど、まぁ、交渉なんですけどね。兎も角、月謝を抑えて、花材なんかを増やすのが普通じゃないですかね。わかりにくいからね。
因みに、近くに市場はないですかね。市場内には入れなくても、その外に小売があるんですよ。安いですよ。木物なんて、大きいのを買って、自分で木取りをするってね。街の花屋って、歩留まりが悪くって、ずいぶん高いですよ。枯れたり、ひらききって特価で売るより、定期的に買うのなら、半額だって利益が出ますよね。第一、今は、花屋だって朝早く市場に買いに行くより、配達してもらうのがほとんどだからね。、定期的に、決まった日に買うのだから、価格交渉は当たり前です。
トータル金額を見れば、普通だと思います。でも、あなたの実力が解かりませんが、習う側から見れば、週3回の稽古で、交通費等の他の出費を含めると一万円を超えちゃいますよね。バブル以後の給与水準から考えて、これが、今どきは、習う方が少なくなっちゃう一因でしょうけど、生け花を習いたい方に教えるなら、トータル金額で、それでいいんじゃないですかね。
ご回答ありがとうございます。
花材の仕入れに関していろいろと勉強になりました。助かります。
料金は初月は1万超えますが、次からは1万切ります。これでもやっぱり高いですかね?
フラワーアレンジメントの教室の月謝から考えると、破格だと思うのですが。
正直、この値段ではかなりキツイのです。
ですがこれで華道に興味をもって続けてくれる人がいるなら、スタートはこれでもいいかと思っています。
いろいろとありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
私の通っている華道教室も、お免状の取得は自由です。
大抵の方は取っているようですね。
そちらの流派で決まった月謝代などもあるのではないかと思います。
私からすると少し高いですね。私の通っている個人教室は安目に設定されていて、月に4回で月謝は4000円、花代は1回約1000円(その時の花により800~1200円)。年会費はありません。(実際には私の流派は月謝は5000円と決まっているようです)
ご回答ありがとうございます。
私も免状の取得は自由の教室ですが、以前に華道をやっていて止めた方にきくとほとんどがこの答えなんです。
もしかしたら、先生は強制してるつもりはないのだけれど、何度も言われるから強制されてると思ってしまうのかもしれません。
それにしてもお月謝も花材費も安いですね。
花材費はもうちょっとなら安くできるかもしれないけど、それでも1000円とは凄いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
この掛け軸の作者の名前を教え...
-
書道家の年収ってどれくらいで...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
花瓶について
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
師範合格のお礼相場
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
華道の師範免状取得の際のお礼
-
華道で何十年も前に師範になっ...
-
脇教授職三級の将来性とは?
-
免状取得後の違約金について
-
生け花教室に通ってるだけで師...
-
池坊の教室
-
草月流で師範を取るにはどうす...
-
お免状を強制しない華道教室な...
-
習字の学び方について
-
素人すぎてすみませんが教えて...
-
茶道免許
-
生け花展に招待された時の手土産
-
日本舞踊を始めるならどこがい...
-
「生」という漢字の読みを複数...
-
師匠からいただく名前(芸名)
-
文化祭でペーパーフラワーを使...
-
華道の展覧会に招待されたので...
-
生け花の主、副、客について教...
おすすめ情報