dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お化け屋敷を作る際の問題点を改善するために力を貸してください
初めて質問します。私は学園祭を運営する者で今年新しく学園祭にお化け屋敷を作ろうと思っています。そこで先輩に相談したところ、お化け屋敷をつくるのはいいけど、安全性が比較的高くないとできないといわれました。そこで安全性の面で困っているのが壁の作り方です。参加者がびっくりして壁によっかかってもたおれないくらいの頑丈な壁の作り方がわからなくて困っています。ほかのサイトで作り方を見ると、机を二個重ねてダンボールを張るとのことでしたが、これではよっかかったときに倒れてしまいます。この作り方以外で何かないでしょか?

A 回答 (3件)

No.1です


>>しかし、暗幕なので暗幕くぐって行ってしまったりしないためにはどうすればいいでしょうか?

本来、学園祭で、お化け屋敷にくるお客さんは、怖いのとかを楽しみにしてくると思います。
くぐる、という行為があれば、それはお客さんが楽しめないですけれども、自発的にくぐる行為を行うことになるので、楽しみたくない人がすることでしょう。
よって、くぐる人は、出てこないかと思います。

>>くぐれないようにしないように器具で止めるとしても、むりにくぐろうとしたら破れたりしてしまいそうです。

本当にくぐれないようにしたいのであれば、ビニールひもを、暗幕につかないように、蜘蛛の巣(ランダムでもいい)に、張り巡らせて、くぐれないようにしてもいいかもしれません。
    • good
    • 0

机を壁にするときはその机と教室の壁の間に机を隙間なく並べます。


これで机は押してもずれません。
机と机はひもなどで固く結束します。
机を机の上に乗せるときも同様に固く結びつけます。

本来はホームセンターなどで材木を買ってきて、
教室の壁とお化け屋敷の壁などを足元でつなぎ合わせて、
押しても動かないようにしてから、壁を立ち上げる方法を
考えるとしたほうがよさそうです。
材木を机の補助補強材料にするということでもいいでしょう。

この回答への補足

************************
*              *
* *
* + *
* + *
* + *
* + *
************************
回答ありがとうございます
*が壁で、+が机ならどうやったらうごきませんか?

補足日時:2010/04/08 16:33
    • good
    • 1

うちの学校でしてたことを書きます。


ただし、頑丈ではないです。
しかし、安全性は高いでしょう。

仕切りは、何も壁だけではありません。
暗幕を上からつり下げて、部屋を通路ぐらいの細さに仕切れば、暗くなるし、よっかかっても、大丈夫でしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。この方法だと倒れる心配はありませんね。しかし、暗幕なので暗幕をくぐって行ってしまったりしないためにはどうすればいいでしょうか?くぐれないようにしないように器具で止めるとしても、むりにくぐろうとしたら破れたりしてしまいそうです。

2番目に回答してくれた方、図を描こうとしましたが失敗しました。本当は部屋の真ん中に壁を作って、2部屋にするぐらいの感じにするのならば、仕切りは壁に密着してないので倒れてしまうからどうしたらいいか聞きたかったです。

補足日時:2010/04/08 16:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!