dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
子供(5歳と2歳)を連れて、グアムかサイパンに行きたいと思っています。
しかし5歳の子が乗り物酔いが激しく、車、電車、新幹線、なんでも酔います。
特に景色が見えない地下鉄にひどく酔うので、飛行機酔いは避けられないと思います。

普段は液体の酔い止めを飲んでいてそれなりに効果がありますが、機内にストック含めて何本か持ち込みはできるのでしょうか?
旅行自体は大好きで飛行機に乗って旅行に行くかもしれないということをとても楽しみにしているので、なんとか慣れた薬で過ごしたいのですが、もしどうしても持ち込めない場合行きは空港で飲ませるとして、帰りには現地で日本で売っているような液体酔い止めを買うことはできるのでしょうか?
ちなみに普段はこどもクールスカイというりんご味の薬を愛用しています。

A 回答 (5件)

液体を持ち込むことを心配していらっしゃるのでしょうか。


それとも薬の成分の心配ですか?

液体は、医薬品なら荷物検査の時に見せれば「機内で必要な分」を持ち込めます。
または100ミリリットル以下の容器で、ファスナー付き透明袋に入れれば、普通の液体・ジェル(シャンプーだとか整髪料だとか)と同じ扱いで機内に持ち込めます。

それ以上の量は、預ける荷物に入れれば持って行けます。
http://www.narita-airport.jp/jp/security/liquid/ …

量の制限があるのは機内持ち込み(座席まで持って行く)の場合です。
理由はテロ防止です。
以前イギリスの飛行機で、ペットボトル飲料のふりをして座席まで液体爆発物を持ち込み、カメラのフラッシュ(電池か何か??)を反応させて爆発させようとした人がいたので持ち込みが厳しくなりました。
預け荷物なら貨物室に入れてしまいますので、座席で反応させたり手で混ぜるような方法は取れませんよね。

薬成分の問題は、劇薬や麻薬性の物質でなければ良いのだろうと思いますが・・・・、病院で処方された薬を持ち込む場合は英文の処方箋が必要だそうです。
http://www.visitguam.jp/travel/entry/#zeikan
No.2さんがおっしゃるように未開封で持って行き、
念の為、英語で「酔い止め薬」とメモしていってはどうでしょう。
medicine for airsicknessか何かでいいんでしょうかね。
http://eow.alc.co.jp/%e9%85%94%e3%81%84%e6%ad%a2 …

参考URL:http://www.narita-airport.jp/jp/security/index.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しいご回答をありがとうございました。
おっしゃるとおり、液体であることと、乗り物酔いが重症のため必ず手元に予備を持っている必要があることを心配していました。
頭痛薬や胃腸薬は何度も持ち込んでいて、ほとんどノーチェックなのも承知しています。
でも海外旅行は実に7年ぶりのため、液体に関する厳しさがよくわからずビクビクしていました。
7年前も液体規制は始まっていたと思うのですが、当時は大人同士の旅行だったので、面倒なものは持ち込まなければいいという感じで気にもとめていませんでした。

お礼日時:2010/04/08 18:49

他の方も書かれていますが、酔い止めの説明書をよく読んで正しく飲まないとあまり利きませんよ。


指定の時期に飲み飲んだ後出来れば30分程度は乗り物に乗ったり、動き回らないようにした方がよく利くと聞きます。
尚、一般的に胃腸薬などを、酔い止めが利いている時間内に飲むと神経に対して逆の作用を行うので自律神経が混乱し気持ち悪くなる事があるそうです。

乗り物に酔うのは、多くは目に入ってくる揺れの情報と体(主に耳の三半規管)が感じる揺れの情報のズレによって神経が混乱するからだそうです。
その為乗り物内のものを見たり手に持ったものを見ていると酔いやすくなります。しかし、地下鉄や飛行機では外を見ることも少ないので特に何かを見ずにおしゃべりをするか目を閉じておくのが良いようです。なにか、見るにしても文字など細かいものを避け、アニメなどの方があまり中止しないので良いようですが、長時間は避けたほうが良いようです。

前日より消化のよい食べ物を食べ、朝からも必ず少量でも食事をした方が良いようです。オレンジジュースやコーヒー牛乳などは経験的によくないようです。何が消化が良いかは思い込みではなく、正確に調べる事をお勧めします。

お腹を締め付けない服がよく、特に着席後はおなか周りが締め付けないか確認します。ただし安全ベルトは飛行中は安全のためにしておきます。

旅行中も車移動などもあると思うので、食事と酔い止めの飲む時刻に注意する必要があるかと思います。

尚、南のリゾート地に行かれる際は日焼け対策と熱中症の症状の見極め、予防、対処方法を思い込みではなく正しい内容を調べて身につけていく事をお勧めします。

また2歳児に席を取らない場合は壁前の席確保が必須です。
席を取った場合でも便利です。あらゆる手を使いましょう。

利用航空会社のサイトで子供向けサービスを詳細にチェックして読まれることをお勧めします。事前リクエストしなければいけないこともあり、旅行社などは教えてくれない事もママあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
乗り物酔いに関する詳しい情報をありがとうございました。
私自身はまったく乗り物酔いをしないため、子供が気持ち悪いと言いだすとかわいそうで胸が締め付けられるような気分になります。
じゃ、旅行をしなければいいのかもしれませんが、夫と私は7年間海外に行っていませんのでそろそろ禁断症状です。

夫は酔う人ですが、それでもさすがに新幹線で酔う子は見たことがないと我が子には匙を投げ気味で、苦しいけど少し乗り物に慣らした方がいいとも言います。
子供本人も酔うにも関わらず旅行自体は大好きで、液体の酔い止めは比較的よく効くようなので、近場のグアムならなんとかなるかもと考えました。
アドバイスにしたがい、いろいろ対策を打ちたいと思います。

お礼日時:2010/04/08 18:58

ナーバスになりすぎて、基本情報の下調べが疎かになっていませんか?



売るほどの量を機内に持ち込むならともかく、通常の使用量+予備程度なら、規定の方法で機内に持ち込めます。
復路分は、預け荷物に入れておけば問題ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
そのようにします。
安心して旅行ができそうです。

お礼日時:2010/04/08 18:43

私の彼も乗り物酔いがひどくて、時には自分が運転するクルマや、エレベーターでも酔うことがあります(^_^;)。

飛行機でも見事に酔いました。乗り物酔いは辛いですよね。

さてそのお薬についてですが、調べてみたところ、服用に最低4時間以上空けなければいけないとのことです。
なので、乗る前に服用すれば十分ではないかと思います。予備で持ち込むとしても、せいぜい1本ですよね?(日本でゲートを通過してからグアムで飛行機を降りるまで4時間程度ですから、その間に何本も飲ませることは無いかと)
市販薬なら未開封のまま持ち込めば問題ありません。でも1本20mlですから、単なる液体として持ち込むとしても、ジップロックに入れれば全く問題ありません。
現地で飲む分、帰りの飛行機で飲む分は、スーツケースに入れておけば大丈夫ですから、現地で購入する必要はありませんよ。破損や液漏れを防ぐために、タオルで包んでビニール袋に入れるとよりよいかと思います。

楽しい旅行になると良いですね!行ってらっしゃい♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まさにおっしゃるとおりですね。
うちの子供はどんな乗り物でも酔うため、家を出る1時間前にまず1本飲みます。
空港への移動中も、到着後ホテルなどへの移動も、移動のある日は1日中薬を切らすわけにいかないためその後は6時間おきに飲みっぱなしになるかなという感じです。
なので、最悪なかなか荷物に出会えないケースも含めて2~3本は手元に置いておかないと安心できないんです。
でも帰りの分はスーツケースの中でいいわけですよね。
スーツケースにはガラスに入った液体やスプレーはなるべく入れない方がいいと聞いていて、スーツケースに入れることは考えもしていませんでした。
でも、たしかに私もやむにやまれずビニールにぐるぐる巻きにしてお酒を入れたことは何度かありますが、実際は割れたことはありませんでした。
帰りの分はスーツケースにします。

お礼日時:2010/04/08 18:41

http://www.konest.com/data/airport_info_detail.h …

下のほうに医薬品についての記載があります
念のために事前に搭乗する飛行機会社に照会して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こんなわかりやすい説明があったんですね。感謝です。

お礼日時:2010/04/08 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!