dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

終末期の患者がいます。
意識が明白ではないのですが、
「死とはなんぞや」
というようなことを言うようになりました。

そういった哲学/宗教的な質問に答えられる身内はおらず、
いっそのこと菩提寺の住職に病室へ来てもらって
説法してもらおうかと思ったりします。
常識的にどうなのでしょうか。

現在ではほとんどの場合、お坊様は人が死んでから登場しますが、
死の苦しみに悩んでいる人を救うのも
仕事だと思うのですが・・・。

A 回答 (4件)

以前読んだ本に書いてあったのですが、末期のがん患者に牧師がくるような病院があるそうです。


あくまで、がん患者であり、「ホスピス」というがん患者専用の病室です。
まずは、病院にお尋ねになるのが順序かと思います。
個室ならともかく、大部屋では無理かと?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、まずは病院に確認した方がよいですね。

お礼日時:2010/04/16 11:48

病院にお坊様が来られると、


他の患者さんや家族までが、葬儀
すなわち死を連想してしまいます。

個室にスーツで来て頂く分には、
問題ないと思います。

お坊様も心得て、病院に僧服では
いらっしゃらないと思いますが、
お坊様全員そうとは言えないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに袈裟のお坊様が病院をウロウロしていたら、
心証は良くないですね。
見落としがちなポイントの指摘でした。

お礼日時:2010/04/16 11:53

常識はどうであれ、患者さんの思い通りにしてあげたらよいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

蒙を啓かれました。
確かに第一に考えるべきは患者自身の事ですね。
何とか意に添えるよう調整してみたいと思います。

お礼日時:2010/04/16 11:52

結構昔になりますが近くのお寺で人生相談の説法というのもやっていたようです。

また、念仏や法事ではお経のあと、お客にも説法として宗教の由来や念仏の作法などを話してくれます。お金のことを考えなければ檀家である寺に相談すれば話はうけてくれると思います。(お布施とそのときの住職の都合はあると思います)通常は檀家さんに対して邪魔者扱いすることはないと思います。
他には有名人(瀬戸内寂聴)でも説法会は開いていますのでそれほど気にしないでもよろしいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、仮に住職を呼んだ場合、お布施をどうするか
というのは悩ましい問題ですね。
相場があってないようなものですから。

お礼日時:2010/04/16 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!