重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は現在、大学4年生で、研究室配属がきまりました.
研究に関して,やる気もあるし、研究テーマにも興味があり研究を進めたいと
思っています.また、教授とも仲が良く,食事に行ったりもします。
しかし、教授は研究のことになると,緩いというか、やる気があまり感じられません.研究室の過去の論文を読んだのですが、結構適当でした・・・

私は、学生の身分なので、卒業も考えて研究を進めていかなければいけません。
はっきりいうと、教授はそれほど研究能力が高くないのでは・・・と疑いをもっています。教授に研究の方向性についてアドバイスをもらいに行っても、あいまいというか、「それでいいんじゃない?」という私の意見を促す程度の解答しか得られません.
しっかりと研究を進めていくにはどうしたらよいでしょうか?他の大学教授からアドバイス等を受けながら研究を進めるということも最悪の場合考えなければいけないのかと考えています・・・
このままだと、本当に卒業が心配です。どなたか意見いただけないでしょうか?

A 回答 (4件)

研究室にいる講師・助教の先生とか、大学院生に相談してみたらいかがですか。


教授の先生が放任主義でも過去の学生さんは卒業できているのでしょうから、誰かが相談に乗っているのではないでしょうか。
    • good
    • 1

大学院行くんじゃなきゃ、卒業だけは出来るから心配いらないよ。

    • good
    • 0

私は大学を卒業して数年経つのですが、私の場合も似たような感じで放任主義でしたね。

ただ、教授と仲がよく、興味のある研究につけたそうでその点は羨ましいと思います。
教授に研究に対するやる気がないのが不安ということですが、逆に自分で文献を調べるなどして自分なりに研究を進めることができる、と前向きに考えてはどうですか?教授に色々指示されるより自分で物事を考えて進めていくことが研究であると思います。少なくとも教授なのですから自分で調べて分からない事があればアドバイスはもらえると思いますし。
研究という経験が初めてでしたら、最初は不安もあると思いますが、慣れてしまえばそれほど難しく考えることでもありませんよ。(むしろ勉強のほうが難しい)4年生の研究なら一年で十分ですので。
以上、長文になりましたが、そんなに気負わずにもっと気楽に考えればいいと思いますよ。
    • good
    • 0

そんな心配する必要はないですよ。



教授がやりたいことと、あなたのやりたいことが違えば

当然替わってくるでしょうし。

ご自身でしっかり納得が行けばそれでいいと思いますが?

変な言い方だけど、そのほうがいいと思いますよ。

教授のやりたいことを研究するよりも、ご自分のやりたいことをしっかり研究する。

こっちのほうがはるかにいいよ~~。

わたし、電気工学なんだけど、レーザー関連で、論文盗られましたからね。
 #教授がやりたかったことだったからね。

そういう心配はないから、他の教授だろうが、他大学の教授だろうが

聞けることは聞いて、使えるものは全部使って、ご自身の研究ができれば

それが一番なんじゃないですか?

教授なんてそんなものよ? 興味が薄いことには動かないよ。

哲学の教授に、量子力学もって行っても、興味示される方のほうが少ないでしょうね。

あなたの教授は、教えるだけの教授先生なんだよ。

それでいいじゃない。しっかりご自身の研究すればいいだけ。


卒業できないってことは、研究がうまくいかなかったってことだから、

それはあなたご自身の責任だよ。教授のせいじゃないよ。

こんなことで悩んでいるくらいなら、研究にエネルギー使ったほうがいいよ。

何の研究か分からないけど、がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!