dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OKWave運営が削除済み記事の開示に応じないのはなぜ?

当方は先日、OKWaveを質問者として利用していたところ、
当方の実生活を巻き込む意思を伴う脅しとも取れる発言を、
回答者の一人から受けました。
当方がすぐに画面保存を出来る状態にはなかったため、
証拠保全のため、運営者に該当の記事を削除しないように、
二度に渡って運営者側に依頼しました。
しかしそれにも関わらず、
運営者側は該当の記事を一方的に削除しました。

そこで、削除済み回答の記事内容の開示可否について、
当方は電子メールで運営者側に尋ねました。
ところが、一度は公開されている削除済み回答についても、
関係する質問者から依頼があった場合を含め、
原則として内容開示には応じないとの返答が、
運営者側からありました。
しかし一方で、運営者は、削除した記事について、
その内容を一定期間は保存しているとのことでした。

これは、ホスト情報やIPアドレスなどの投稿環境のみならず、
一度は公開された削除済みの記事内容についても、
捜査機関などの公的機関からの要請がない限りは、
運営者は再公開に応じないという意味なのでしょうか?

冒頭で挙げた問題回答については違法性が不明なものの、
運営者がもし本当に公的機関からの要請にしか応えないとすれば、
万一明らかに違法性のある回答が投稿された場合、
質問者が公的機関に該当記事内容を通報することすら、
そもそも不可能となります。

A 回答 (2件)

開示したその内容を持ってトラブルに発展しそうだから。

(論争)
万一明らかに違法性のある回答が投稿された場合→今回はそれに当たらなかった。
当方の実生活を巻き込む意思を伴う脅しとも取れる発言→実際に脅されたら警察が介入して開示に応じるかもしれません。
現実的に匿名の掲示板なのでその可能性はないと運営が判断した。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

質問文冒頭で挙げた先日の件については、
コピー&ペーストのみで画面保存を行っていませんでしたが、
当方で各種の再確認を行ったところ、
問題記事の本文が極めて短文であったため、
運営からの削除お知らせメールにその全文が含まれていました。
そのため特にサポートの協力を得る必要はないとわかりました。

しかし本当に大きな問題が発生した場合、
この種の巨大サイトの運営者は一般的に
どのような対応をしているのでしょうね?

インターネットの普及やそれに伴って発生する社会問題に
法律の整備が追いついていないという側面が、
我が国では現状として存在するのでしょうね。

お礼日時:2010/04/17 01:18

開示の理由は?



それ次第だろうと思います。
投稿相手に対して訴訟を起こすのに必要な情報というのでしたら、まずは管轄の警察や弁護士などに相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

質問文冒頭で挙げた先日の件については、
コピー&ペーストのみで画面保存を行っていませんでしたが、
当方で各種の再確認を行ったところ、
問題記事の本文が極めて短文であったため、
運営からの削除お知らせメールにその全文が含まれていました。
そのため特にサポートの協力を得る必要はないとわかりました。

しかし本当に大きな問題が発生した場合、
この種の巨大サイトの運営者は一般的に
どのような対応をしているのでしょうね?

インターネットの普及やそれに伴って発生する社会問題に
法律の整備が追いついていないという側面が、
我が国では現状として存在するのでしょうね。

お礼日時:2010/04/17 01:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!