dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いうまでもなく麻雀にはいろんな役がありますが、
標準ルールにはもちろん、ローカルルールにも存在していない、
でも「こんな役もあったら面白いのにな」と思うあなたが独創する役を考えてみて下さい。

例えば・・・
1.筒子の123・索子の456・万子の789で「変形一通」とする。
2.総て偶数だけを集めるとか、奇数だけを集める。
3.上者の捨て牌と連続して同じ5つ捨てたら、その次点でツモアガリになる。
4.東南西北白發中の順に捨てることができたらツモアガリになる。

ちなみに、1.は簡単にできそうだからイーハン程度ですね。
2.や4.は2ハンでもいいかな?
3.は結構難しいように思われるので、3ハンくらいに設定してもいいかな?

このように、お遊びで取り入れられるようなあなた独自の新案を上げてみて下さい。
その役が何ハンに相当するとお考えかも合わせてお教え下さい。
いつもいつも普通のルールで競技するのに
飽きちゃった時に取り入れてみたいと思いますので宜しく!

A 回答 (8件)

えーと、新しい役満を提案したいと思います。


名前は「捨牌和了」とでもつけたいのですが、
ポン・チー・カンされることなく14牌捨てた所でそれが上がりの形になっていれば、それを役満としたいです。もちろん、13牌捨てた所で次に上がれる形になっている訳ですから他家から14牌目を予測されてそれであたられたら駄目です。

時々、不要と思った牌がかぶったりして、手の内ではなく場の方が良い手になってしまうことってありませんか?そういう時、この役があれば良いなぁって思ったりします。

あるいは役ではありませんが、13牌捨てたときに手牌と全部取り替えることを認めても良いのではないかなと思います。オープンリーチほどではありませんが、手の内が他家に全て判っているのですから、そこから上がるのは案外難しいと思います。

この回答への補足

すみません!今更なんですが、
私、「捨牌和了」の意味を完全に取り違えてました!
本日ポイントをどなたにと、改めて読み直してみて気が付きました。
本当に失礼しました。恥ずかしいです~~!
そそっかしい私ですが、今後とも宜しくお願いします。

補足日時:2003/07/05 21:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答を有難うございました。
「捨牌和了」、それいいですね!ネーミングもグーです。
「捨て牌のテンホー、もしくはチーホー」ってとこですかね。
そりゃ確かに役満に値するでしょうね。

> 不要と思った牌がかぶったりして、手の内ではなく場の方が良い手になってしまうことってありませんか?
はいはい、ありますとも。リー牌したら万子が多そうだったから万子のホンイチ狙いで行ったら、
ツモって来るのは筒子ばかり、なんてよくありますよね。
三暗刻を諦めてチートイにしたら、3枚目をポコポコつもるとかも。涙
そういう時に限って、捨て牌でホンイチやリャンペーコーができたりして。涙々
そんな時、捨て牌と取り替えたくなるなる!!
トランプのえーっと、ポーカーだったか何かは全部取り替えられますもんね。
これ、我が家で早速採用してみようと思います。爆

お礼日時:2003/06/24 11:11

いまでも採用されてるのかちょっと不明ですが、


「リーチ一発ツモリンシャンカイホー」というのを役満扱いにしてるところがありました。
(新・・・じゃなく珍役でしたメンゴ)

面前テンパイに暗刻ありでリーチ。一発つもで暗刻牌持ってきてアンカーン!
はやる気持ちを抑えつつ、リンシャンそ~っと静かにめくって見ると、
私のあがり牌がちょこんと座って、優しくニッコリ微笑んでくれましたという状況役です。

一発とリンシャンは複合しないなどのオカタイ突っ込みは今回ほっといてもらって
3千点出せばリーチ取り消しができるルールとあわせて一発逆転狙いましょうか^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お礼が遅くなりまして、誠に誠に申し訳ありません!うっかりしておりました。
普段はこんなに遅くなることはないんです。どうぞお気を悪くなさらないで下さい。

さて、そういえば一発とリンシャンは複合しないのが普通ですよね?
それをあえて「有り」とする訳ですか。これも面白そうです。

3千点出せばリーチの取り消しができる!?取り消したいことってよくありますもんね~。
でも、私としては3千という点数は少ないように思うんですけど。どうなんでしょう?

お礼日時:2003/07/05 21:13

変形一通は確か三色通貫とかいう役だったと思います。

確か2ハンです。

下はローカル役などのホムペ。参考にしてください。

http://f1.aaacafe.ne.jp/~chrisnk/sub07/scribble/ …

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5047/jyanya …

参考URL:http://f1.aaacafe.ne.jp/~chrisnk/sub07/scribble/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございました。「三色通貫」というんですか。
「瓢箪から駒」な気分です。笑
2ハンだなんて、結構高いんですね。そんなに難しいかなぁ。
参考URL楽しませて頂きました。へぇ、こんなホムペもあるんですね~。
いやぁ、この質問して良かったです。
色々たくさんあって、どれを試してみようかと目移りしちゃいます。ワクワクして来たぞぉ♪

お礼日時:2003/06/24 20:46

昔、先輩と打ったときに



「食いイーペーコー」ってのでアガられました(^^ゞ。
1ハンでした。

あと、ホントかどうか知りませんが、米国では
「南北戦争(Civil War)」という役があるらしいです。
#1色で「1・8・6・1(開戦年)」、もう1色で「1・8・6・5(終戦年)」&「南」と「北」が刻子。

ところで、
1.の「変形一通」は、確か中国(チャイナ)の麻雀では正式な役立ったはずです。
3.も「マネマン」といって、ローカルルールでは比較的ありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございました。「食いイーペーコー」???
そんなんがあるんですか!?かなわんなぁ・・・相手が先輩じゃ。

米国では「南北戦争」という役が!?ふぇ~~、何故に南北戦争なのか・・・。
日本で作るとしたら何にしましょかね。大東亜戦争を持ち出すのはもちろん嫌だし、
東南西北を使っての歴史的事実というと・・・後でゆっくり考えてみよっと。←暇人

え?「変形一通」って正式な役にあるんですか!?ありゃま、冗談で書いたつもりだったのに。
「マネマン」は、はい、親と同じ捨て牌を8枚続けたら満貫?役満?流局?とかは聞いてますが。
8枚はさすがに無理だろうから、5枚程度でどうかな、なんて思いましてね。
しかし、やっぱり考えることはみんな大差ないってことですかね~。笑

お礼日時:2003/06/24 12:07

「オタ風三刻」なんてどうですか?


東場の親とか南場の南家とかにしかできない役。
結構難度高いし、語呂もいいですし(寒)。
でもつけて2ハンくらいかなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深夜にもかかわらずのご回答を有難うございました。
> 「オタ風三刻」  それ、いーじゃありませんか。
大体、東局での「北」とか南局での「東」とかって、一番不要な牌としてサッサと捨てられそうですもん。
そういうカワイソウな牌に、日の目を見させてあげるという情け?ですね。笑
しかも三刻とは、そりゃ難易度もグンと上がります。うん、これもいい役だ。ほぼ採用決定!?

お礼日時:2003/06/24 11:55

本当にある役なのかも知れませんが、


友人の間では索子の赤色の入った1、5、7、9と中を使った
「紅孔雀」(役満)なんてものがあります。

緑一色の逆になるわけですが、
必然的に上記の牌をすべて使う上に刻子でしかできないので
緑一色より難しいと思いますが・・・。


あと自分で考えていたものでは・・・

七対子で白發中を3つ使ったもので1~2ハン
同じく七対子で東南西北を4つ使うと2~3ハンとかどうでしょう?
友人が七対子で東南西北を使い、
「うわ~、これだけ集めて役にならねー」なんて言ってたもんで。

東南西北のうち3つを刻子で集めて1ハン。

すべてが明刻の「四明刻」で1ハン(トイトイと必ず複合で3ハン役)

門前トイトイ(四暗刻シャンポン待ち出あがり)で3ハン
リーチをかけて3暗刻と複合で6ハンですので出あがりも少しは期待できるのでは?

捨て牌で国士を作り(河には一九字牌のみ)、流局時に役満とか。

って、なんかわけのわからない役ばかりになってしまいましたね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答を有難うございました。
あ、はい、「紅孔雀」というのはローカルルールに存在しているようですね。
確かに緑一色よりも難しいと思います。考え出した人は偉い!ネーミングも上手い!

>七対子で白發中を3つ使ったもので1~2ハン 同じく七対子で東南西北を4つ使うと2~3ハンとか
そうですよね~。チンケな七対子じゃないですもんね~。これは即採用、かな!

> 東南西北のうち3つを刻子で集めて1ハン。  よっつでカン!ってのは、ダメ?ですよね・・・
カンドラがやたら増えたら面白いんだけども(危険でもあるが)。

> 捨て牌で国士を作り(河には一九字牌のみ)、流局時に役満とか。
所謂流し満貫の手ですね?これって食われたらオジャンな訳ですから、
満貫では可愛そうに思うんですけど。かといって、役満とまでは甘いような気も・・・。
あそっか、国士になってなきゃいけないんですね。じゃあ役満でOK!

> なんかわけのわからない役ばかりになってしまいました
確かに役やご褒美や罰金が多種多様にあると訳ワカメになりそうです。笑
ま、たまに早くハコテンにして勝負を付けたい時なんかにお遊びで取り入れるのもいいかも!?

お礼日時:2003/06/24 11:48

ローカルというのは「東北新幹線」とか「大車輪」とか「三連コウ」とかですよね。



おっしゃるところの特殊役の参考に、漫画「ぎゅあんぶらあ自己中心派」をオススメします。
捨て牌で回文を作るとか、ナポレオン麻雀とか。
ただ個人的に捨て牌で役を作るのは楽な気がするので、ご祝儀くらいが適当じゃないかなとは思いますが。

さて、新しい特殊役として
・「全カンチャン」「全ペンチャン」→全てカンチャン待ち、ペンチャン待ちの状態で捨て牌にその待ち牌がない。これは七トイツのと似たような感じで2ハン。

・「四チー」同じ形で4回チーをする。もとい、させた上家が罰符払い。満貫。

・「捨て牌UNO」→3人の捨て牌が3牌連続してコウツもしくはシュンツになった時点で発動。123なら次の人は絶対4、111なら1、といった形で4人目がその牌を捨てることができなかったらその場で全員に1000点ずつ払う。もちろん出すことができれば、その次の人は1234→5、1111→2と続けていく。支払う点数も増加させていってもよい。

とまあ他のゲームからネタを仕入れると結構おもしろく遊べるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答を有難うございました。
「東北新幹線」などというローカルルールがあるんですか!?
すんごいネーミングだこと。どんなんだか、後で検索してみよっと。
漫画「ぎゅあんぶらあ自己中心派」というのも初耳なので、後で調べてみます。面白そう♪

さて、捨て牌で回文を作る!?これ、いーじゃありませんか!
私も捨て牌を眺めては時々思うんですよ。
特殊な捨て方ができたらご褒美があってもいいのになって。

> ・「全カンチャン」「全ペンチャン」  
?イマイチ理解できてないので、後日改めて補足欄にてお礼します。
> ・「四チー」同じ形で4回チーをする。
なるほど、これは思いもしませんでした。大三元と同じ扱いなのは当然ですよね。
> ・「捨て牌UNO」
はははは、これはもう手の内ばかりではなく、
捨て牌にもピリピリしてなくちゃならず、相当神経が磨り減りそうですね~。
半荘終わったらぐったりしていそう。はははは

> 他のゲームからネタを仕入れると結構おもしろく遊べるかと
そうですね~。トランプなのかウノなのか訳わかんないのを組み合わせていたら、
とてつもない面白い新案が生まれるかも!?そして将来はビル・ゲイツ!
になってみたい・・・

お礼日時:2003/06/24 11:30

かいわれだいこん食べてる時にカンしたら即、上がり!!


役の名前は「カン・ナオト」!!   <( _ _ )>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!!??貝割れ大根を食べながら麻雀ですかぁ?
想像しただけで、辛くて涙がジンワリ出てきそうです・・・。
役の名前がまた粋というか洒落てまんな。
菅直人さんも後世に語り継がれるようなことをしたもんです。
ははは、しばし笑わせて頂きまして有難うございます。

お礼日時:2003/06/24 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!