
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
基本的にそのコンセントも、2つ穴のコンセントも、差す線の数は同じです。
後ろに2組の2つ穴が、合計4個あります
これは、2つ穴用も3つ穴用も同じです。
コンセントの穴が増えたら、端子が増える、ということはありません。
但し、あなたの設問と異なり、1個用のコンセントをバラバラに縦列に設置した場合は、穴の数は増えますが、それぞれのコンセントの穴をその場で縦に次々と数珠つなぎにして行けばいいため、余るのは結局一番下と上の穴の1組ずつになる為、合計2組穴が残ります。
既存のコンセントもその様な形になっています。
配電盤から(他のコンセントを経由して)来る2本の線を差し込むコネクタと、そこから他のコンセントへ電力を送る2本の線が、既存のコンセントの裏側にささっていると思います。
それをそのまま3つ穴用の物の同じコネクタに繋ぎ変えれば、電気配線的には問題ありません。
なお、白い線と黒い線が出ていると思いますが、白い方を非接地側、黒い方を接地側に繋ぎます。
ただ、一つのブレーカーから取れるコンセントの数は決まっているため、それを超えてつける事は問題があります。
その範囲内での増設でないと、後々危険な施行になります。
後、電気工事士法で無資格工事は違法になる為、完全に自己責任となります。
それを十分に理解して、あくまで参考レベルで留めて下さい。
後、自分もこの資格はないので(独学で覚えただけ)、回答が正しいかどうかは責任は持ちません。
よろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
皆さんのご回答で正解ですね。
タコ足にも書いてありますが上限が1500Wで穴1個ではないので。穴が2から3に変わるだけで1500Wは変わらないので出来ればおやめ下さい。私の場合家電で
エレコムなどの5個穴があるのを使ってます。それにも1500Wまでと書いてあります。
壁の配線は電気工事士資格ある人以外は改造は駄目です。レンジが1000Wのでタコ使いますが
残り500Wしか使えないので電話の子機程度で過熱しないようにしてます。以前レンジ+掃除機
+猛暑の時期にエアコン2台同時に使用しブレーカー落ち+10A増やし40Aにしました。
配線壁の中で過電流流れ見えない壁の中でショートし火災の事例もあります。電気は怖いので
そのままがよろしいと思います。レンジと掃除機を同じコンセントに使用すると過熱します。
穴2でも穴3でも1500Wまでをお忘れなく。
No.6
- 回答日時:
先にもありましたが、コンセント許容容量は一口1500Wではなく、一か所で1500Wです。
2口のコンセントなら750W×2口、3口コンセントなら500W×3口です。電気製品を定格いっぱいで使用すると、寿命が著しく低下する為、一般にはコンセント一か所て゜1200Wを目安に使用することをお勧めします。ちなみに写真の3口用コンセントは、差し口同士の間隔が狭くなるので、差せる電気機器が限定されてきます。No.5
- 回答日時:
まず、壁のコンセントの交換は工事資格が必要です。
工事資格を取得しているならそのような事は知っていなければなりません。
また、配線や取り付けミスによる事故、火災などが発生した場合
原因が無資格者の工事によるものとして大変な事にもなりかねません。
専門業者へ頼んで下さい。
No.4
- 回答日時:
そもそも質問者様で交換する事は違法となり出来ませんので電気工事店に依頼してください。
>穴1つにつき、最大1500Wを守っています
穴一つじゃなくてコンセント1カ所(この場合は3口)につき最大1500Wまで。かつブレーカー1つにつき1500Wまでです。(同時に使用するとき)
たこ足にするのは構いませんが、ゆるんだりしてホコリが溜まってショートして火災や、コードが重なり合って発熱して火災するケースもあるので、ご近所にだけは迷惑はかけないように。
No.3
- 回答日時:
< 訂 正 >
眠くてボーとしてました。
今の、トータル3,000Wは限界を超えてます!!!
普通、電子レンジ等の専用コンセントで2000Wです
3,000Wを長期間使用していると壁内部の配線の皮膜が熱で硬化し溶けショート、最悪時は発火します。
費用はかかりますが、電機工事店に依頼して、コンセントを増やし、ブレカーのアンペアも変更して下さい。
No.2
- 回答日時:
本来、この、交換は電気工事の資格が必要です。
また、3つ穴に成ったから最大1500W×3=4500Wまで可能とは考え無いで下さい。
壁内部の配線の太さ(最大許用ワット数)によります。
配線の白、黒が有ります。
危険性についてのコメントは差し控えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- その他(生活家電) この特殊な形状のコンセントプラグは何? 2 2022/09/15 07:51
- その他(生活家電) 一人暮らしの女です。 まわりの男達が電気に疎くて、 詳しい方教えてください。 このコンセントの本体そ 9 2022/08/23 17:58
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- 電気・ガス・水道業 家電のプラグのコードについて。 先日ベッドを買いました。それには、枕元で照明とコンセントが一体になっ 5 2022/08/06 19:56
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- その他(生活家電) ファンヒーターがいきなり壊れた… 1300wまでと書いてある化粧台のコンセントに 1500wまでの 6 2023/02/19 15:10
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラの電源について教えてください。 6 2022/07/17 12:13
- 物理学 中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ 5 2023/03/17 19:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
外壁へセンサーライトをつけたい
-
屋外コンセント用の盗電防止カ...
-
ガスの元栓のすぐ上に電気コン...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
照明器具を取り外したあとのむ...
-
図書館の自習室のテーブルにつ...
-
吹き付けによる断熱後のコンセ...
-
火事対策 コンセントを抜くの...
-
壁から電磁音?
-
分岐ブレーカーの増設について
-
別の部屋から電源をひっぱる
-
CW-K121便座ランプの点滅
-
ウォシュレットの取り付けに関...
-
コンセントプラグの清掃
-
コンセントの穴からタバコの臭い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
壁から電磁音?
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
天井裏100V配線について
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
直管蛍光灯器具を複数繋げる方...
-
家庭配線で30A機器を使う
-
コンセントの穴からタバコの臭い
-
テスターを使用して凍結防止帯...
-
1K(6畳)アパートの冷蔵庫、炊飯...
-
屋外延長コードの常設
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
リクシルINAXの洗浄便座C...
-
コンセントの穴からさび?
-
コンセントから異臭がして困っ...
-
照明器具を取り外したあとのむ...
おすすめ情報