重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事帰りに一緒に飲んだりするだけでなく休憩時間に付き合ったりみんなでお昼ご飯を食べたりなども『仕事』だと思いますか? そうすれば上司に可愛がられたり、いい仕事を貰ったりして極端な話 付き合いをしている人とそうでない人とは給料の差が出てくることも有り得ますか?
私はどちらかというとそういう親しくない人の付き合いはもの凄く嫌です。職場の人とご飯を食べたのは数えるくらいしかありませんが大丈夫ですか?

A 回答 (4件)

帰るまでが遠足って言葉を思い出しますね。


玄関のドアを開けて帰るまでが仕事です。

休憩時間の会話内容、行動、どれも上司から評価されます。
最悪な慣習は、酒の席で出席者を褒め、居ない人をけなす会話が多く、
それがそのまま人事評価に繋がってしまうこと。

コンピューターとにらめっこや、ベルトコンベヤーの前で検品
などの仕事でない限り人間関係は切り離せないでしょうから、
親しくなくても割りきって愛想良くしとくしかないです。
それができないなら社会人に向いてないので給料が低くてもしょうがないと諦めるか、
自分が起業して社長になり自分のルールで快適に過ごすしかないでしょうね。
社長は社長で外部との人間関係が密になり余計にストレスを感じるかもしれませんが。
    • good
    • 0

極端な話、あなたが会社の社長だと思って考えてみましょう。


もしあなたが社長で役員を誰にするかを選ぶとしたら
誰をどういう基準で選びますか?

仕事が出来る出来ないも関係しますが
役職にする人は、性格や上司としての適任能力があるかどうか、
という部分も見て決めると思います。

つまり、仕事だけでなく人間性も深く知って
信頼出来ると判断されなくては出世にも繋がらない訳です。

一般の会社では社長が平社員と飲みに行ったりなどはあまりしないので
身近な上司からの情報を元に社員の成績や性格・能力を把握しますが
その上司に嫌われれば良い評価は上に届かないという事になるので
出世にも響く可能性はあります。

付き合いをした事でかえって悪い評価を与える事もあるので
付き合いをした方が良いとか、しない方が良い、とは言えませんが
あなたが上を望むのであれば会社の成績や能力だけでなく
「周りの人からの評価」ももっと大切にすべきでしょう。
仕事はいまいちでも「人間性」という部分を評価されて出世する人も居ますし
また、その逆もあります。

あとはご自分で考えましょう。
    • good
    • 0

職場の人の付き合いも仕事のうちに入りますか?


  一般的にはそのようです。
  人事は人が評価することしかできません、どうしてもそのようなことは起こりえますし、
  それを止めることは非常に難しい問題です。
  また、そのことが平等・不平等である判断することも難しいでしょう。
  ただ、わが社では就業規則の中でそのへんのところを規制した規則を定めています
  例、1、社員同士の、年賀等は行わない。
    2、社員同士での乗合での自家用車の通勤禁止(これは事故の場合を考えてのこと)
    3、・・・・・など10項目あります。
    • good
    • 0

仕事という分類になるのかは分かりませんが、職場での付き合いというのはかなり大事だと思いますよ。


上司や新人からの信用を得ることにもなりますし。

給料に関しては、仕事の出来具合によって異なってくると思います。

親しくもない人との付き合いは誰だって嫌ですよ。
それでも、相手方が誘っているのであれば、大切な予定でもない限りは積極的についていくほうがいいと思います。
上司や新人との付き合いは、いわば自分の印象付けですから、結構意識したほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!