dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯から自宅の固定電話に電話すると以前は発信後1秒後くらいに固定電話の呼び出しベルが鳴ったのですが、光回線にしたとたんに呼び出しまでの時間が4秒くらいになってしまいました。  これは仕方ないのかもしくは何か方法があるのかおしえてください。ちなみに電話機は
以前はサンヨー製、光にしてからはパナソニック製です。

A 回答 (3件)

通常、固定電話は、マイナス48ボルトが流れています。


ベルが鳴るときは、CR(コンテニュ・リング)で、マイナス75ボルトで鳴らします。

残念ながらVoIP(ボイス・オーバーIP)には、そのようなベルを鳴らすための仕組みはありません。

電話機を変えても一緒です。
IP電話は、別途専用装置から電気を流してベルを鳴らしています。
    • good
    • 0

携帯から固定宛に発信して、携帯側の受話器から呼出音が聞こえるのと同時に固定電話の呼出音が鳴り始めるわけではありません。


携帯側で呼出音が聞こえる前に固定電話機の呼出が鳴っている場合がおおいです。
また,IP電話への通話は通常電話接続より時間がかかります。
    • good
    • 0

詳しいことは解りませんがたぶん光回線の仕様?ではないでしょうか。


電話回線は通常アナログ回線(ISDNもありますが)だと思います。
ですから光のIPフォンから電話する場合まずデジタル回線で発信しそれをアナログ回線に変換するという行程が入り受け側の着信が遅れるのではないでしょうか?
ですからこれは仕様であり端末の電話機を交換したこととは関係ないのではと考えます。

しかし4秒遅れますか・・・
同じ番組をアナログと地デジで同時見ていると地デジの方が同じ台詞が遅れて聞こえますがそれと同じような事が来ているのでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなりすみません。
う~ん。それならば電話機を触ってうんぬんという訳にはいかないみたいですね。  ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/19 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!