重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

旅客扱いでなければ存続出来るか?

とある地方私鉄が経営難から廃線になると仮定しまして。
その車両はマニアには人気があるとしまして。

本日をもちまして鉄道会社としては終了します。
明日からは遊園地の乗物として扱います。
一回300円です。土日祝日しか動かしません。

なんてことは法律上ではどうなんでしょうね?

A 回答 (6件)

踏切や高架で道路と交差している部分や橋梁をどうするかって問題はありますが、踏切や橋梁の手前で折り返し、乗降場所が1ヶ所で、軌道敷地内に入れないように柵をするなどして安全面もクリアあれば、アトラクションとして可能だと思います。



ただ、鉄道でなくなれば軌道敷地の固定資産税がぐーんと上がりますし、車両整備費や人件費などを考えれば、営業距離あたりで今以上の収益を上げないと黒字にはならないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の意図を理解していただいてありがとうございます。
「ミニ電ホクさん」を思い浮かべての質問でした。

お礼日時:2010/04/26 08:38

 不可能では無いでしょうが、手続き面や費用面で考えますと現実的ではありません。



 実現するなら、踏切は全て撤去または立体交差化し、高額な料金と高額な会員制度は必要でしょう。
    • good
    • 0

2点を結ぶ時点で鉄道の扱いになって遊園地の乗り物としては扱えませんから法律的に無理でしょう。


下北交通や碓氷鉄道文化村のように体験運転みたいな形にしかできないと思います。
    • good
    • 0

それで経営できそうなのですか。


鉄道事業からはずれるのですか。
人を輸送しないのですか。
    • good
    • 0

無理でしょうね。

鉄道として土日祭日しか動かさないというのはありかもしれませんが。
遊園地の乗り物ということは園内で完結していないとダメでしょう。線路が全部その会社の資産だとしても、途中に踏切があったりして一般の車などが横切ったりしたら、敷地内だけで完結しないことになりますから。
まあ、大きな遊園地を作って、その列車を走らせるというなら可能かもしれませんが、ディズニーランド並みの大きさが必要じゃないかと思います。それを維持できないでしょうし。
    • good
    • 0

遊園地であれ何であれ自分以外の人や物を運ぶのだから鉄道法を遵守しなければならない


運転状態にかかわらず設備や従業員の基準を見たさななければならないから経営は成り立たない

日本はイギリスほどに鉄道や船舶に寛大な国ではありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!