
先週末、旅行で名古屋へ行った際、写真撮影も兼ねて、名鉄名古屋本線を
名鉄名古屋→金山まで乗りました。そこでふと、気が付いたんですが
名鉄電車は大手私鉄の割には運賃が高いような気がするんです。実際
乗った、名鉄名古屋→金山の運賃は180円ですが、JR線の名古屋→金山
よより20円高いんですが、特に時々馬券を買う私が注目したいのが
名鉄名古屋→中京競馬場前の運賃です。同区間の普通運賃は390円で、
新宿駅から京王線を使って東京競馬場の最寄り駅である府中競馬正門
前まで行く場合の運賃(270円)と比べると120円の開きがありますが、
問題は各々の距離です。名鉄名古屋→中京競馬場前は営業キロは
16,6キロですが、京王線 新宿→府中競馬正門前は21,3キロもあり、
1キロ当たりに換算すると京王が12円68銭なのに対し名鉄は23円49銭と
大手私鉄同士にも関わらずこんなに開きがあるんです。(銭未満は
四捨五入)他にも名古屋→岐阜の普通運賃を比べると、名鉄は
540円なのに対しJRは450円と90円の開きがあるなど、私意見で
何なんですが、とにかく名鉄は運賃が高いと思うんですが、
日頃名鉄を使っている皆様はどうお思いでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
これは普段名鉄を利用している人は意外と気がつかないものですよ。
私は関東在住ですが『名鉄は特に高い』と思いますよ。
こういうのは外の人のほうが気がつくと思います。
まぁ、しょうがないでしょうね。
まず名鉄の基盤である名古屋圏は人が少ないのです。
名古屋だって大都市ですが、首都圏、関西圏に比較すればぜんぜん少ないんですよ。
要するに沿線人口が首都圏や関西圏より希薄になります。
次に名古屋圏というのは全国でも異常なのです。
なにが異常かというと、マイカー依存率です。
70%くらいあるらしいですね。
名古屋圏は300万人規模だそうですが、この規模の都市で70%はかなり多いと思います。
つまり残りの30%の人がJRや名鉄を使います。
そして名鉄の経営状態です。
元々、このような不利な地域での経営に加えて、まず名鉄自身に赤字路線が多く点在するミニJRみたいな路線機構であることが問題です。
いくら名古屋本線で儲かったとしても、赤字路線で持っていかれてしまいます。
それ以上に、高齢化に少子化の影響と車の普及で年々乗客が減ってます。
さらにJR東海になってからの巻き返しで、屋台骨である名古屋本線でさえ揺さぶられています。
マイカー依存で少ない乗客を、さらにJR東海と競い合っている状況です。
このように名鉄を取り巻く環境は非常に厳しいと思います。
それであの運賃設定になったと思います。
このような環境下にある名鉄に、首都圏並みの運賃を要求するのは酷だと思いますよ。
No.8
- 回答日時:
皆さんが書かれているように、一番大きい理由は「ローカル線を多く抱えている」、その次に「競合路線が少ない」、そして「利用者が多くない」からかと思います。
私も東京競馬場や中京競馬場に電車を使って行くことがそれなりにあります(ちなみに埼玉県在住です)。京王は路線のほぼ全てがJR中央線や小田急と競合しています。効率の悪い路線はほとんどありません。それこそ平日の競馬場線でしょうか(笑)。
一方名鉄は稼いでくれる路線もあれば、出来れば廃止したい路線も抱えています。同様に抱えている路線延長が長い近鉄や東武の運賃が高めなのは、同じ台所事情ゆえかと思います。
No.7
- 回答日時:
沿線にすんでいますが
名鉄は高いです。
でも、安い区間もあって刈谷⇔豊橋だと
JR 820円 名鉄770円となります
(とはいえ名鉄のほうが遅いですし、知立で乗り換えなくてはいけません。)
でも、安くして欲しいものです
No.5
- 回答日時:
私は関西在住で、名鉄は偶にしか利用しませんので細かなところまでは良く解りませんが、確かに短距離に於いてはJRに比べ割高感がある事は否めません。
名鉄を利用し、一番に感じた事は、線形の悪さと駅間距離の短さ。それ故にスピードの遅さですね。
ですから、JRとの競合区間においては、条件的に勝ち目がありません。
次に大都市近郊の割りにローカル線が多すぎます。多くの私鉄を吸収合併してきた経緯から止む得ない側面も有ろうかと思いますが、駅の整理も含め地元の反対から廃止も難しい側面があるのではと思います。
そう言った要因が、運賃に反映しているのではないかと思います。
ちなみに、関西では南海電鉄も結構割高な運賃ですね。
No.4
- 回答日時:
名鉄は、他の私鉄と異なりかなりの割高感があります。
私の考える要因として
・他社が存在しておらず、国鉄時代では周辺にひとつしかない公共交通機関であり、ローカル路線まで担っていた。(バスを含め)
・国鉄⇒JRへ移行後はスピード勝負を主体としており、運賃はその次の位置付けとなっていた。
・今となってはJRの企業規模には勝てず、企業努力は行っているが地域や役所の反対によりローカル(赤字)路線がなかなか廃止に出来ない。(バス路線は、かなり規模を縮小又は廃止)
・赤字路線の穴埋めを本線で回収しないと採算が成り立たない。
と考えます。
また名古屋近辺の移動手段はクルマが多く公共交通機関の発達がし難く、また地下鉄も割高となっていることもあり、名古屋独特の感覚で麻痺しているのかもしれません。
(近鉄が名古屋まで乗り入れていますが、近鉄自体が関西の私鉄であり名鉄とラップしていないことから別の位置付けで、近鉄は割安感があります)
最後に運賃が高いため利用を控えてしまいますが、時と場合によっては名鉄の利便性を活用させてもらっているので、なくては困る存在でもあります。
ご参考となれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
そうですね。
岐阜~名古屋間は、一時は張り合って同じでしたが、今はJRですね。
でも、名古屋~豊橋ですと、定期などは名鉄が安い設定になっていると思います。
要は、競合する路線があるか無いかに尽きると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
5
事故等の際、JRに請求できる...
-
6
JR南武線武蔵小杉駅から東急武...
-
7
富山県の高岡駅から石川県の金...
-
8
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
9
大船駅は鉄道ファンになぜ人気...
-
10
世界第1位の鉄道会社はどこ?...
-
11
撮り鉄の良いところ、おしえて...
-
12
鉄道ファンで自己中な人(脳発...
-
13
御堂筋線の淀屋橋から京阪に乗...
-
14
大阪の地下鉄は路面電車?
-
15
藤沢から宇都宮に行きたいので...
-
16
電車の運転士になるには、どの...
-
17
みどりの窓口どこでしょう?
-
18
車椅子の人が邪魔です
-
19
西武新宿線下り高田馬場手前で...
-
20
小田急電鉄の鉄道無線の傍受
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter