dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows7でマウスオーバーでファイル選択されないようにしたい

Windows7では(Vistaからだったと思いますが)初期設定で、エクスプローラーでファイル名にマウスカーソルを合わせると、一定時間後(ほんの0.5秒くらい)にそのファイルが自動的に選択されてしまいます。

最初にシングルクリック/ダブルクリックの設定の問題かと考えますが、
[フォルダーオプション]>[全般]>[クリック方法]の「シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く」
にはもちろんチェックが入っています。


仕事で頻繁にファイルの生成・削除を行っていると、これが原因で必要なファイルを誤って削除してしまうことが多々あり、この機能を止めたいと思っているのですが、やりかたが分かりません。
マウスオーバーから選択されるまでの時間を3秒程度に延ばしても問題は回避できそうです。

原因または変更方法をご存知の方いらっしゃいましたら、どうかご教授お願いします。
(念のために繰り返しますが、「クリック方法」は「ダブルクリックで開く」に設定されています。)

「Windows7でマウスオーバーでファイ」の質問画像

A 回答 (3件)

解決方法が判りませんのでマウスの選択時間の変更方法を書きます。


ただしレジストリ修正で最悪PCが起動しなくなる恐れがありますので自己責任でお願いします。

・コマンドプロンプトもしくは「ファイル名を指定して実行」でregeditを入力してレジストリエディタを起動する
・HKEY_CURRENT_USER -> Control Panel -> Mouse -> MouseHoverTime をダブルクリックして数値をデフォルトの400から3000にする
(単位はmsです。3000で3秒になるはずです)
・レジストリエディタを終了してログオフする

ログオンすればホバー時間の変更が適用されているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。

意外にも一般ユーザー権限でもいじれたので、試してみました。

確かに、ファイルへのマウスオーバーから3~4秒で選択されるように
変更でき、非常に使いやすくなりました。

仕事でWindows7使用される方にはお勧めの設定かもしれません。

Windows server 2008との権限設定の問題は残っていますが、それは別の質問とし、
ひとまず本質問は解決済みとさせていただきたいと思います。

皆様どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/04/27 20:11

その現象ですと、「ポイントして・・・」が選択されている感じですね。



一度「ポイントして・・・」を選択して「適用」をクリックし、もう一度「シングルクリックで・・」を選択して「適用」をクリックしてみたらどうなりますか。

あるいは「規定値に戻す」をクリックしたらどうなりますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

原因が分かってきたかも知れません。

まず、「ポイントして・・・」が選択できない状態ですので、会社のシステム管理者に
相談して(この件については当初から相談しています)ここを変更できるよう依頼しました。
ちなみにこのPC、会社に将来Windows7を本格導入するため、実験的に導入した1台です。

(ちなみに「規定値に戻す」をクリックすると「ブラウザーのように・・・」に
灰色のままチェックが入りました。)

しかし、サーバーがWindows Server 2008を使用しており、権限設定方法が
分かりませんでした。

試しに管理者権限でWindows7にログインしてもらい、設定変更を試みたところ、
「ポイントして・・・」を選択することができ、また「シングルクリックで・・・」を
選択すると、全く問題なく設定が反映されました。ただし管理者アカウントだけで、
一般ユーザーの設定は変えられていませんでした。

Windows server 2008側の権限設定の方法が分かれば、解決しそうなのですが・・・

お礼日時:2010/04/27 19:59

ん~…


これは不思議な現象ですね…

ダメ元で、フォルダーオプション→「表示」タブ→「ファイルおよびフォルダー」項目の
"□チェックボックスを使用して項目を選択する"にチェックを入れる。
でどうなりますかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最初に私も試してみようと思いましたが、添付画像の通り
灰色の状態になっており、選択できませんでした。
問題はユーザーの権限設定がからんでいるようです。

お礼日時:2010/04/27 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!