dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私はある大学の教職課程を取っています。その講義で教育のレポート課題がでました。課題レポートに協力をお願いします。
1)私立中学を受けた方またはその両親に質問です。その中学の志望理由は何ですか?
2)今の公立中学に問題点はありますか?あれば、どんなことがあげられますか?
3)私立中学と一般の公立中学の違いは何ですか?

みなさまご協力お願いします。
なお、この質問の答えはレポートの参考資料として使わせていただきます。これにより、回答の内容をレポートに記載することもありますので了承願います。

申し訳ないのですが、ゴールデンウィーク中に仕上げなければいけないので至急回答お願いします。

A 回答 (4件)

私自身が私立中学の進学相談を受ける側におり、その観点からお答えします。


1)への回答
 いくつかの理由がありますが、大別すると以下のような感じではないでしょうか。
 (1)地元の公立中学が荒れているため通わせたくない
 (2)大学までのエスカレーター式の場合、将来の大学入試への心配がなく、子供をのびのび育てられる
 (3)中高一貫進学校の場合は、もちろん将来の難関有名大学合格のため

2)への回答
 (1)最大の問題点は、新人の先生が全く研修もなく生徒を担当させられること
  そして一旦クラスを担当したら、あとは他からとやかく言われない環境で仕事をすることになるとい  うこと。ゆえにおかしい指導や言動があっても、迅速かつダイレクトに指導が入る仕組み自体が公立  学校の組織にない点。
  教員免許を持っているとはいえ、初任者研修など全くなく、いきなり授業を受け持たせるケースが 
  い。
  私の知人は、先日いきなり小学校の常任講師の枠があると学校側から連絡を受け、着任は1週間後、  そしていきなりある学年のクラス担任と言われたそうです。知人が「引き継ぎのため事前に学校へ行  きたい」と申し出たところ、「その必要はないので始業式の日に来てください」と言われたそうで
  す。
  また中学で昨年から英語の非常勤講師をやっている知り合いも、いきなりクラスを持たされ「自由に  やってくれ」ということだったそうです。
  先生自身の「自覚と自己研鑽」のみにゆだねられている公教育の現状は、一般社会の常識から大きく  乖離していると思います。某大手企業へ今春入社した知人は、新人研修のため2ヶ月間東京で泊まり  込みでがんばっています。民間の学習塾でさえ、新人研修があります。
  まずは社会人としての「イロハ」と教師としての「イロハ」をしっかりと教えることから始める必要  があると思います。

3)への回答
  私立は先生への評価基準が明確で、信賞必罰の制度がある点が公立学校と大きく異なる点だと思いま  す(すべての私立がそうだとは言いませんが、社会的に評価が高い私学はそうだと思います)。
 

この回答への補足

『信賞必罰』とはどのような制度か教えてください。

すみません全く無知で…。

補足日時:2010/04/30 21:18
    • good
    • 0

私学の信賞必罰についての補足。


全ての私学がそうだとは限りませんが、私が聞いているものとしては、生徒の模試の成績が上がらなかったり、生徒や保護者から授業への不満が多い場合に受験学年の受け持ちから外されたり、進路指導担当からはずされるなどです。
ある私学では、生徒募集に失敗し、倍率が極めて低くなった私学の校長が、その系列のトップである理事会から罷免されたということも耳にしています。
教育指導の結果に関して責任の所在が公立学校より、より明確なのが私学であるという印象を持っています。
公立では、わいせつ罪などでもその先生はクビになりませんよね。これは私には信じがたいことです。
    • good
    • 0

中学受験をしたのが10年前なので資料になるか分かりませんが…。



1)公立小学校での勉強が簡単すぎて楽しくなかったからです。(特に算数は毎回周りの席の子に教えてあげる立場でした。)このまま公立中学校に行くことに不安を感じたというのも理由の一つです。
私は英語教育に力を入れている、無宗教、大学の進学実績がいい等の理由でその中学を選びました。

2)公立中学に通ったことがないので私の通っていた小学校やTVの情報から連想するイメージですが、授業が成り立っていないことが問題なのではないかと思います。(学力面のばらつきが大きいのにクラス分けをしないことや、多動性障害などを除いても、授業中に歩き回る、など)

3)入試を経て入学してくるので(落ちこぼれる子もいるわけですが)基礎学力が違います。
中高一貫高の場合、高校入試の負担がなく、また、先取り授業をするので(中学のうちから高校の範囲が始まります)、学校により差はありますが、高3になるまでには高校の範囲が終わっている科目が多く、大学受験勉強がしやすいです。(テストゼミのみや季節講習のみで、塾に通わず国公立大に進学する人もいます。)
授業も教科書+α(教科書より少し難易度の上がる問題集)です。
あとは余談になりますが、校則の厳しさだと思います。(髪を束ねろ、とか、スカート丈短いから買いなおせ、とか寄り道するな、とか。場合によっては保護者呼び出しです。)
    • good
    • 0

アンケートには応えないのですが ご協力します


1)長男;小6までスポーツクラブに熱心でしたが 突如私立に行きたいと受験しました
   仲良しの友人達が地元の中学に行かないと解っての様です
  次男;兄を見ていて小4後半からスポーツクラブ止めて塾に行き受験しました
  3男;小6までスポーチクラブと熟行きを並行
  下2人は兄の影響が強いのと 仲良しが私立受験するのが一番の動機だと思う
  置いてきぼり感があった様です
2)教師の資質の問題 子供数の過疎化でスポーツ対抗人数が不足
3)3人学校が違い其々の教育方針が違う 結果卒業後進路が明確に違う
  十分な生徒数 あるレベルの能力が揃い、良き友人が得られる
従って 親としての公立中高は無経験ですので  

   
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!