dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PTAのこと、正直 学校の先生はどう思ってますか?
良いことだと思う方もいれば面倒とか思う方もいらっしゃると思うのです。
些細な事で良いので、正直な意見をお聞かせください。
(あった方が良い、無くても良いだけでも結構です)

※現役の学校の先生だけではなく、
過去に先生をしていた方やこれから先生を目指している方のご意見もお聞きしてみたいです。

A 回答 (2件)

PTAは Parents and Teachers Association(親と教員の組織)ですから、本来は、教員も重要な構成メンバーのはずです。



しかし、本場アメリカのPTAとは異なり、日本のPTAは任意加盟団体でありながら、入学と同時に自動的に会員になる学校が多く、どうしても「やらされる活動」になっている場合が多いようです。

保護者と教職員の対等な協力関係は必要ですが、現在のPTAは、それを手助けするどころか、学校の下請け的な存在であることも珍しくありません。

精神的にも、大勢の保護者との活動は気疲れしますし、夜の会議が多い地域では、夕食をとるヒマもなく9時10時までの会議につきあわされる教員もあり、係になると負担感はかなりあるでしょう。

中には、本当に教員と保護者の架け橋になってがんばっているPTAもあるのですが、形式的で、ボランティア精神が旺盛な人以外が悪く言われるような組織なら、無くてもよいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本音を語っていただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 09:07

PTAはなければなりません。



教育は、生徒を中心として、保護者、地域、学校が三位一体となって取り組むべきものだと考えます。
ですので、保護者の方の協力と、学校との連携は必要不可欠です。
PTAは、あって当たり前のことです。無ければということは考えられません。
その中で、学校側と保護者側の意見の相違や食い違いで諍いが起こるかもしれませんが、それを含め、お互いが関わり理解し合うことで生徒をよりよい方向へ導けると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!