dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閉館した名古屋イタリア村が新たに開業するなら?

2008年に閉館した名古屋港にあった「イタリア村」。
2010年秋に新たな事業者を選定する公募を始める方針らしいのですが、、、。
もし入居するならどんな施設が入るのでしょうか??
また、皆様ならどんな業種を思いつきますか?
「アウトレットが出来たら嬉しい!」みたいなご意見でもかまいません。
理由などもあればお聞きしたいです。

ちなみに・・・
場所・・・・・・名古屋市港区港町(名古屋市街地から車で30分前後)
敷地面積・・・・31000m2(日本通運倉庫跡地)
立体駐車場・・・660台
周辺施設・・・・名古屋港水族館、名古屋港シートレインランド、セガワールドなど

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

私もとても関心があります。


イタリア村は個人的にとても好きな場所だっただけに一連の騒動は非常に残念でした。何とか名古屋港水族館の隣という立地を生かして魅力ある施設ができるとよいですね。

いろいろなパターンが考えられるとは思いますが、もっと港らしい雰囲気にできる施設としては、たとえば名古屋は外国人登録者数も多い都市ですので、そういった方が集えるような飲食店や施設が集まる場所があってもよいのかなとは思います。万博のような雰囲気となるとリトルワールドと似ていますが、港版といった感じで独特の雰囲気が作り出すことができればよいのではないかと思います。

一方で、水族館のような家族連れやカップルなどが多く訪れる場所の近くという点からして、遊びや展示を中心とした内容の濃い施設もよいと思います。たとえば、先日ナガシマにできた「アンパンマンミュージアム」や金城埠頭に計画されている「JR鉄道博物館」といった感じのものですが、妥当なものがあるかどうかですね。

ちょっと話は逸れますが、名古屋在住の若い方から、「市内に遊べる施設がない」という声をよく聞きますが、個人的には実際そんなことはないと思いつつ、具体的にそれがどういったものを指すのかいつも漠然とした疑問のまま終わっています。確かにTDRやUSJのようなものがないので、そういったものあるとよいという意味なのか、それとも規模の大きいな遊園地的なものが欲しいのか?…。(遊園地ならナガシマにあり、ブラブラするなら大須や栄があるとは思うのですが、何かが物足りないのでしょう)
もちろんこの跡地では面積的に足りないかもしれませんが、そうした潜在的なフラストレーションをもっと掘り下げてカバーしてあげられる場所になってもよいのかなとは思います。

対岸には中電のブルーボネットもありますし、もっと地の利を生かして、このエリアだけで丸一日過ごせるような集客の期待できる楽しい施設ができるとよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
「このエリアだけで丸一日過ごせるような集客の期待できる楽しい施設」
これ、私も思ってました(笑)水族館・セガ・シートレインとで人の流れ的なものが出来上がれば良いな~と思ってました。

セントレアとのアクセスに使ってた船、まだ所有してるのかな?所有してるならブルーボネットとの連絡船に使えますしね!(USJと海遊館を結ぶ船みたいに・・・)

しかし、以前のイタリア村には約80店舗のショップなどが並んで、2005年(初年度)は420万人の来場がありましたが、2008年(閉館)には半数に落ち込んだ来客数で大赤字・・・。
200万人の来場者数があって大赤字って・・・ちなみみに、名古屋港水族館は年間160万人が訪れますからね。イタリア村は経費かけ過ぎてたのかな?工事代金&給料未払いがあったみたいですし。

今後、どの様になるかわかりませんが愛知県民としては・・・期待してます(笑)
有難うございました。

お礼日時:2010/05/01 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!