dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【自転車で淡路島一周、琵琶湖一周を両方を経験された方おられませんか?】

先日、淡路島一周をしました。
一周と言っても立川すいせん郷辺りはパスし、洲本から福良まで28号線でショートカットしましたが。
(『岩屋』→28号線で『洲本』→『福良』→『鳴門岬』→サンセットロードで『岩屋』)
福良から鳴門岬のアップダウンはかなり体力を消耗しましたが、一応の目標は達成したので、次は日帰り琵琶湖一周を計画しようと思っています。
ついては、淡路島ショートカット一周、琵琶湖一周の両方を自転車で走った経験のある方の感想やアドバイスを聞かせて欲しいと思ってます。

『ここは難所』『ここは注意』『見どころ』なんでも結構です。
アドバイス宜しくお願いします。

ちなみに乗っているバイクは、クロスバイク。
阪神地区在住の為、スタート地点までは車で運び、日帰りを想定しています。

A 回答 (2件)

先の淡路島一周で回答させていただいた者です。

じつは琵琶湖も1年ほど前に一周して来ました。その感想を少々。

琵琶湖一周は2コースあります。フルコースとショートカットコースです。琵琶湖大橋を渡るか渡らないかの違いです。フルコースで200キロ。ショートコースで160キロといったところでしょうか。

ショートコースは琵琶湖大橋から上(北湖)を走るコースですが、殆どの方はこちらを選ばれるようです。下側(南湖)コースは交通量が多い大津を抜けますのでストレスが溜まりやすいからです。コンプリートを目指すなら南湖も回ると良いと思いますが、ストレス無く走ろうと思ったら北湖コースの方がメリットが多いでしょう。

走る方向はセオリー通り反時計周りが良いと思いますね。私はJR湖西線堅田駅から走り始めました。琵琶湖大橋のすぐ近くなので。

日程についてですが私は2日かけて走りました。のんぴりペースですが、2日で丁度良かったと思っています。宿泊は長浜市です。健脚の方なら日帰りで一周するようですが、これだと殆ど観光は出来ないでしょう。

全体の感想としては近江八幡市ぐらいまで、とにかく単調の一言です。もう殆ど景色に変化がないのでいい加減飽きてきます(笑)。行けども行けども同じ景色のくりかえし・・・。一日目はこんな印象で、長浜市に着いたところで一日目は終わりました。

ここまでの観光スポットは近江八幡市の長命寺、彦根市の彦根城、長浜市の長浜城あたりでしょうか。安土町の安土城跡にもよろうと思ったのですが、少し離れている為断念しました。

2日目琵琶湖の北側はアップダウンがあり、今までの単調な道のりを感じさせない、変化に富んだ行程になります。湖畔を周る道は殆どお店らしきものがありませんから、買出しは出来るときにして置いた方が良いでしょう。食事のタイミングも逃さないようにする事です。

また、北側折り返してから、近江高島辺りを過ぎると交通量が急に増え、道が狭くなります。大型トラックも非常に多いので、ある意味一番の難所かもしれません。もし日帰り行程ですと、この辺りに来ると日も落ちかけか、落ちているかもしれませんから、バックライト等の安全対策は充分に用意したほうが良いと思います。(きわきわを車が走っていくので、緊張する道のりでした。)

全体を通して道選びのコツですが、やはり国道はなるべく避けたほうが良いですね。また、琵琶湖レイクサイド自転車道を最大限利用されるのが良いかと思います。少々荒れた路面の部分もありますが、クロスバイクであれば充分許容範囲だと思えます。

おみあげなどについてですが、琵琶湖といえば鮒寿司ですね。わたしは途中の道の駅で購入し、宅急便でおくりました。後日食して見ると・・・とにかく強烈な味としかいえませんでした。こんなの食べれる人がいるの?と言う感じで。話の種としては良い買い物だったと思います(笑)。しかし結構なお値段でしたが。

できれば2日かけてのんびりと観光しながら周られたほうが良いとおもいますが、日帰りにこだわるなら、早めゝの行動を心掛けられたらいいと思います。

よい旅をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもアドバイスありがとうございます。
(先日は淡路島一周の回答、参考にさせていただき、楽しめました)

琵琶湖は淡路よりも距離が長く、北側は淡路に比べてもアップダウンも多く、難所も多い様ですね(汗)
淡路140kmで結構一杯一杯のスキルで、日帰り、しかも阪神地区から車での行き帰りの事も考えると、実力的に早すぎる感がありそうな気がしますね。
一泊で…と言う行程を組めればいいんでしょうが、なかなか連休を取れないのが悩みのタネです(涙)

ちなみに『琵琶湖レイクサイド自転車道』の具体的な情報を聞かせていただけないでしょうか?

お礼日時:2010/05/01 10:49

No1です。


琵琶湖一周のモデルとして滋賀県が発行しているオススメをあげておきます。
琵琶湖一周サイクルラインというもので、琵琶湖一周をより安全に快適に走行できる様配慮されたもので、一見の価値はあります。(その中にびわ湖レイクサイド自転車道も含む。)
資料も請求すれば送ってくれます。
http://www.pref.shiga.jp/h/doro/cycleline00.html

びわ湖レイクサイド自転車道は琵琶湖大橋から上を見ると、左側に存在します。反時計回りだと、最後のほうの行程ですね。約20キロ弱だったと思います。志賀町北小松のあたりから、守山市今浜町あたりまでの区間です。

インプレッションとしては全体的にクネクネ曲がった自転車道で、路面も荒れている所が多かったですね。クロスだったら問題ない程度ですが、細身タイヤのロードバイクでは少し厳しい路面です。日帰りの場合は国道を通るより安全ですが、時間はかなりロスします。その場の状況によって走るか、走らないかを考慮すればよいと思いますよ。

北湖北側の山岳地帯はある意味、走りやすかったです。琵琶湖右側はとにかく単調な道のりですから、アップダウンがあると逆にメリハリが効いて快適でした。琵琶湖一周は結構長くかんじましたね。(一日目は終日雨だったので余計にそう思ったのかも。)さすが日本一の湖です。

ちょっと話はそれますが、京阪神にお住まいなら小豆島は走ったことがありますか?ここは楽しめますよ。今まであげた中では此処が一番印象に残っており、最高によかったですね。

まず常にアップダウンの連続だと言う事。もうイヤになるぐらいです。寒霞渓へと続く道などは最大勾配18%ですよ!もう地獄の坂道です。また、地蔵岬灯台へと続く道のりも強烈でした。ほんとうに。このあたりは交通量も殆ど無く、聞こえるのは潮騒と自分の激しい息遣いのみ。これが延々と続きます。

しかし人間とは不思議なもので、だんだんとこの苦しい状況が楽しくなってきます。強烈な坂を登りきった後の爽快感といったら。登りきった後はもう終わりかよ~なんてすこし寂しく感じるほどですから(笑)。まあ私はロードについてはヘナチョコなもんで、健脚の方から見るとたいしたこと無いよ!なんて言われそうですが(笑)。

私はここを走ったおかげで他の地方の少々の坂道ではへこたれなくなりました。精神的にですけれど(笑)。ちょっときつい坂道でも、あの寒霞渓の坂道に比べたらチョロイな・・・なんてね。ペースは相変わらず遅いんですが。

景色も素晴らしく、何処に行っても見所がたくさんあります。地蔵岬もひなびた雰囲気でよいですし、寒霞渓は壮大な景色を堪能できます。日本百景の一つと言うのもうなずけますね。二十四の瞳があったり、土庄辺りも見所が多々あります。地域の特産物もおいしいです。オリーブオイルが有名ですね。

小豆島は時期をみてもう一度行きたいと思っています。福田港をに着いて走り始めた瞬間はやっぱり引き返そうかな?なんて思うでしょうが(笑)。ぜひとも一度走って見てください。小豆島の虜になるかもしれませんよ。

行程などは関連サイトに詳しく書かれているものが多くありますので参考になさったら良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

琵琶湖一周の地図、ありがとうございました。
乗っているバイクはクロスですがタイヤを32c×700から25c×700に交換しております。
路面状況が荒れているところもあるとのこと、そのあたりも考慮に入れて琵琶湖一周のプランニングの際の参考にさせていただきます。

小豆島は、その昔オートバイ乗りだった頃にツーリングで訪れましたよ!
cross-flowさんのおっしゃる通り、見どころは多いし大型車も少ないしツーリングコースには良い島ですよね。
もちろん寒霞渓も訪れましたよ。秋の紅葉シーズンに登れば最高でしょうね。
でも、あの坂道は最大勾配18%ですか・・・(驚)確かにオートバイで登っていても相当な急勾配だった記憶が。
鳴門岬のアップダウンで「ヒィヒィ・・・」言ってる今のスキルで登りきるのはとてもとても・・・(涙)
もう少し走り込んでスキルアップしてからの目標になりそうですね(笑)

お礼日時:2010/05/01 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!