

銃のボルトとはどこの部分ですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB% …
を見たのですが良く分かりません。
絵や図とかで分かりやすく説明してくれませんか
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2ですが…
うにゃうにゃ、ボルトは日本語で書くと「遊底」です。
「遊底」の『底』は、「銃身の底」という意味。銃口の反対側の端ということです。
「遊底」の『遊』は、「可動式」ということを示します。
ぶっちゃけ、「前後(希に前後じゃないのもあるが)に可動する構造になってる銃身底部」ってことになります。
リボルバーを除く、単銃身で再装填機構がある銃砲には、拳銃でも手動装填小銃でも自動小銃でも機関銃でも、大きさ、機構は違えど必ず「遊底」があります。
「遊底式」になっている=『銃身底部が銃身から離せる』から、銃身後部の薬室から薬莢を排出して、また再装填できるっちゅうこってす。遊底機構が無かったら、銃口から装填する「先込め銃」になってしまうので。
(ただし、薬莢式実包以前の元込め銃には、まだ遊底の概念は無いですが。もちろん19世紀以前の銃の話になりますが)
ガバメント等のスライドの付いた拳銃も、スライドと一体化した形で「遊底(ボルト)」はあります。ただ、一体化しているので「ボルトを引く(=装填動作)」ことと「スライドを引く」ことが結果的に同じ…ってだけのことです。
また、特にガバメントの様なブローニング系の資料では、「薬莢底を銃身底部に押し付ける部品の名称」が「BOLT」ではなく「BREECH(閉鎖器)」となっているケースが多いので、「(読みが違うから)ガバメント等にはボルトはない」と思ってる人が多いですが、「BREECH」は『ボルト機構の中で実際に銃身底閉鎖を行う1つの部品の名称』で、「BREECH」と「BREECH」を保持する機構(ガイドやスプリング、ロッキングシアー等)を全部ひっくるめた「ボルトの一部」のことです。
(つまり、実銃ではボルトというのは、必ず単一で一個の部品だけで構成されているわけではなく、細かい複数の部品の集合体として「ボルト部分」が構成されているという事)
No.5
- 回答日時:
「ボルト」という言葉、普段の生活の中で使われたら普通はネジのことだと思われるでしょう。
実際、銃の部品の名称として使われる「ボルト」も、元はネジのことを指しています。銃とは、片側が閉鎖された筒(銃身)の中に火薬と弾を入れて、何らかの方法で火薬に火を付けることによって急激に膨張するガスの力によって弾を筒の開いている側(銃口)から発射するものです。初期の銃は銃口から火薬と弾を入れる「前装銃」というものでした。閉鎖している側は閉鎖したままで良いので、ネジを使って塞いでいました。これが「ボルト」です。
その後、いろいろと技術革新があって銃口と反対の側から火薬と弾が一緒にパッケージングされた「カートリッジ」を入れる「後装銃」が開発されます。撃つたびに銃の後ろを塞いでいた「ボルト」を外してカートリッジを入れて、再び「ボルト」を締め込んで閉鎖して発射するわけです。
一発撃つたびにネジをクルクル回して外して、弾を入れ替えたらまたクルクル回して閉鎖して…なんてことを繰り返していたら手間がかかりとても実用的ではないので、簡単な操作で短時間に「ボルト」を外し、再び締め込むことができるような仕組みがいろいろと開発されました。中には「ボルト」の名前のとおり、ネジを締め込んだり外したりするの少し似た感じの操作を行うものもありますし、「ボルト」という言葉のイメージとは全く異なる手順で閉鎖・開放を行うものもあります。といっても役割自体は前装銃時代のボルトと同じく、銃身の後部を塞ぐための部品であるということには変わりません。そのため昔通りに「ボルト」と呼ばれているというわけです。

No.3
- 回答日時:
ANo.2さんの回答で正解。
漢字で書くと後退式薬包装填装置とでも書くのかな?
ボルトアクションライフルで弾を装填するときに握るレバーが付いている部分です。
殆どが小銃(ライフル)に装備されているものであって、拳銃(ピストル)には殆ど有りません。
ボルト式の拳銃で有名どころはモーゼルM96、南部式拳銃(南部式大型、同小型、14年式)などですね。ルガーP08もボルト式になるのかな?
拳銃の世界ではほぼ死滅したシステムです。
現代のコルトM1911(ガバメント)やベレッタM92等は基本作動原理は同じですが、スライド式になります。
No.2
- 回答日時:
同じウィキペディアで行けば、下の図の緑色の部分がボルトです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
イメージで言えば、薬莢のお尻を銃身側に押し付けている部品になります(薬莢式実包の装填式銃砲の場合)。
リボルバーには、ボルトという概念はありません。
No.1
- 回答日時:
記憶が曖昧なので、あっているのかどうか確証はありませんが、
以下のページの下方に載っている、リボルバー図の後方スライドさせる、物を
ボルトと呼ぶと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E3%81%AE% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 三菱電機ビルソリューションズ株式会社って一般的に見て大企業ですか? https://ja.m.wik 3 2023/07/31 22:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) USB4 Version 1.0の最大伝送距離は80cmと以下のリンクのwikiのUSBの各世代の所 1 2023/07/15 23:06
- 物理学 一般相対論の時空は何処から来ましたか? 1 2022/10/20 20:29
- 事件・事故 「ほぼ確実」なのでしょうか。 4 2023/08/28 22:22
- その他(ニュース・時事問題) コンビニで詐欺防ぐ 4 2022/12/28 08:23
- その他(生活家電) 車載スピーカーで宣伝したい 1 2023/02/22 19:59
- CPU・メモリ・マザーボード PC電源の価格がおかしい(amazon) 3 2022/05/31 20:32
- 洋楽 ジャスティン・ビーバー夫妻、ニューヨークの高級レストランで入店拒否!? 1 2022/06/08 16:03
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 骨伝導ヘッドセットで この二つは値段が違うだけでは同じですか? 1 2023/02/13 19:13
- タレント・お笑い芸人 相席スタート山添ってYouTube出てるらしいけど 3 2023/06/08 11:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアロパーツのネジ
-
FRPボートにネジ止めをする場合
-
リアサス固定用ボルトが折れた
-
タイヤ交換について
-
バイクのバッテリーを外しまし...
-
オイルドレンボルトのガスケット
-
ナンバープレートを巻いている
-
エンジンダンパー取り付けについて
-
途中で曲がったボルトの抜き方(...
-
ステアリングに取り付けるボル...
-
シマノ ロードバイク ディレー...
-
マフラーのボルトナット
-
現行ヴォクシーのナンバーボルト
-
初めまして。
-
マフラーボルトナットについて
-
非常に困っています
-
トヨタウィッシュのボルト寸法...
-
ハーレーの荷台の自作について
-
セルシオのホイールナットは何...
-
便利な工具、素敵な工具を探し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジムニーシエラシエラの背面タ...
-
FRPボートにネジ止めをする場合
-
バイクのバッテリーを外しまし...
-
リアサス固定用ボルトが折れた
-
セルシオのホイールナットは何...
-
スマートKの純正ホイール取り...
-
途中で曲がったボルトの抜き方(...
-
ナンバーボルトが取れなくなっ...
-
ブレーキペダル調整方法
-
ステアリングに取り付けるボル...
-
ナンバープレートのボルト交換...
-
錆びたナットとボルトの外し方
-
スーパーカブフロントキャリア...
-
ロングハブボルト 切断
-
エンジンのマフラーフランジを...
-
ボルトが折れた!
-
起き上がりこぼしの重し
-
ナンバープレートのボルトが折...
-
クイックスチールでできる?
-
ナット締め付け時について
おすすめ情報