
フォルダ名に.(ドット)が付いたフォルダの消し方を教えてください。
自分の環境は、WindowsXP(SP3だと思います)です。
USBメモリ内に「set1.2」というフォルダを作ったのですが、フォルダ・フォルダ内のファイルが消せずにいます。
自分で調べてみた結果、フォルダの末尾に.が付くとこういった症状が出るというのはわかったのですが、コマンドプロンプトを使った「DEL」「RD /S」を使った消し方でも消せません。
素人考えですが、.の後に数字が入っているせいだと思っています。
一度他のファイルを全てバックアップを取り、フォーマットしようとしたのですがエラーが出て完了できませんでした。
フォルダ・ファイルは消えてしまっても構わないので、こういったフォルダの消し方、もしくは、こういった症状でのUSBメモリのフォーマット方法などあれば教えて頂けると助かります。
--------------------
以前、http://okwave.jp/qa/q5865324.htmlにて同じ内容の質問をしたのですが、情けない事ですが登録したメールアドレスを忘れてしまいログイン出来ず、新たに質問させて頂いております。
以前回答を下さった方、評価することが出来ず申し訳ありません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
経験があるので、エラー多発するのは予想していました。
試して欲しいのは「物理デバイスとして」「完全消去」という物理フォーマットです。
これが効かないとハード自体の信頼性に問題があります。
買い換えなくて済むなら越した事ありませんが、念の為。
pico boost、pico drive dual(ともにグリーンハウス社)、x-porter(patriot社)などは信頼出来ます。
これも主観ですが、ハ○○○シ○○ム製品は買い控えしています。
この回答への補足
フォーマットに使うための、まとまった時間が取れなかった為遅くなってしましました。
「物理デバイスとして」「完全消去」「フルパス1回」で行ったのですが、結果としては
---------------
エラー範囲 [00000000h..000FC000h]: デバイス書き込みエラー。
エラー範囲 [000FC000h..001F8000h]: デバイス書き込みエラー。
(中略)
エラー範囲 [3BBB48000h..3BBC44000h]: デバイス書き込みエラー。
エラー範囲 [3BBC44000h..3BBD19E00h]: デバイス書き込みエラー。
パス #1 が完了しました。 15536 個のエラーが検出されました。
テストが完了しました。 合計 15536 個のエラーが検出されました。
---------------
という結果に終わりました。
終了後にUSBメモリ内を確認してみたのですが、残念ながら中身は消去されていませんでした。
信頼できる製品、参考にさせて頂きます。
とりあえず、やれる事はやり尽くしたように思うので、これで締め切ろうかと思います。
ここまで回答を下さった皆様方、本当にありがとうございました。
エラーが起きてしまいUSBメモリが使えなくなった時は物凄くショックでしたが、ここで多くの方にご協力して頂き、皆様の回答が有り難く、精神的にとても救われました。
「今抱えている問題を解決できるかどうか」という事も大切なのかもしれませんが、それと同じくらいに「困っている事に対して手を差し延べてくださっている」という事が、質問者としてとても嬉しく思いました。
皆様、本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
キーが無ければ正常です。
強制フォーマット方法をお伝えします。
コマンドプロンプト(cmd)起動
→format a: /u (a:は当該USBメモリーのドライブパス)
バンドル等の問題で失敗したら、
http://mikelab.kiev.ua/index_en.php?page=PROGRAM …
writeテストをすると物理フォーマットをします。(内容が消えます)
これでフォーマット出来ないと手に負えません。
この回答への補足
コマンドプロンプトのやり方を試してみましたが、失敗したのでURLのソフトを試してみましたが、「物理デバイスとして」、「読み書きテスト」の「最小パターン」、「フルパス1回」をやってみましたが、現在20時間経過で残り60時間、エラー15866個という状況です。
補足日時:2010/05/06 22:05No.4
- 回答日時:
危険を伴うので、受け答えが慎重な方にしか紹介しない方法です。
操作を誤ると最悪起動不能になります。
レジストリエディターを起動
→HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\StorageDevicePolicies を辿る
→右ペイン(右側のブロック)の WriteProtect を右クリック
→修正をクリック
→値のデータを0にしてOK
→F5キーを押す
→レジストリエディターを閉じる。
このキーが無ければ問題はありません。(原因不明になるので今回は問題ありかも?)
もしあった場合は、USB機器すべてにライトプロテクトが施されている状態です。
キーがあるか無いかだけでも確認して下さい。
値の変更をしなければ危険はありません。
この回答への補足
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Controlまではあったのですが、StorageDevicePoliciesというものがありませんでした(これがキーでしょうか?)
---------------
ここからは補足の内容ではないのですが、今日(5月4日)から明日まで帰省しPCが使えなくなってしまう為、その間に回答を頂けた場合、帰宅してから試させて頂きます。
また、今週一杯で直りそうになければ、打ち切り、新しく購入しようかと思います。
それまでは引き続き回答を募集させて頂きますので、申し訳ありませんがご協力よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
>挿し直すとフォルダ名が戻っている
USBメモリーがntfsフォーマットされていて、
「ハードウェアの安全な取り外し」を実行していない時に起きそうな現象です。
ntfsは遅延書き込み機能を有しているので「ハードウェアの安全な取り外し」は必須です。
他のUSBメモリーで同じ現象が起きないなら、USBメモリー自体の故障も疑われます。
この回答への補足
NTFS等のファイルシステム(であってますでしょうか?)については殆ど知識ないのですが、コマンドプロンプトのCHKDSKを使って調べてみたところ、USBメモリのファイルシステムの種類はFAT32のようです。
フォルダ名を変更し「ハードウェアの安全な取り外し」を行い、挿し直してみましたが、それでもフォルダ名は戻っていました。
No.2
- 回答日時:
フォルダオプション → 表示タブ → 全てのファイルと…
にチェックを入れてOKをクリック。
当該ファイルの名称変更を試みる。
失敗したら、
http://www.filehippo.com/jp/download_unlocker/
を試してみて下さい。
使い方は直感的に分かると思います。
※本家のHPにはしばらくアクセスしない方が良いと思います。
この回答への補足
1つ目の方法を試してみましたが、フォルダ・ファイルのどちらも「フォルダ名(もしくはファイル名)の名前を変更できません。指定されたファイルが見つかりません。パスとファイル名を確認してください。」と表示されエラーが出ますが、エラーを閉じて名前を見てみると変更されていました。
しかし、中のファイルを消そうとすると上記と同じように「指定されたファイルが見つからない」という内容のエラーが出て消せませんでした。
削除はできませんでしたが開くことはでき、試しにtxtファイルを開いてみましたが、フォルダ名を変える前の状態と同じ内容を確認できました。
unlockerを用いた方法では、unlockerを使用したフォルダの削除・移動はできるのですが、1つ目の方法と同じように再度USBメモリを挿し直すと削除・移動する前の状態に戻っていました。
ちなみに、一つ目の方法でフォルダ名を変えたとき、2つ目の方法でフォルダを移動したとき、どちらもフォルダを開くことができ、中に入っているファイルを開くことができました。
フォルダ名を変更し、中のファイルにアクセスすることができたにも関わらず、USBメモリを挿し直すとフォルダ名が戻っているという不思議な現象が起きています。
No.1
- 回答日時:
システムや書き込み禁止の属性が付いているだけだろうと思います。
もしも質問者さんの思っている通りなら、フォルダ名を変えてみればよいと思うんです。(ですよね)
コマンドプロンプトからならattrib(アトリビュート)コマンドで全ての属性を変更できます。
…まさかと思いますが、USBメモリに書き込み禁止スイッチがあって、それが書き込み禁止側になっていると言うことはありませんよね。
この回答への補足
名前の変更ですが、「set」フォルダに名前を変更しようとしたのですが、
「set1の名前を変更出来ません。ほかの人またはプログラムによって使用されています。
ファイルを使用している可能性があるプログラムをすべて閉じてから、やり直してください。」
とエラーが出ます。
本来「set1.2」というフォルダなのですが「set1」と表示されているので、素人考えですが、拡張子か何かと勘違いされてエラーが起きているんじゃないかと思っています。
attribについてですが、helpを見ながらattribやってみましたが、
----------
F:\xxx\xxx\set1.2>attrib
A F:\xxx\xxx\set1.2\ファイル1.xxx
A F:\xxx\xxx\set1.2\ファイル2.xxx
A F:\xxx\xxx\set1.2\ファイル3.xxx
(以降同じように続く)
F:\xxx\xxx\set1.2>attrib -A ファイル1.xxx
属性を変更できません - F:\xxx\xxx\set1.2\ファイル1.xxx
F:\xxx\xxx\set1.2>
----------
というようエラーが変更できないようです。
属性については殆ど知識ないのですが、フォルダにはtxt,dll,exe,rar等のファイルが入っているのですが、全てアーカイブ属性というものでした。
書き込みスイッチについてですが、今使用しているUSBメモリにはそういったスイッチがついていない為、それは無いようですが、「set1.2」フォルダに関わらず、set1.2と関係ないフォルダであっても、新規テキストファイルを作成しようとしたところ、
「ファイル'新規テキストドキュメント.txt'を作成できません。
I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」となります。
一度フォーマットしようとしたのですが、エラーで途中で止まったことがあったので(中身は全て無事でした)、それと関係あるのかわかりませんが、新しいファイルが作れなくなっているようです。
ただ、USBメモリからPC内へのコピーは可能でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンに詳しい方教えてください。 ここ2週間ほど、フォルダ内のファイルを右クリックするとしばらくグ 3 2022/05/04 08:57
- Windows 10 Windows10の回復環境 2 2023/02/03 19:13
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください 物件ごとのフォルダを作成してます そのフォルダ内にサブフォル 2 2023/07/02 17:58
- Windows Vista・XP windows10 フォルダを上書きするときに、元のフォルダを全て削除してコピーする方法 3 2022/05/22 00:53
- au(KDDI) いつもお世話になっております。 質問ですが、アプリのメール(CS)ですがこのアプリの中に全メールとい 1 2022/12/09 22:50
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- その他(コンピューター・テクノロジー) <a href="file:///フォルダ名/ファイル名">リンクテキスト</a>について 1 2023/04/06 22:40
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 09:28
- Excel(エクセル) 【VBA】指定フォルダに格納中のテキストファイルをエクセルで処理し結果のエクセルを新規フォルダに保存 1 2022/03/25 14:19
- Windows 10 ショートカットの作り方と使い方について教えて下さい。 3 2022/05/27 08:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
-
ハードディスクの、フォーマット
-
3,5インチフロッピディスク
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
SDカードをFAT16でフォーマット...
-
職場のPCの初期化
-
もう捨てるしかないですか? ...
-
Windows10 のクリーンインスト...
-
HDD完全フォーマット+OS再イ...
-
HDDが読み込めない
-
ハードディスクエラーの検出
-
HP2000pavilion notebookを使用...
-
HDDについて
-
CD-RWへの書き込みにはフォーマ...
-
P902is に SD-Jukebox で曲...
-
FATが損傷したドライブをフォー...
-
パソコンが乱調です。
-
デスクの管理
-
【緊急】XPでHDDをフォー...
-
ZIPディスクの読み込みについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライブファイルシステムからマ...
-
右クリックで「フォーマット」...
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
DVD-RAMのUDFバージョンの確認...
-
フォーマットとディスク消去の...
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
-
CD-RWはフォーマットすると書き...
-
USBメモリー 点滅が続く
-
SDカードをFAT16でフォーマット...
-
Windows10へのアップグレードの...
-
Win2000でのHDD限界容量
-
WindowsNT4.0でUSBについて
-
特定のUSBメモリだけ認識しない
-
macで使っていた外付HDDを読み...
-
CD-Rのフォーマット方法 IS...
-
MS-DOS Ver6.2で(D...
-
USBメモリの中でウイルスが潜伏...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
Win7ではVRフォーマット出来な...
-
CD-RWへの書き込みにはフォーマ...
おすすめ情報