
就寝時の断熱方法について教えていただけませんか。
今回のキャンプ(奥飛騨、昼24度/夜2度)では、リビングシェルを設営して、
専用グランドシートのうえに、インナールームを吊り下げ、
残りのリビングスペースにラグマットを敷いておきました。
それぞれ敷物のスペックは以下のように記載されておりました。
(テント)
SnowPeakグランドシート:210Dナイロンオックス、PUコーティング
SnowPeakインナールーム底面:210Dナイロンオックス・PUコーティング
colemanエアーマット270(マット厚み14cm):ソリッドPVC
(ラグマット)・・・荷物は置いてありません
coleman起毛マット:アクリル、PUフォーム、PVC
朝方の撤収時にラグマットをどけると、ラグマット裏面には垂れるほどの水滴が付着しており、
ラグマット下の地表も、十分に湿っていました。
一方、テント側はインナールームをどかして、グランドシートをめくっても、
グランドシート、およびシート下の地表も全く濡れておらず、収納時の乾燥も不要でした。
しかし、家族のシュラフ背面が、若干湿っていました。
流動しない空気は最高の断熱材と聞いたことがあったので、断熱はエアーマットだけで
十分だと思っていました。しかし、それは私の思い違いで、やはり銀マットやリッジレスト等で、
きちんと断熱した方がよろしいのでしょうか。断熱方法ももちろんですが、同じくインナールームを
伸縮させて使用している方の、マット等の装備もお聞きできたら幸いです。
キャンプは3月-11月の期間で楽しんでおりまして、インナールームの使用は今回が初めてです。
どうぞ、よろしく御願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結露によりびしょびしょになったようですね。
呼吸によりテント内に充満?した湿気が、境界で冷やされ水滴になります。寒い気温の中、密閉性の高いテントを使用しますと、どこかに水滴が発生します。
通常はテントの壁に発生した水滴が落ちて、床にたまります。
就寝時寒さを感じなかったのなら、床の断熱より、換気を考えた方が良いのかもしれません。
テントの換気口をあけキャンドルランタンを点けっぱなしにし、湿気を排出する。
などの手もあります。(酸欠に注意ですが、蝋燭1本ぐらいですと酸欠になれば蝋燭がしぜんときえます。)
お返事ありがとうございます。
すっかり地面の冷気に対する断熱に気をとられて、ご指摘いただいた
室内の換気については、何も考えておりませんでした。
おっしゃる通りに、次回・・・と言っても秋口かな・・・室内のベンチレーターを
活用してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【テントの杭がすぐに抜けます...
-
ファイヤーディスク
-
車中泊はキャンプでしょうか
-
娘が仲の良い友達とその家族で...
-
最近のキャンプ場の価格って高...
-
ガストーチ(バーナー)を使っ...
-
自転車にキャンプグッズを積ん...
-
アウトドアでキャスター付きの...
-
ソロキャンプで1人御飯してテン...
-
キャンプのランタンの明るさに...
-
デイキャンプ且つソロキャンプ...
-
庭で初めて、スイカ、トマト、...
-
【アウトドア用品、キャンプ用...
-
ポータルバッテリーを購入予定...
-
キャンプ好きな人って「自分の...
-
山梨県内で隠れ家的なキャンプ...
-
キャンプ場を山単位ではなく区...
-
厳冬にテント泊のキャンプする...
-
和気産業、室内手すり用金具L型...
-
ポータブル電源って、アウトド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冬キャンプをしようと思います...
-
テントの底冷え対策、敷物の順...
-
キャンプのテント泊で暖かくし...
-
就寝時の断熱方法について教え...
-
インナーマットとシュラフ
-
エアキャップをマット代わりに
-
薪ストーブとスクリーンタープ...
-
厳冬期登山でテント泊時に、テ...
-
インナーマットのサイズについ...
-
GW時期の寒さ対策について
-
登山 2000~3000m 8月下旬~...
-
変形サイズのテント・・インナ...
-
額に入れたポストカードが落ち...
-
ラミネートで失敗
-
キャンプ用品ってピンキリです...
-
改造方法の質問です 現在90cm水...
-
リネンとコットンリネンの違い...
-
Amazonで買えるおすすめのテン...
-
キャンプにいきます。 はじめて...
-
今の季節のシュラフの件。 ISUK...
おすすめ情報