
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
既にメーカー廃盤になっているようですが、ニッソーのスペアポンプで「SQ-20S」という流量が最大で20L/毎分までダイヤル調節ができるものがありますので、ポンプをそれと交換すればろ過能力は上がります。
但し難点は価格が高いのと、ほとんどのお店で売り切れています(ポンプ1台が安いお店のパワーマスター915S本体一式の価格よりも高いです)。
在庫があるお店
http://takataki.jp/shop/products/detail/673
No.2
- 回答日時:
ニッソーのパワーマスター915Sの場合は水が落ちるオーバーフローパイプにカバーパイプが付いている(サイレントシリンダーという)ので、水位をあげるのは難しいでしょう。
無理に改造をすると水が溢れたり本体が破損したりすることも有りますので、あまりお勧めは出来ません。
どうしてもウールマットを浸したいのであれば、ろ過材を減らす方法も有りますがろ過能力が落ちてしまう可能性もあるので本末転倒といえるでしょう。
それ以外には穴の開いたプラ板の「パンチングボード」の2~3mm厚くらいのものを買ってきて、ウールマットの上に乗せられるように大きさを測って切って置いてあげれば、シャワーパイプから出た水がウールマット全体に浸透していきます。
また、ろ過能力を上げたいのであれば、吸水口のストレーナーに大きめのスポンジを付けるなどして、そこで物理ろ過や生物ろ過をさせるのもひとつの方法です。
No.1
- 回答日時:
自分はそのろ過槽を知らないのですが……、
かさ増しできないなら、2重に水を通せば良いんじゃないかな。
ろ過槽を2つ用意しましょう。
これで水の滞留時間は稼げるはずです。
対流時間ではなくウールマットを使うことが目的であれば、
片方の ろ過槽内 のろ過材を取り除いてウールマットを敷いてはいかがでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わら半紙って知ってますか?
-
使い道の分からない陶器
-
そもそもヒグマ退治って猟友会...
-
芝刈り機の費用
-
山陽新幹線のカーブ通過速度を...
-
YAESU FT-817 のDCプラグの入手...
-
スイカとかぼちゃ近くに植えた...
-
今度、東京都心に行くんですけ...
-
カスタマーハラスメントについて
-
カルガモの行進に遭遇し、見た...
-
「サッポロ一番塩らーめん」の...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
空調服ベストファン付きのバッ...
-
苦情を言う人について
-
トウモロコシの葉の数え方(枚数)に...
-
今回は知り合いのケースになり...
-
車のナンバーで住んでいるとこ...
-
TDCホール
-
弓道のかけ(弽)について
-
大学生女です。 なんか新しいこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
額に入れたポストカードが落ち...
-
改造方法の質問です 現在90cm水...
-
Amazonで買えるおすすめのテン...
-
どこのコットがいいでしょうか。
-
畳の部屋に電子ピアノ(50k...
-
これは買って正解だった!
-
トゥルースリーパーの寝心地を...
-
写真用額縁について
-
朝起きるとシェラフがビッショ...
-
額装の仕方について教えてくだ...
-
後部座席を倒した場所に敷くカ...
-
寝袋の下に敷く『マット』の購...
-
カブトムシの幼虫の郵送のしか...
-
いす用のクッション(マット?...
-
ラミネートで失敗
-
キャンプ用品ってピンキリです...
-
リネンとコットンリネンの違い...
-
冬キャンプをしようと思います...
-
テントの底冷え対策、敷物の順...
-
キャンプのテント泊で暖かくし...
おすすめ情報