
TeraTermでSSH認証できません
以下環境でクライアントからサーバへ、TeraTerm(バージョン4.65)を利用してのSSH認証ができません。TeraTermを起動して、「新しい接続」画面でTCP/IPを選択しサーバのIPを入力、SSHにチェックを入れてOKボタンをクリック後、「SSH認証」画面でユーザ名(root)とパスワードを入力してOKボタンをクリックしても、何も反応がありません。
どのような原因が考えられるでしょうか。
設定を確認すべき点など教えてください。
SSHサーバ:
VMWarePlayerで動作する仮想マシンです。
CentOS5.4、OpenSSH_4.3p2
IPアドレスは192.168.24.97です。
/etc/sysconfig/selinuxを確認したところ、「SELINUX=disabled」の記述あり。
/etc/sysconfig/iptablesを確認したところ、「-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT」の記述あり。
/etc/ssh/sshd_configを確認したところ、「#PermitRootLogin yes」、「#PasswordAuthentication yes」の記述あり。
クライアント:
WindowsXP Home SP3、TeraTerm Version4.65
ローカルエリア接続のIPアドレスは192.168.24.82です。
クライアントから、サーバへpingを飛ばすと応答ありますが、逆は応答がありません。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、なにが原因なのかわからないので、iptabelesを切ってください。
# /etc/rc.d/init.d/iptabiles stop
>>/etc/ssh/sshd_configを確認したところ、「#PermitRootLogin yes」、
>>「#PasswordAuthentication yes」の記述あり。
これを見る限りだと、PermitRootLogin yesの#を外せば動きそうですが。
これで動いたら今度はiptablesを起動させて、
# /etc/rc.d/init.d/iptabiles start
その後動かなくなってしまったら
>>-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
RH-Firewall-1-INPUT???RH-Firewall-1-ってなんでしょうか??質問者様の環境で使っているなにかだと思いますが-Aに対してこの引数はあまり聞きません。無視しましょう。
--state NEW・・・?特にFTPとは、かかわらないので--stateの設定の必要はないとおもいます。
# iptables -A INPUT -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
こんな感じでいいのでは?
回答ありがとうございます。
まず報告ですが、サーバからクライアントへpingが通らない件は、echo要求が、クライアントのWindowsファイヤーウォールでブロックされていたためでした。クライアントのファイヤーウォールに適切な設定をすることで、双方pingが通るようになりました。
そしてご指摘のとおり、iptablesを切って、リモートログインを試しましたが、同じ状況でした。
その後、sshd_configのPermitRootRogin部分の#を削除し、sshd再起動してから試しましたが、状況変わらずでした。
#/etc/rc.d/init.d/sshd restart
/etc/sysconfig/iptablesの設定内容RH-Firewall-1?部分については、すみません分かりません。CentOSインストール直後のデフォルト設定です。
iptablesを切っても解決しないということは、問題は別のところにあるということでしょうか。
No.4
- 回答日時:
NO.1です。
sshd_config拝見しました。UsePAM yes
を設定しているということは、ユーザごとのログイン制限を行ってます。
ただ動かすだけならば、
UsePAM no
で動くのではないでしょうか。
補足:
/var/log/secureをみて、
sshd[25626]: pam_access(sshd:account): access denied for user `test' from `localhost'
sshd[25627]: fatal: Access denied for user maint by PAM account configuration
sshd[25626]: Failed password for maint from 127.0.0.1 port 2871 ssh2
みたいのがあったらビンゴです。
見ていただいてありがとうございます。
ご指摘のとおり、sshd_configのUsePAM yesをコメントアウトし、UsePAM noとしてから、
/etc/rc.d/init.d/sshd restart を行いましたが、やはりWindowsXPより接続ができません。
ただ今回、他のPC(WindowsVista HomePremium)よりTeraTermでのSSH接続を試したところ
問題なく接続ができました。UsePAM yesの状態でも同様に接続できました。
接続に成功した、WindowsVistaの操作では
(1)TeraTermにサーバのIPを入力後
(2)「サーバ側のホスト鍵指紋」が表示され
(3)「SSH認証」でにユーザ名とパスワードを入力→接続成功
となり、CentOSサーバの /var/log/secureにログが残りますが、
WindowsXPでは
(1)TeraTermにサーバのIPを入力後
(3)「SSH認証」でにユーザ名とパスワードを入力→TeraTerm反応なし、、、
となり、WindowsVistaと違って(2)「サーバ側のホスト鍵指紋」の表示がありません。
(TeraTermインストールフォルダの ssh_known_hosts は空っぽです。)
またこのとき、CentOSサーバの/var/log/secureには何のログも残りません。
ということは、WindowsXP側に何か問題がありそうだと思っています。
Windowsファイヤーウォールは切った状態で、セキュリティソフトも停止した状態ですが。。。
WindowsXPの設定等で、何か確認する事項があるのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
WINDOWSのファイアーウォールとiptablesに問題がないとすると、
sshd_configの設定に不備があるのだと思います。
問題がなければ、sshd_configの公開をしてくれれば精査しますよ。
お世話になります。
下記URL(msn skydrive)にsshd_configをアップロードしました。
(自宅LAN内のみ公開のVMサーバなので問題ないです。)
お手数をおかけしますが、お手すきのときに確認していただけると助かります。
http://cid-ce7d1a65ac668cd3.skydrive.live.com/se …
No.2
- 回答日時:
rootユーザーで
netstat -lpn -A inet
として、opensshが待ち受けしていますか?
tcp 0 0 0.0.0.0:22 0.0.0.0:* LISTEN 2480/sshd
こんな出力があるハズです。(最後のsshdの前にある数字はPIDなので別の値になっているでしょう。)
service sshd status
で、
openssh-daemon (pid 2480) を実行中...
とか表示されますか?(PIDは違う値に(以下略))
回答ありがとうございます。
> netstat -lpn -A inet
> として、opensshが待ち受けしていますか?
以下の結果が得られました。opensshが待ち受けていないようです。
************ここから*****************************************
Active Internet connections (only servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name
tcp 0 0 127.0.0.1:631 0.0.0.0:* LISTEN 2533/cupsd
udp 0 0 0.0.0.0:68 0.0.0.0:* 2366/dhclient
udp 0 0 0.0.0.0:52693 0.0.0.0:* 2589/avahi-daemon:
udp 0 0 0.0.0.0:5353 0.0.0.0:* 2589/avahi-daemon:
udp 0 0 0.0.0.0:631 0.0.0.0:* 2533/cupsd
************ここまで*****************************************
> service sshd statusで、
> openssh-daemon (pid 2480) を実行中...とか表示されますか?
こちらは表示されます。下記のようになりました。
************ここから*****************************************
openssh-daemon (pid 3049) を実行中...
************ここまで*****************************************
なにか手がかりはありますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nslookupで、server can't find...
-
FedoraCore6にて、起動時に固定...
-
替え歌
-
TeraTermでSSH認証できません
-
ETCカードだけで通れますか
-
桃太郎まつり攻略法
-
linux(ubuntu)へローカルIPを割...
-
さつまいものつるをやわらかい...
-
車両番号が分からない時の、E...
-
除光液でボンネットのタッチペ...
-
庭での洗車 カーシャンプー等洗...
-
屋外でカースプレーを使用した...
-
昨年の猛暑で車のボディがこの...
-
気にするなといわれれも気にな...
-
昨年の猛暑で車のボディがこの...
-
高圧水のみで洗車
-
こういう車は、修理するお金も...
-
ボディに付く砂ぼこり
-
こびりついた水垢や汚れの除去
-
現在のライトニングマグナム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エラー「車載器管理番号又は車...
-
まつり縫いの語源
-
ETCの累積金額がおかしい
-
hosts ファイルが、アプリケー...
-
エクセル2013VBAでThisWorkbook...
-
DNSのcronデーモンが停止してし...
-
logrotateでログの整理中、http...
-
別の車にETC車載器を乗せ換える...
-
ETC利用照会サービスの登録エラ...
-
TeraTermでSSH認証できません
-
車両番号が分からない時の、E...
-
logrotateの設定にういて
-
キャメロンの赤いコート
-
BIND9設定 wwwの有無
-
発達障害の疑い、あると思いま...
-
ADV以外のギャルゲー・エロゲー...
-
グリーティングカードを送りたい!
-
内容を教えて下さい。。
-
ETC車両は夜間は11月から3割引...
-
紐を ひし形の網のように編む方法
おすすめ情報