
カナダに留学する際のお土産
月末にカナダに留学に行きます。
ホームステイ先にお土産を持っていこうと思うんですが、何がいいか迷っています。
ステイ先には40前後の夫婦と子供が10歳の男の子に4歳の女の子が居ます。
できたら日本の文化に関係している物がいいかと思うんですが、何がいいと思いますか?
子供たちに候補としては、ドラゴンボールとポケモンが海外で人気と聞いたのでその関連グッズを考えています。
しかし、カナダで放送されているかが分からない現状です。。。
両親の方には、お城グッズ等を考えています。
しかし、侍とか知っているかも分からないです・・・。
みなさんなら何をお土産に持っていかれますか??
また行かれたことがある方は何を持っていかれましたか??
思いついた物でもいいのでよろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
現在、カナダに住んで3年目。
カナディアン家庭との交流もある者です。そんなに深く考える必要は無いと思いますよ。カナダ人だろうが日本人だろうが、根底は人なんですから、学校や団体ならともかく、一般家庭に対してお土産を持っていって不快に思う家庭の方が少ないです。それは日本でも同じでしょう。
要は気持ちでいいんです。私は初めて渡加したときはホームステイ先には折り紙で折鶴を折って持って行きました。数羽折っただけですが、「いらないなら捨ててくれていいからね」と一言添えれば迷惑になることなんてないですし。気持ちが伴っているならそれでいいんだと思います。
お城セットも、私は悪くないと思いますよ。それをきっかけにしてお城の説明なんかを子供達にしても交流が生まれるでしょうし。別に大事にしてくれなんて言わなくていいと思うので、“こんな意味があるんだよー”とか、“どう思う?”とかの交流の架け橋にでもなれれば万々歳でしょう。
私の時は、折鶴もって行って子供達に折り方を教えてあげたら凄く喜んでくれました。結局子供達は折れなかったですが、それで交流が生まれたから私のお土産は大成功だったと思っています。
こんな回答で参考になればよいのですが。駄文にて失礼しました。
ありがとうございます!
現地からの意見助かります!
お土産を持っていって不快な思いを与えてしまったらどうしようかと悩んでいましたが、やはりちょっとした物を持って行こうと思います。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
前にカナダへ留学してました。私も業者の方からお土産を持って行った方がよいと言われました。ステイ先は40代の夫婦と7歳の男の子、1歳になったばかりの女の子でした。
夫婦にはちりめん柄のアクセサリーケースをあげました。(というか思いっきりホストマザー用になりましたが(笑))男の子にはポケモンの、女の子にはアンパンマンのぬいぐるみをあげました。ポケモンはその子が好きだったので喜んでくれました。アンパンマンについては日本で有名なキャラクターという事を説明しました。喜んでくれましたよ。
という感じでしたが、その家庭はリッチな家庭で、おもちゃが既にかなりの数あって山積みになっており、すぐにアンパンマンとポケモンもその山の仲間入りをしていました(笑)たまにいじってはくれたみたいですが…
私の他にも留学生がいましたが(ブラジルの人でした)、その人は何もあげていませんでした。なので何も用意しなくても全然大丈夫だと思います。が、会話のネタとしてオススメします。私は最初緊張していて何を話せばいいのかわからなかったのですが、お土産について説明したりする間に会話が広がってかなり仲良くなれました。あまりかさばらないほうがいいとは思いますが。
家庭によっても違うと思うので一概には言えませんが(忙しい家庭はあまりかまってもらえないので、話をしたりする時間がないらしいです)、私は持っていってよかったなと思いました。参考になれば幸いです。
ありがとうございます!
みなさんさまざまなようですね。
私も業者から持って行った方が良いとのことだったので、何かしら持って行こうと思います!
No.5
- 回答日時:
この種の質問にたまに回答します。
「お土産の習慣は当地にはありません。不要です。迷惑です。」いつも無視されます。(日本の文化に関係している物がいいかと思うんですが)(両親の方には、お城グッズ等を考えています)
日本食、日本の品物を好むカナダ人など全人口の何%もいません。ましてや相手の趣味、好みも知らない相手に好意の押し売りと同然です。お城グッヅとは何ですか?あなたは自分があげたいものを物を選んでいるだけではありませんか?相手の欲しい品物を贈らなければ意味がないんです。相手の教育方針も知らずにポケモンですか。カナダ、米国では贈り物の包に返品、交換用のための領収書を同封するんです。日本のそれが仮に通用するとしたら、相手は間違いなく返品します。当地は日本とは生活スタイルが全く違います。日本の常識が何でも通用すると思うのは大間違いです。
No.4
- 回答日時:
カナダを含め数カ国に何度かホームステイしていますが、何も持っていったことはありません。
というのも留学経験者数人から不要と言われていたからで、実際何ももって行かなくても何の問題もなく、むしろほっとされました。数年にわたってホストをしていると日本人や韓国、中国人からの「おみやげ」がたまってベースメントのダンボールに保管されていました。いまどき日本の食器や箸なども珍しくなく、飾り物にいたってはインテリアと合わないので困るとの事。そもそもおみやげは向こうにはない文化なので、相手の文化を知るために行くのに自分の国の風習を押し付けるのはおかしいと友人がステイしているのホストマザーも言っていました。
また、カナダの語学学校で、お土産は持っていかないようにと入学前のガイダンスに記入されているところもありました。
他の国の人やホストからクレームが来るようです。
現地で物をあげると言うとホストファミリーの誕生日とクリスマスと最後のお礼の時くらいです。
プレゼントは、現地で買いましたが、実はラッピングは日本から持っていった布や紙で作りました。捨ててもいいものなので邪魔にならずにオリジナリティが出せました。
お勧めは、カナダでは何かとカード交換します。日本にしかないデザインのカードを数枚持っていくといいですよ。
最後のお礼もカードに書いて渡すといいです。
No.3
- 回答日時:
4年くらい前ですが、家内が高校生だったときにホームステイしたイリノイ州ピオリアで当時友人だった人の家をいっしょに訪問しました。
正確にはホームステイ先ではなく「ホームステイしていた時の友達」ですね。子供は全部で3人、あとは年齢は30代中ごろのご夫婦でしたけど、お土産として
1.家族全員分の扇子
2.奥さん用に浴衣および浴衣の着用方法解説ビデオ(英語)
3.麦茶とカレールー
を持って行きました。3.は現地で家内がキッチンを借りて料理を作ってしまったのですが、反応は上々。
1.は一応お礼は言ってもらえましたが、本当に喜んでいるかどうかは???。興味津津という感じではあったけれど。
残る2.ですが、これがかなり好評で、その後も何度もうちが送った浴衣を着ている奥さんの写真がメールで送られてきています。
訪問先に奥さんと娘さんがおられるのなら、それぞれで一着ずつプレゼントされるといいかも。女性へのプレゼントはファッション系がお奨めだと思います。
あとこれまで米国の人に贈って好評だったものというと、
●任天堂DSと漢字練習ソフトのセット(日本語勉強中の日系ネイティブ友人向け)。
男の子がいるんだったら、他のゲームソフトと組み合わせる手がありますね。
●日本でしか売られていないゴルフボール新品を15個入りケースで(Super Newing - ゴルフが趣味のお父さん向け)。
男性陣を本気で喜ばせようとすると相当お金がかかります。
参考になれば幸いです。

No.2
- 回答日時:
先方のメールアドレスは、お聞きになっていらっしゃいませんか?もしご存知なら、挨拶がてら聞いてみられたら如何ですか?私はヨーロッパしか経験がない為、カナダの実情がいまいち判らなくてすいません。
やんわり、遠まわしにではなく、日本人がちょっと露骨かな?って思うくらいはっきり聞いたほうが良いかも。従兄弟がアメリカに行った折、お母さんに扇子を持っていったのですが、なんだか不評だったようで。。。会った事もない人に選ぶのって難しいですよ。日本だと、当たり障りのない箱物のお菓子とかありますけどね。私の高校時代の同級生は、ホストファミリーの家族構成などは知っていましたが、行ってびっくり!反日感情の塊だったお母さんに根を上げて、ステイ先の家を飛び出し、留学先の学校も1日だけで他のハイスクールへ転校しました。アメリカだったんですが。。。拙い英語で現地で交渉し、新しいホストファミリーを見つけその上、転校までして、けれど10ヵ月後ずいぶんたくましくなって帰ってきました。もちろん、1日中歩き回って(バスの乗り方が判らなくて)大変だったこと、新しいホストファミリー宅でやっとシャワーを浴びることができたことなど、貴重な体験を聞きました。←1週間ぶりだったようです。
事前に連絡できるなら、日本のポケモンやドラゴンボールってカナダではどうなのでしょう?ってメールすることをお勧めします。

No.1
- 回答日時:
先方のメールアドレスは、お聞きになっていらっしゃいませんか?もしご存知なら、挨拶がてら聞いてみられたら如何ですか?私はヨーロッパしか経験がない為、カナダの実情がいまいち判らなくてすいません。
やんわり、遠まわしにではなく、日本人がちょっと露骨かな?って思うくらいはっきり聞いたほうが良いかも。従兄弟がアメリカに行った折、お母さんに扇子を持っていったのですが、なんだか不評だったようで。。。会った事もない人に選ぶのって難しいですよ。日本だと、当たり障りのない箱物のお菓子とかありますけどね。私の高校時代の同級生は、ホストファミリーの家族構成などは知っていましたが、行ってびっくり!反日感情の塊だったお母さんに根を上げて、ステイ先の家を飛び出し、留学先の学校も1日だけで他のハイスクールへ転校しました。アメリカだったんですが。。。拙い英語で現地で交渉し、新しいホストファミリーを見つけその上、転校までして、けれど10ヵ月後ずいぶんたくましくなって帰ってきました。もちろん、1日中歩き回って(バスの乗り方が判らなくて)大変だったこと、新しいホストファミリー宅でやっとシャワーを浴びることができたことなど、貴重な体験を聞きました。←1週間ぶりだったようです。
事前に連絡できるなら、日本のポケモンやドラゴンボールってカナダではどうなのでしょう?ってメールすることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 留学・ワーキングホリデー 英語が全く分からないのですがカナダに留学を考えています。(19歳女) 日本だけしか知らずに人生終わら 2 2023/02/14 20:41
- 片思い・告白 僕は今カナダに留学しているのですが、ゲーム上でしか知らない友達の女性Aさんもカナダに留学に来ると言う 2 2022/09/17 02:55
- その他(家族・家庭) 母親から旅行中に弟夫婦に「お土産買ってきてあげて」とLINEがきました。せっかくの楽しい旅行中に気分 28 2022/10/06 04:31
- 留学・ワーキングホリデー こんにちは 中2の女子です、 今ニュージーランドに3週間短期留学しています。 今凄く考えていることが 4 2022/09/05 20:12
- 夫婦 こういうのってアルアルですか? 1 2023/08/06 20:05
- 留学・ワーキングホリデー こんにちは。私はカナダに高校1年留学をする予定です。 ショートトリップのような留学生の旅行があるので 3 2022/08/14 00:07
- カップル・彼氏・彼女 彼氏の実家に2回目の訪問で手土産は必要でしょうか。 彼氏23歳社会人、主21歳大学生です。 1ヶ月ほ 1 2023/04/13 22:45
- 留学・ワーキングホリデー 名城大学からカナダへの留学を考えていますが留学制度として1回での留学期間はどれぐらい(3カ月、半年、 2 2022/09/24 09:01
- 留学・ワーキングホリデー 9月からカナダに1年間留学する高校生です 1年留学をして日本の高校に戻ってくる予定ですが そのまま日 7 2022/07/30 22:13
- 相続・遺言 先々、相続が発生した時にどのようにしたら無難でしょうか? 3 2022/05/13 19:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランプはカナダを51番目の州...
-
カナダ ワークビザについて
-
在日の外国人ようのポータルサ...
-
飛行機乗り継ぎの際のWi-Fiにつ...
-
アイルランド、カナダ、アメリ...
-
PS3トルネは日本以外の国で使用...
-
カナダに封筒に入れた手紙を送...
-
到着早々やってしまいました 泣)
-
日本からカナダへの食品の郵送...
-
カナダへ化粧品を送る場合の内...
-
なんでカナダの横にまたアメリ...
-
カナダ・アメリカにスリなどす...
-
カナダに留学した家族に レトル...
-
カナダから来た外来語
-
スカイプ 北米向け 無制限プ...
-
今ニューヨークに留学中のもの...
-
【大至急!!】 アメリカへ行く...
-
アメリカ旅行の滞在先について
-
学生ビザからグリーンカード申...
-
M-1ビザ(旧姓)+パスポート(新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カナダ・アメリカにスリなどす...
-
カナダに留学中の娘に荷物を送...
-
カナダに留学した家族に レトル...
-
日本からカナダへの食品の郵送...
-
うさぎをJALで海外からつれてく...
-
メープルリーフ金貨はどこで購...
-
こんにちは 今度、カナダのバン...
-
トロント大学かブリティッシュ...
-
塩麹 カナダに持っていけますか?
-
シアトル空港の無料WiFiについて
-
Made in Japan製品の海外での認識
-
アメリカからカナダに電話する...
-
カナダ
-
カナダ宛てのEMSについて
-
★☆カナダのノートパソコンって...
-
国境
-
アメリカは「人種のサラダボー...
-
カナダの生活習慣
-
カナダのカルガリーの冬のレジ...
-
皆さんは、キャンプに行くなら...
おすすめ情報