dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供への愛情に押しつぶされそうです。

生後3ヶ月の息子がいます。
私は、息子がかわいくて仕方がありません。
と書くと、よくある話ですが
自分の愛情は、行き過ぎなのではないかと悩んでいます。

最近はよく笑うようになり、笑顔を見るたびに
かわいくて涙が出ます。毎日です。
こんなにいとおしい存在があるとは、知りませんでした。
同時に、この子を絶対に手離したくないと思ってしまいます。

今朝から、息子は寝返りの練習を始めました。
そのとき感じたのは、成長の喜びよりも淋しさでした。
きっと、すぐに大人になってしまうなあ・・・と。
いけないとわかっていても、ずっと赤ちゃんでいて欲しい、
私のそばにいて欲しいと思ってしまいます。

子供はいずれ巣立つものとわかっているのに、自分が子離れできるか心配です。
そのときのことを想像するだけで、悲しくて泣いてしまいます。
これも、ほぼ毎日です。

一方、夫とはとても仲が良かったのですが、今はちょっとしたことで
イライラしてしまい、衝突が絶えません。
夫に息子を触られたくないと思うことさえあります。

息子の存在に依存していると自分でも思うのですが、
どうすればよいかわかりません。
息子ひとりに意識が集中しすぎてしまうので、
二人目を作った方がいいのかなと考えたりもしますが
結婚5年目で不妊治療の末、やっと授かった命、
いま34歳なので、年齢的にも金銭的にも苦しいです。

子供の成長を喜べない私は、少しおかしいのでしょうか?
もしかしたら、産後うつ気味なのでしょうか?
こんなことで、これから先、大丈夫でしょうか?

A 回答 (6件)

多かれ少なかれ、子供の成長を喜ぶと同時にみな成長をさびしく感じることはごく自然のことだと思います。


私も双子ですが、さびしいですね。もう2歳。寝返りしないでよ。歩かないでよなんて気持ちはいつもありましたよ^^

でも子供はすごいスピードで成長してしまいます。
1歳までは本当可愛いかわいいしかなかったのに2歳になれば悪さするし。
1歳の動画を見ては戻りたいなと思ったり。

質問者様のその度合いが過剰なのは確かにあるかもしれないけれど
それはホルモンのバランスだと思ってよいんじゃないでしょうか。
産後1年は本当 なかなか戻らない人はもどらない。
生理が止まって1年近くになるでしょう?更年期障害みたいなものですよ。
生理がないということはそうやってバランスを崩すんですよ。
体も心も。 逆にかわいくないという人だっています。それもまた仕方のないこと。

最初から素晴らしい親なんてのはめったにいません。
みんな初めての子は特にそうですが、親になろうなろうとしている段階です。
実際あなたはとても真面目に子離れしなければいけない時があると知っているではないですか^^
子離れって一口にいってもいろいろあると思いますよ?
40になっても50になっても子供は子供で可愛いものです。
それが嫁にやりたくないとか、私の傍にいろ!!!!と強要するのは子離れというよりも
自分のことしか考えていない本当に子供を愛していな、子供の幸せを願っていないということです。
子離れてそういうこと?


質問者様の言う子離れは今どんなこと?成長がさびしいだけでしょう?今は。
でも今の子供もかわいいでしょう?お座りしてはいはいして後追いしてどんどんかわいい姿が見れますよ^^
今のかわいい姿はこんな時代なんだから動画に収めましょう^^

卒乳なんかした時は泣く人多いですよ^^

成長を喜べないというのは違う。さびしいだけですよ。
成長を喜べないとするならば、今目の前にいる赤ちゃんに怒るはず。
なんで寝返るの!!寝てなさい。これは異常ですね。
そうなったら病院へ。
今の質問者さはちょっとセンチメンタルなだけです。

子供が成長すると同時に母親も成長していく母親になろうなろうとしていくのです。
失敗だってします。
子供のスピードが速いから大人の成長が追いつかないことだってあります。
でも成長していくんですよ。

1歳になって今度は首も据わらない寝返りもできない、2歳になっても歩かない
あなたはこれをどう思いますか?心配になりませんか?

言葉は悪いですが、馬鹿な子ほどかわいいとか昔からいいますよね。
障害があろうともわが子はかわいいものです。
成長が遅ければそれはそれで心配になるけれどもまたかわいいものです。
何があってもわが子はかわいいんですよ。

あまり深く考えないで。今のかわいい姿を動画に収めておきましょ^^

心配すればするほど 不安になったり、おかしいのかなおかしいのかな
涙は出るでるコントロールできなくなちゃう。

泣きたいときはいっぱい泣く。これでバランスを保っているんです。
だから毎日泣いてしまうということはあなたがバランスを保てていない証拠。
だから泣いて自分で治療すればいいんですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

2歳の、ふたごちゃんがいらっしゃるんですね!
きっと、ふたごちゃんだとお世話が大変で
さみしいなんて感じる余裕はないのかな、と思っていたのですが
そんなことはないのですね。
やっぱり、子供の成長はうれしさと共に
さみしさを感じるものなのですね。
自然なことなのだと知って、安心しました。

そうです、生理が止まって、ちょうど一年です。
ホルモンのバランス・・・確かに、影響があると思います。
異常に涙もろいんですもの・・・。
息子はあまり泣かない子なんですが、かわりに私が泣いちゃってます(笑)
産後うつって子供に対してイライラして、かわいがれない状態だと思っていたのですが
そうとは限らないのですね。
でも、私の状態は、産後うつとまではいかないようですね。
おっしゃるように、成長を喜べないのではなく、さみしいだけのようです。
確かにセンチメンタルになっています。
もともと、そういう気質はあると思います。

息子はいま、おっぱいが大好きで、飲みながらも私を見上げて
にっこりとしてくれます。
それが、かわいくてかわいくて、また涙が出ます。
子供がおっぱいから離れるのはさみしくて、
あえて断乳はしないという人の話も聞いたことがあるのですが
子供を産む前は、いつまでもおっぱい飲まれても大変なのに
なんで断乳しないんだろうと思っていました。
今では、その気持ちがよーくわかります!
私もきっと、断乳はしないと思います。
息子が自然におっぱいから離れるのを待ちます。
その方が、息子にとってもいいのではないかと思いますし・・・
でも、卒乳したら、私は泣いちゃうと思います^^;

動画は、毎日撮りまくっていますが
本当は24時間ビデオを撮り続けたいくらいです(笑)
ビデオカメラが普通にある時代に、子育てできてよかったです。

これからもいっぱい笑って、いっぱい泣いて、子育てを楽しみたいと思います。
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 10:34

頭で考えることと、心で思う事は違うことがあります。


だから人は悩むのですよ。

頭では理解できているのですが、心が動かないから。

それを知るだけでも、少し救われます。
後は、頭で考える事を、心が受け入れるようにすることです。

うちの次男の話をしますね。

小さい頃から、暴れん坊で、母親には心配と迷惑をかけ続けました。
そんな次男が、高校から「日本一になりたい」と、寮生活を始めました。
実家を離れ。100Kmほど離れた土地での寮生活です、
頭ではわかっていましたが、心が受け入れるはずもありません。
妻は、一人になると毎日涙していました。
本当に心配と迷惑をかけ、寂しい思いまでさせてくれました。

でもね、そんな次男は、高校最後のインターハイで自身の言葉通り、日本一になりました。
その表彰式の後で、自分のメダルをそっと妻の首にかけて、「ありがとう」の言葉を言った時に
今までの全てが吹き飛ぶような幸せな気持ちになったと言っていました。

長男は大学4年ですが、この就職難の時期にすでに数社から内定をもらっています。
その報告も、一番は「母親」です。


お子さんが、成長して、どんな形かわかりません。
でも、あなたにとってかけがえのない幸せを届けてくれます。
その事を信じて、子育て頑張ってください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。

他の方からのご回答で、この不安定さは
女性の生理的なものであることもわかったので
これからは、かけがないのない時期を大切にして
落ち着いて、楽しみながら子育てができそうです。

お礼日時:2010/05/19 15:02

本当の愛情と言うものは、その人の幸せを心から願うことです。



つまり、あなたの想いは、息子さんの幸せを願っているのではなく、
自分の幸せを願っているのです。 
自分を愛しすぎているのです。

あなた自身を愛してくれる人がいないのではありませんか?

そのうち、一生懸命育てた息子さんが、あなたを「母親」として愛してくれます。
息子さんの「ありがとう」という言葉に、救われる日が必ずやってきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

私は、息子の幸せを心から願っています。
いつか息子が私の手元から巣立ってゆくことが、息子の幸せであり
親の務めであることは、理解しています。
理解しているからこそ、悩んでいるのです。

私自身を愛してくれる人がいないと感じたことはありませんが、
これまで、なんだかんだ言っても、自分が一番大切だったと思います。
初めて、心から自分より大切であり、自分の命も惜しくないと思える存在に出会い、
どうしてよいかわからないのだと思います。

お礼日時:2010/05/14 08:45

産後うつかどうかはわかりませんが、そういう不安定というか、行き過ぎた感情をもってしまう時期なんだと思います。


3ヶ月・・・わたしも息子にメロメロでした。いいんじゃないですか?たくさんたくさん愛してあげてください。
子どもは、何人いても離れていくのは寂しいものです。お一人ならなおの事そうかもしれませんね。
ただし、要所要所では冒険もさせないといけないと思います。はじめてのハイハイ、お座り、食事、そして歩いておしゃべりするんですよ!子どもにとっては全てが大冒険です。そこにあなたはいつも立ち会えるんです。
これから、少なくとも十数年は子育てが続きます。すぐに大人になんてなりませんから大丈夫。
もうそれはそれは、山あり谷あり。。。きっと楽しい事が待ってますよ!
ご主人は・・・まあ適当に相手してあげてくださいね。いじけますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

回答者さまも、そうだったんですね!
いまは、そういう時期なんですね。
いまの私は、あまりにも大きな宝物を手に入れて
どうしたらいいかわからなくて、なくしたらどうしようって
悩んでいるような感じなんだと思います。

そうですね、すぐに大人にはなりませんよね。
これから、予想もつかないことが、たくさん待っていますね。
子供を産む前は、後追いなんてされたら大変だと思っていたのですが
いまは、私の後を追っかけてくれるなんて!と思います(笑)
実際に毎日されたら、大変なのでしょうが ^^;

夫にも、話してみました。
夫は話す前から、理解してくれていました。
やっぱり、夫も大切です。
ふたりで、子育てを楽しみたいと思います。

本当に、ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 10:43

質問内容拝見させていただきました。

私も3歳過ぎの息子を持つママです。3ヶ月ころのお子様ですとまだ横になっていて時折微笑んでくれるといったことがでてくるころですよね。
わたしも同じような思いになったことがあります。(いつか手元からはなれてしまうなど)正直3歳過ぎたいまも同じ思いはありますが^^;

ただ乳幼児のころと今の幼児では、少し気持ちも変わった気がします。大好きでいとおしい気持ちは変わらないですが。とくに5.6ヶ月くらいまでは、壊れそうなほどいとおしくガラス細工のように壊れやすいような扱いをしてきました。なんとなく家族が抱っこしても大丈夫かしらとか不安でいっぱいで常に自分がそばにいないと息子が心配で心配で...といった感じでした。今となっては、やんちゃ坊主にこらー!と追いかけまわる母です。

子供ができると夫婦関係も微妙に変わる気がします。やはり子供中心になり、夫より子供優先みたいな。
でもこれって仕方ないような気がしますし、初めての子育てで常に神経使っているのですから夫にたいしてイライラすることも多いと思います。

私の経験上、1歳すぎるころにはまた少し余裕がでてきて、まただんなさまも父として成長するころだとおもいます。そのころになると、お子様も男の子ですから力もでてくるでしょうし、ママ一人では頑張りきれないこともでてくると思います。だんなさまに相談することも増えてくると思いますし、どんどん成長すればなおさらだと思います。子供に依存と考えずどこの親も愛する子供ですから同じ気持ちはあるものですよ^^ 

二人目を作ったほうが...とありますが、関係ないと思います。お子様にとったら兄弟がいたほうがいいとは思いますが、一人っ子でも幸せな子はたくさんいますので^^

お一人でなやまず、だんなさまと二人目のことなど会話を大切にされるとよろしいかと思います。
やはり子供は愛の結晶ですから。夫婦仲が悪いと家族に悪影響になりえます。

気持ちがなかなか晴れず気になるようでしたら専門家の方にご相談するのもよいかと思いますが、診療内科に行っても、薬がメインなので個人的にちょっと....といった感じです。

大きくなっても、息子さんには変わりないですし、成長とともに変化がでてくると思いますよ。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

回答者さまも、同じお気持ちになられたのですね。
そうですね、今の時期の赤ちゃんは、本当にガラス細工のように繊細で
かわいくっていとおしくって・・・
でもそのうち、私も質問者さまのように、息子をこらー!って
追い掛け回したり、するようになるんですね^^

夫は家事にも育児にも協力的で、子供をかわいがってくれます。
初めての母の日には、カーネーションとケーキをプレゼントしてくれた、やさしい夫です。
それなのに、私はなぜイライラしてしまうんだろうと自分が嫌になっていました。
これまで本当に仲がよく、子供を望んではいましたが
夫婦ふたりでも十分、しあわせでした。
妊娠がわかったときも、ふたりで大喜びしましたが
夫婦ふたりではなくなることに、お互い少しさみしさを感じたものです。
今となっては、そのことが信じられないです。
子供の影響力って、いろんな意味ですごいです。

夫にも話してみます。
きっと、理解してくれる人だと思います。
今はそういう時期とはいえ、私に悪いところがたくさんあるので努力します。
子供のためにもパパとママはこれまで通り、仲良しでいたいです。

二人目については、夫婦ともに悩んでいます。
私自身が一人っ子なので、できれば兄弟は作ってあげたいです。
このことも、夫婦でじっくりと相談したいと思います。

いろいろと気持ちの整理がつき、今の自分は
病院に行く状態ではないと思いました。
依存とは考えずに、この溢れんばかりの愛情をめいいっぱいそそいで
子育てを楽しみたいと思います。

本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 10:15

こんばんわ!


7ヶ月の男の子の母です。
お気持ちすごくすごくよく分かります~(*^^*)
私もその頃は(今現在もですが…笑)寝顔を見ながら毎日涙していましたよ。
もう可愛くてたまらなくて、大切でいとおしくて!

寝返りができたときや、離乳食を始めたとき、最近下の歯が1本生えたときなども同じように寂しいって思っちゃいました。
いつまでも赤ちゃんのままでず~っと今のままがいいなぁ…なんて(笑)

でも私は深く考えません!
多かれ少なかれ母になればみんなこんな感じだと思うし、それにこんな気持ちになれるって幸せだな~って思うんですよね。
今まで自分のことばかり、仕事が大事で外に出るのが大好きな私が、もうこの子がいれば何もいらないって思えるんだからすごい!って。
依存しているなんて思わずに、今のその気持ちを大切に一緒に子育てを楽しみましょ~。

ちなみに、すでに2歳くらいの男の子を持つ友達に言わせるとそんな気持ちだったのが懐かしい~とのこと。だんだんと目が離せなくなり、イタズラばかりでそれどころじゃないそうです(*^^*)
私も寝顔を見ながらいろいろ先のことを悲観しちゃうときもありますが、それと同時に、可愛くて可愛くてたまらない赤ちゃんのときをいっぱい目に焼きつけて、今の気持ちを大切に覚えておきたいなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!
7ヶ月の男の子がいらっしゃるんですね。
毎日の育児、お疲れ様です。

泣くのは、私だけじゃないんですね。
それだけで、心が軽くなりました。
笑顔、かわいいですよね!
かわいくて、泣いちゃいますよね。
息子は今朝も、朝起きて、私と目が合うと
はじけるように笑いました。
それを見て、朝から涙、です・・・(笑)

男の子だから特に、動くようになったら目が離せなくて
かわいくて泣いてしまうなんて、そんな余裕もなくなるかもしれませんね。
私は息子に、いとおしいと思う以外の感情を持つことが、今からこわいのかもしれません。
イライラとか大変!とか、今は感じたことがないんです。
大変なこともありますが、今のところ全て想定内というか・・・。
もちろん、これから予想もできないことが起こるんでしょうね。

さきほど別のサイトで、自分の子供はいつも「いま」が一番かわいい!と
おっしゃっている方がいて、なんだか安心しました。
そっか、今が一番かわいいんじゃないんだって。
でも、今のかわいさは今だけなので、それを楽しみたいと思います。

まだ起こってもいないことを予想して、悲観してしまうのは私の悪い癖です。
私も、深く考えないようにしたいと思います!
ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!